WIRED PROMOTION

07
07
Awarded Innovator

Animation

湯浅政明

水の動きに、ハッとする。
波乗りのように、アニメーションをつくる。

いつでも、「へー!」と驚いていたい──。アニメーション界の頂点ともいえる国際映画祭での最高賞受賞など、国内外で高い評価を受けてきたアニメーション監督・湯浅政明は、初めて海を見た少年のような眼差しで、そう語った。自然や現象を観察し、表現する。異なる視点を有する人々が集って、アニメをつくる。それらに伴う困難も、彼は屈託のない笑顔で乗り越える。まるで、予期せぬ動きを見せる海の上で、波乗りを楽しむように。

PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU
TEXT BY FUMIHISA MIYATA

2019.10.11 Fri

Profile

湯浅政明

MASAAKI YUASA

アニメーション監督。1965年、福岡県生まれ。2004年公開の初監督作『マインド・ゲーム』が文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞受賞。13年、サイエンスSARU設立。17年公開『夜は短し歩けよ乙女』で日本アカデミー賞アニメーション部門最優秀賞、同年『夜明け告げるルーのうた』でアヌシー国際アニメーション映画祭長編部門クリスタル賞など受賞。このほかの作品に18年のNetflix配信作『DEVILMAN crybaby』、19年の映画『きみと、波にのれたら』など。

トレードマークのニット帽姿で、にこやかな笑顔を浮かべながら取材に応じた湯浅政明は、猛烈な激務の渦中にいるはずの人だ。10月14日に配信が始まる「クレヨンしんちゃん」シリーズ最新作「SUPER SHIRO」の総監督を務めつつ、監督作品が3本も控える。

2020年1月にテレビ放送開始となる人気コミックのアニメ化作品「映像研には手を出すな!」、同年Netflixで配信開始を発表されたばかりの小松左京原作のSF小説の金字塔、初のアニメーション化に挑む「日本沈没2020」、そして現代文学のフロントランナーである古川日出男原作の2021年公開予定の『犬王』。多忙でありながら、飄々と自らの情熱のありかを語る湯浅の姿は、とても楽しげだった。

──いつも多忙な日々を過ごしておられる印象ですが、現在は新作を4本も抱えていらっしゃるとのことですね。

ここ数年、状況は変わらないですね。「休みがほしい」とは、ずっと言ってますけど(笑)。できることをやっていくしかないです。「SUPER SHIRO」はチーフディレクターが優秀な方なので、だんだんと任せつつ、「映像研」「日本沈没2020」、そして忘れず『犬王』も進行させて……という感じですね。

優れた発想力と革新によって「新しい未来」をもたらすイノヴェイターたちを支えるべく、『WIRED』日本版とAudiが2016年にスタートしたプロジェクトの第3回。世界3カ国で展開されるグローバルプロジェクトにおいて、日本では世界に向けて世に問うべき"真のイノヴェイター"たちと、Audiがもたらすイノヴェイションを発信していきます。

どれも面白くなりそうなんですよ。もちろん、もとから面白くしようとは思っているんですが、脚本が固まってくるなどするなか、「これは新鮮なものになりそうだ」「きちんとしたテーマがあるな」といった手ごたえがある。

──例えば『犬王』は、かつて「ピンポン THE ANIMATION」でタッグを組んだ漫画家・松本大洋さんがキャラクター原案、「逃げるは恥だが役に立つ」「アンナチュラル」といったドラマでも人気を博した野木亜紀子さんが脚本を担当されていることで話題ですね。どの作品も、徐々にかたちが見えてくるなかでの手ごたえがある、と。

でも、ここで力を抜くと失敗してしまうので(笑)。自分でも「やらないと!」と改めて感じているところですね。

──お聞きしていきたい中心テーマのひとつは、自然を含めた「現象」の表現へのフェティッシュというか、“異様”に思えるほどのこだわりです。例えば『きみと、波にのれたら』のワンシーンなのですが、挽いたコーヒー豆をドリップする際に、お湯をかけたらふわっと膨らむ描写が印象的でした。

そうですねえ……。だけど、ぜんぜん異様だとは思ってないんですよ(笑)

