「ウザい!」、氷河期世代に見捨てられた労働組合

それでも労組が必要な理由を探る「トラジャ」

労組決壊の絵図を描いたのは平成入社の社員たちである。彼らは「数年前から、組合に対する攻勢を強め、彼らが“ハネる”機会をうかがっていた」。そしてJR東労組がストライキの実施を通告すると、予想どおり、組合員たちの多くは組合を見捨てるようにして去っていく。「今どき自分たちの要求が通らないからと言って『ストを打つ』などという時代錯誤ぶりにはうんざりしました」と言って。

その昔、学生運動が盛んだった季節の後に「しらけ世代」が現れた。しかし、ここにあるのは「しらける」どころか、強く嫌う感情だ。それを端的に表すものが、本書の終盤で西岡が取材した別の社員の言葉のなかにある。

「正直、ウザいというか。彼ら、はっきり言って、仕事できない奴が多いんですよ。それでいて組合のこと(活動)になると、目の色が変わるというか、急に生き生きとするというか……」

「ウザい」である。階級闘争、トロツキズム、反帝反スタ、戦闘型労働運動、労使対等……、そうしたものすべては「ウザい」、この3文字に敗れるのであった。

労働組合のあり方とは

西岡は、ロスジェネ世代と呼ばれる世代に当たる社員たちの「これまで置かれてきた状況や、それに影響された考え方などを把握することができず、彼らなりに持っているであろう悩みに、対応しきれなかったからこそ」、JR東労組は見捨てられたのではないかと記す。これはJR東労組に限るまい。

政治に見捨てられた世代が、どうにかこうにか就職したり、どうにかこうにか生活したりしていくなかで、左翼的なものは見限られていった。それによって救われないことを身をもって知ったからだ。そして、そこにあっては、鳩山由紀夫元首相の「友愛」や労組が集会で憲法問題に躍起になっている姿は、「ウザい」だけだろう。

それでも、である。労働組合が不要でないことは、最近あった佐野サービスエリアのストライキをみれば明らかだ。それに対する「スト破り」での営業再開を、「待ち望まれた営業再開」として報じるテレビニュースにSNSでは批判があがる。世間は案外、公平である。

トラジャ JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉』で西岡は、大企業の正社員による労働組合であっても、非正規雇用の増加や外国人労働者などそれが労働者の問題である以上、取り組むべき責務ではないかと述べている。そのとおりだろう。それをしない限り、大企業の正社員という「既得権益」の「ウザい」者たちとみなされるのが当世なのだから。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 内田衛の日々是投資
  • 360°カメラで巡る東京23区の名建築
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
20

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • tori88f8c7943e45
    暮らしに困っている人はたくさんいるんですよ。だから組合のニーズはある。ただ、労働貴族化したケースが多く信用されなくなった。一人で入れる合同労組などに駆け込む人は増えている。企業別組合ではもうだめかと。
    up69
    down1
    2019/10/11 09:05
  • marya112f01f0d4c
    組合費の使途を全公開しましょう。
    組合費の給与天引きを廃止しましょう。

    同一労働・同一賃金
    雇用の流動化

    に反対する組合は、非正規を搾取する既得権死守の反人権団体です。

    ここには、反人権団体の工作員が多数暗躍していますね。
    up70
    down23
    2019/10/11 07:42
  • カオナシd97cde8a9067
    氷河期世代は労組以前に会社企業そのものも信用していない。

    依存する気もない。
    非正規は不安定で安定の正社員?氷河期以前の世代なら、イザとなったら正社員だろうと大量の捨て駒にされる事は知ってるでしょう?

    労組も会社も、人や生き物が徒党を組むのは生きる為‥1人より集団の方が生きやすいから。国も同じ。

    その組織が逆に生きるのを邪魔するなら害悪でしかない。
    正社員にしろ組織の鎖に縛られて生きにくいというのは本末転倒。
    up32
    down0
    2019/10/11 11:19
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
AIに負けない<br>読解力を鍛える

AI(人工知能)が多くの仕事を代替しても、AIが不得手とする読解が必要な仕事は、今後も人が担うことになる。読解力を測るリーディングスキルテストを収録するほか、語彙力、論理力など、鍛えるためのメソッドを各分野の専門家が伝授。