積水ハウス詐欺被害「封印された報告書」の驚愕

公開拒んできた「通常起こりえないこと」の真相

詐欺の舞台となったのは東京・五反田の旅館「海喜館」だった(記者撮影)

積水ハウスが2017年に東京都品川区の老舗旅館「海喜館」の土地購入に際して、詐欺師集団「地面師グループ」に計55億円をだまし取られた事件をめぐって、積水ハウスが第三者の協力を得て事実関係を調べ上げていながら、詳細をひた隠しにしてきた「調査報告書」の全容が『週刊東洋経済』の取材でわかった。

同事件は詐欺の被害額としては史上空前の規模で、マスコミは大きく取り扱った。

当時、事態を重くみた積水ハウスは弁護士や公認会計士による調査対策委員会を発足させ、「なぜ、こういう事件が起きてしまったのか」を綿密に調べた上で調査報告書を完成させた。ところがその報告書は、2018年1月24日の取締役会に提出されたのみで、社外に公表されたのは2ページ半の「概要」のみ。1年9カ月が経った現在も、積水ハウスは全文公開を拒んでいる。

積水ハウス地面師事件は株主代表訴訟に発展

積水ハウス地面師事件において、阿部俊則会長(事件当時は社長)をはじめとする経営陣に善管注意義務違反を問う株主代表訴訟が起きていることは、ほとんど報道されず、知られていない。その株主代表訴訟が今、大きな岐路にさしかかっている。調査報告書が一般公開されるか否かの瀬戸際にあるのだ。

『週刊東洋経済』10月12日(土)発売号はスペシャルレポート「積水ハウス地面師事件『封印された報告書』の全貌」で、調査報告書に記された驚くべき事実を報じている。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

きっかけは今年4月、大阪地方裁判所が積水ハウスに「調査報告書を提出せよ」と命じる判決を出したことだった。この判決に積水ハウスは反発し、即時抗告。「(調査報告書は)外部の者に開示することが予定されていない文書であって、開示されると個人のプライバシーが侵害されたり個人ないし団体の自由な意思形成が阻害されたりする」(積水ハウス側の意見書)といった理屈からだ。

だが大阪高等裁判所は7月、積水ハウスの抗告棄却を決定。ついに積水ハウスは調査報告書を裁判所に提出することとなった。ただ同時に、積水ハウスは「閲覧制限」をかけるよう裁判所に申請し、あくまでも公開を限定的にするよう求めた。10月11日現在も、報告書は閲覧できない状態が続いている。

積水ハウスが報告書の公開を頑なに拒むのは、そこに現経営陣が知られたくない事実が記されているからである。そこには何が書かれているのか。『週刊東洋経済』は調査報告書の全文を独自入手。裁判資料との照合と関係者への取材を通して事実関係を押さえた。

次ページこの事件は単純なものではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 内田衛の日々是投資
  • 360°カメラで巡る東京23区の名建築
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かず8534b1b475c6
    積水ハウスは直ちに報告書を公開し、契約に関係した経営陣の総退陣、および損金を会社に補填すべきだろう。
    up45
    down2
    2019/10/11 05:37
  • chuji69c6904d8d4d
    小賢しく生き抜く知恵を持った者が出世し、実直に信念と情熱で仕事をする人が疎外される風潮が顕著だ。積水ハウスの経営陣も多分その類だと思われる。潔く総退陣すべきだ。
    兎も角、報告書を公表する事が先決だ。
    up22
    down3
    2019/10/11 09:00
  • cedeefde6be6
    この話の内容ってニュースで当時から言われてなかったけ?
    up8
    down1
    2019/10/11 10:20
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
関電首脳に多額の闇マネー<br>原発再稼働にも甚大打撃

関西電力の経営トップらが、福井・高浜原発の工事関係者から金品を受け取っていた。8年間・20人への総額は3億2000万円相当に及び、さらに八木誠会長へは別途の授受が。贈収賄の疑いもあり、電力会社の原発推進に致命的な汚点となった。