  • et_teaser-visual_0621-2
    1/8人気コミックのアニメ化作品「映像研には手を出すな!」。2020年1月にテレビ放送開始となる。©2020 大童澄瞳・小学館/「映像研」製作委員会
  • nichi_keyvisual_layer2
    2/82020年にNetflixで配信される「日本沈没2020」。小松左京原作のSF小説の金字塔を初めてアニメーション化する。©"JAPAN SINKS: 2020"Project Partners
  • nami
    3/8『きみと、波にのれたら』では、印象的な波の描写からも独特の世界観がうかがえる。©2019「きみと、波にのれたら」製作委員会
  • lu_poster02
    4/8『夜明け告げるルーのうた』はアヌシー国際アニメーション映画祭長編部門クリスタル賞などを受賞。湯浅の存在感を改めて世界に知らしめた。©2017ルー製作委員会
  • devilman
    5/818年のNetflix配信作『DEVILMAN crybaby』。永井豪の漫画「デビルマン」を原作に制作された。©Go Nagai-Devilman Crybaby Project
  • otome
    6/82017年に公開された『夜は短し歩けよ乙女』では、日本アカデミー賞アニメーション部門最優秀賞を受賞した。©森見登美彦・KADOKAWA/ナカメの会
  • supershiro005
    7/8湯浅は「クレヨンしんちゃん」シリーズ最新作「SUPER SHIRO」の総監督を務めている。©臼井儀人/SUPER SHIRO製作委員会
  • INUOH_B1poster(ol)
    8/8現代文学のフロントランナーである古川日出男原作の『犬王』は2021年に公開予定。©"INU-OH"Film Prtners

──そうなんですか?

自分が面白いなと思ったことを、「面白いでしょ?」と見せたい。人物がただ歩いていたり、走っていたりするのでも、ほら、こういう細部が面白いでしょう、という感じで描いているんです。

ぼくは当初、絵がうまく描けない人間だったんですよ。けれどもそのぶんいろいろ観察しているうちに、「へー!」という発見がたくさんあった。「脚ってこの角度から見るとこう見えるんだ」というような。そういうことを映像のなかに入れていきたんですね。

コーヒーのシーンも単純に、「コーヒーを淹れるとあんなに膨らむんだ!」という、ぼく自身の驚きですね。それまではなんとなく、ぼんやりと見過ごしていたんだけど、そこには理屈があって、こうやって膨らんでいくものなんだ、ということに感動したんです。

生きていて、いろんなものを見て、「へー!」という瞬間がある。そういえばそうだな、という気づきですね。ぼく自身は映画って、その「へー!」の連続で見ていられるものだと思っているんです。

──驚くような現象の表現が連なるのが、湯浅さんにとって本来的な映像だ、と。

全部アニメが「へー!」「へー!」でできればいいな、と思っているんです。ぼく自身はそれだけで見ることができるんですけど、観客の皆さんはストーリーや物語の構造を観ている方も多いですから、そこはきちんと注意しつつ。その上で、わざわざ映像をつくるのであれば、ストーリー上ただ必要なことだけを描くのではなくて、自分が面白いと思ったことを表現していきたいな、と。

──その発見の瞬間の内実といいますか、具体的にご自身は何が面白いのでしょうか。

何なんでしょうね。先ほどフェティッシュという言葉がありましたけど、自分がアニメーションを見始めたときに、絵が動く気持ちよさを覚えたんですね。それは単なるリアルとも違う、線による、あるいは線によって描かれた絵の表現による肉感や“飛躍”に、たぶん感動しているんだと思います。例えば、めちゃくちゃ“おいしい”表現をしているな、とか。「アルプスの少女ハイジ」でチーズが溶けているシーンなんかそうですよね。

多忙でありながら飄々と自らの情熱のありかを語る湯浅の姿は楽しげで、笑顔の絶えないインタヴューとなった。

──湯浅さんが監督された「DEVILMAN crybaby」でも、かつお節が熱で躍るシーンが話題を呼びました。

光の表現なども含めて、ぼくの視点で「こんなふうに見えるんだ!」と面白く感じたことを、共感してほしいと思って絵を描くんです。でも自分の視点でしかないですから、あまり映画のメインにはもってこないですし、同じように見えるのか、見えないのか、スタッフにもいろいろと意見を聞いています。

──ナチュラルな描写だけでなく、『きみと、波にのれたら』でも『夜明け告げるルーのうた』でも、水の表現が独特ですね。水が柱のように持ち上がったり、キューブのような形で宙に浮かんだりします。

ありえないことが起こったら、どうなるんだろう。四角く水が切り取られたら、こういうふうになっちゃうんじゃないかなあ、っていうことですね。そうやって想像するのが好きなんですよ。四角い水の中に入ったら息ができるのかとか、下から落っこちちゃうのかな、やっぱりしずくは垂れてくるのかな、とか。

でも、例えば3Dの映像もそうですが、信じられないことをそのままやってもリアルには見えないんですよ。何かしら知っているリアルとの合わせ技じゃないと、実感が伴わないんです。こういうことが合わせ技で新しいんじゃないか、ということを、イメージとして表現していくんです。

湯浅が手がけた『夜明け告げるルーのうた』の予告編。同作品はアヌシー国際アニメーション映画祭長編部門クリスタル賞などを受賞した。

──想像の領域にリアルも入れるとは、例えばどういうことでしょうか。

水にまつわる自然現象って、やっぱりすごく複雑で難しいんです。でもよく見ると、そこには法則があるんですよね。単に記号的に描くのではなく、その法則を抽出して描くと、感覚的に受け入れてくれる人がいるはずだと思っているんです。

例えば、何かが水に落ちたときに水の柱がボーンと上がるとか、横にバーンと広がるとする。ただ、物の大きさや落ち方によって、水のはね方って違うんですよ。そこをできるだけリアルに、抽出した法則にはかって表現したい。

──なるほど、しずくの垂れ方などもそうしたリアルの領域で、想像的な表現のなかに入れ込んでいくものなんですね。

その法則を読み取るのは、すごく難しいですね。水の表現は長年やっていますけど、ほとんど、まだまだという感じです。そのたびに新しい、「水ってそうなんだ!」という発見があるんですね。

──近年の作品では、登場人物たちが海のそばに住んでいることが多いですね。そこは驚きに満ちていながら、一方で危険や災厄とも隣り合わせの場所です。どんな思いで描いていらっしゃるのでしょうか。

ぼくはもともと海の近くの地域で育ったんですが、そんなに泳ぎが得意じゃないので、怖い感じもあって。でも開放的だなあ、とも感じていて。

実際にアニメーションをつくっていると、考えることがあるんです。大人になっていくと、みんなそれぞれ自分が見る視点、考えで生きていて、そのなかでいろんな問題が起こったり、ときにはアクシデントが突然発生したりする。そのときに、いつもフラットな状態で物ごとを見ていたいなという気持ちがあるんです。

アニメーションづくりにおいて湯浅は、システムにはまらない気持ちのいい現場をつくりたいとの思いを、ずっと抱き続けているという。

──アニメーションという人工物をつくるときに湯浅さんが心がける姿勢と、水や海といった自然に対峙してフラットでいるということが、どこか通じ合っているのでしょうか。

そうだと思います。登場人物たちも、完全に心が分かち合えるわけではないし、お互いの立場があって、事件も起こる。そうした状況で、自分も素早く反応できたらいいなと思っているんですね。どんなに楽しい状況でも、何かは起きる。危険はいつもある。そのときにただショックを受けるよりは、いつも少し予期していて、それなりに対応できる。お互いに相容れなくても、まあそういうものだよな、という理解でやっていけるというか。

──独自の哲学でアニメーションをつくる上で、環境として「どう実現するか」ということについてお聞かせください。湯浅さんはサイエンスSARUというご自身のプロダクションで制作をされていますが。

アニメーションは一般的にシステムが決まっているんです。企画が決まって、脚本家と監督が入って……と、きれいに流れができている。でもぼくとしてはどうも、システマティックになりすぎているように感じるんです。最初に全部ビシッと企画を決めて、というやり方が、ちょっとつくりづらいなというか。もうちょっと臨機応変にやれればいいな、って。

風が吹いたらそのほうに流れて、逆になびいたらそっちに行く。システムにはまらない、気持ちのいい現場ができればいいな、という思いがずっとありました。計画したものが計画した通りにいかないときに、それをもっと楽しむ。

水を使うのも、そこにかかっているかもしれません。だから、波乗りみたいなあり方が好きなんでしょうね(笑)。波に合わせながら、でもいつも立っている、というような。目標のほうさえ向いていればいつか着けるはずで、その道中も楽しみたいな、って。不安を楽しみながら、自由でいたい。

アニメがすべて「へー!」でできればいいな、と思っているという湯浅。彼にとって世の中は“驚き”で満ちている。

──なるほど。そんな湯浅さんが、普段インスパイアされるものはありますか。

何でも面白いんです。例えば、樹木を診断する樹木医っていますよね。ああ面白いな、それだけでもうドラマができちゃいそうだなあ、とか。あるいは、化粧。何段階もあるわけで、それをテーマに作品もつくれそうですよね。

個人的には、男女が入れ替わったらどうなるんだろう、ということに関心があります。昔見た映画『ガールズファイト』(2000年、サンダンス映画グランプリ・最優秀監督賞受賞作)では、ボクシングをやり始めた女の子が、恋に落ちたボクサーと対戦が決まってしまう。そして強かった男が負けちゃうんです。『クライング・ゲーム』(1992年、アカデミー脚本賞など受賞)は、男性の主人公が好きになった相手の女性が、実は男だということがわかって……という映画です。そういうときの反応には、すごく興味がありますね。

そうやって、いろんなものをいろんな方角から見ることができる能力が、自分にあるといいなあと思います。視点を変えてみる。面白い形のものがあったら逆さまにして、どう見えるんだろう、とか。とにかく「へー!」という瞬間を探していますね。

──とても激務のなかの話とは思えません。

いや、10秒で休憩はできますから。それすらも最近はあまりできてない気はしますが(笑)。ちょっと外に出て、そこに咲いている花が見たことがない花だったとか、すごくいい匂いがしたとか、それだけでもすごく気になります。それ、どうなってるの、って。

世の中は知らないことだらけなので、それを知るということが面白いし、知ったら描きたい。そして、決まっているものがひっくり返ったら楽しいですよね。固定概念が変わるようなものをつくれたらな、と思っています。

Audi Story 07

「前輪駆動」という矜持

Audiのフルタイム4WD(四輪駆動)システム「quattro(クワトロ)」は、スポールモデルを中心にその先進性を発揮し続けてきた。だが実は、それ以外のモデルに採用されている前輪駆動(FF=フロントエンジン・フロントドライヴ)にも大きな強みがある。FF方式は荷重が前輪に多くかかるため直進安定性が高く、雨や雪などの悪天候にも後輪駆動(FR)より強い。さらに部品点数を減らして軽量化できる利点もある。こうした理由から、リアエンジンの後輪駆動が主流だった1930年代からFF方式に着目し、量産モデルに採用したのがAudiだった。いまでこそ一般的なFF方式だが、Audiはその先駆者であり続けてきたのだ。(PHOTOGRAPH BY AUDI AG)

See more
06

AwardedInnovator

Healthcare

酒匂真理

医療とAIで、途上国に医療革命を。
新たな世界は「つなぐ」ことで訪れる。

View Detail
01

AudiInnovation

Audi Q8の実力

その外科医がつくる手術の未来は、
移動という「思索の時間」から生まれる

View Detail

Awarded
Innovator

07

AwardedInnovator

Animation

湯浅政明

水の動きに、ハッとする。
波乗りのように、アニメーションをつくる。

View Detail
06

AwardedInnovator

Healthcare

酒匂真理

医療とAIで、途上国に医療革命を。
新たな世界は「つなぐ」ことで訪れる。

View Detail
05

AwardedInnovator

Business

中西敦士

「トイレの悩み」を解決する。
あらゆる人に、よりよい“人生”を届ける。

View Detail
04

AwardedInnovator

Social Activity

渡部清花

難民は「難しい民」なんかじゃない。
みんなが“自分らしく”暮らせる社会をつくる。

View Detail
03

AwardedInnovator

Design

小林新也

矛盾だらけの社会の“渦”のなか、
地方から「愛」に満ちたものづくりを。

View Detail
02

AwardedInnovator

Business

加藤崇

テクノロジーを経済に織り込んでいく。
それが「起業家」の役割だから。

View Detail
01

AwardedInnovator

ART

舘鼻則孝

日本の歴史文化と、自己のアイデンティティ。
その「交差点」で、ぼくはつくり続ける。

View Detail