そごう徳島店が2020年8月末に閉店することが発表された10日夕、閉店のニュースを伝えた徳島新聞ツイッターには県民らから驚きや閉店を惜しむ声、子どもの頃に家族で訪れた際の思い出話などが相次いで寄せられた。ツイッターでは「そごう徳島店」がトレンド入りするなど大きな反響を呼んだ。
突然の閉店発表を受けて、理世さんは「残念です」、AKIさんは「時代ですかね」、ちゃんえりさんは「ついに駅前シンボルの2つ目が…」と驚きを隠せない様子。長年親しんできた店舗やイベントの今後が見通せないことから、おくぴーさんは「おい! 美味いもん市やクロワッサンのお店にいけなくなるやん!」、サリナス⚽🗼さんは「マジかぁ😭 うまいもの大会好きだったのに😭」、上野優華親衛隊#卓ちゃんさん「えーー、マジか‼️ 来年の夏からFM徳島の特番何処でするんだろ⁉️」と懸念を示した。
多くの県民が幼い頃から家族で訪れるなどして思い出を刻んできたそごう。 チルノ スカーレットさんは「駅前にそびえる巨大なそごうを見たら徳島に来たっていつも実感するくらい徳島駅前のシンボルなのに…また徳島が寂しくなっていく」、バディバディ@徳島 居酒屋さんは「子供の頃は、日曜日に家族で行ったら駐車場が満車でなかなかは入れなかった思い出があります。」、Citrus sudachiさんは「CITYに続きそごうもか‥中学、高校の思い出の場所がどんどんなくなる 駅前が過疎化していくのは辛いね」、花夏ママ(はなまま)さんは「高卒で入社して10数年。社会人としてのマナーや接客の厳しさ楽しさを教えてくれたのはそごう徳島店でした。退社してからはなかなか行ってませんでしたが寂しくなるなぁ😭」とさみしさをつづった。
そごう閉店で徳島が全国唯一の「デパートゼロ県」になるのではないかとする指摘も相次いだ。元四国放送アナウンサーの寺島啓太(文化放送アナウンサー)さんは「47都道府県唯一の「百貨店空白県」になるということで、間違い無いでしょうか?」、フェルスさん「ついに、徳島が"百貨店のない都道府県庁所在地"第1号に……(>_<) (なお、大津が第2号で続く模様…)」、ウサさんさんは「ついにデパートがない県になってしまう… デパコスもデパチカもない県……」、あさすけさんは「唯一のデパートがなくなるᔪ(°ᐤ°)ᔭᐤᑋᑊ̣」と衝撃を語った。
一方で、中心市街地の空洞化が進む現状で閉店は仕方ないとの見方も多かった。☆あわち☆阿波太郎☆さんは「徳島駅前人おらんし こればかりは仕方がない😆 イオンやゆめタウンに人が流れてるしなぁ🙇」、Kさんは「飲食店舗減ったくらいから危惧してたけど、案外あっさりやな」、いかたんさんは「ついにという感じですね。私が高校生の頃の30数年前から令和までよくぞ持ちこたえたものだと思います。」、てつろーさんは「ひとつの時代が終わったな。クルマで移動する文化の県民は徳島市中心部にこだわる意味が無いって事。俺が若い頃は駅周辺に行くのに「街に遊びに行く」言うてたけどそれも昔話やなぁ。」、awanotanuki:vortisさんは「MEGAドンキがあそこに来れば、まだワンチャンありそうやったけど…。うーん、後には何がくるんやろか…」とつづった。
かつてはにぎわっていた徳島駅前の今後を危ぐする声も多かった。阿部珈琲館@徳島さんは「どうすんの駅前😓😥😫🤐」、緑茶 (๑´•ω•)っ🍵さん「これ、駅前大丈夫なん…( ˙-˙ )」、ミナはむさんは「おいおいおいおいおい駅前ほんまなんちゃ無くなるでぇ、、、、」、りょうすけ(ぴんく)さんは「おお、駅前から何も無くなる…(言い過ぎ」、みーちんさんは「駅前が寂しくなるね。学生さんのとき、よう遊びにいったなぁ。」、STEELFANさんは「いやしかしどうにか買い手つかんもんかな 売上自体はまだそれほど落ちてないはずだし」とのコメントを寄せた。
芸能界からも驚きの声が寄せられた。ビジュアル系シンガーのKayaさんは「え! 徳島そごう閉店!? なんてこと。。。(´;ω;`)」、AKB48チーム8の春本ゆきさんは「えええええ! めちゃめちゃショックなんだけど😭😭」と驚きを隠せない様子。
声優の矢野奨吾さんは「そごうといえば、駅前の象徴的な建物のイメージが僕の中でずっとあって、何年か前にも、ドンクのクロワッサン買って食べたなぁ。来年の8月末までに、行けたらもう一度行きたいと思います‼︎」、同じく声優の濱野大輝さんは「ついに駅前のそごうが…小さいときからお世話になりました。幼い頃には、祖父母と一緒に本やオモチャを買いに行ったなぁ。先日祖父のお葬式で訪れた際にも、息子の服を家族と買いに行った。閉店は寂しいけれど、思い出はいつまでも心に残しておこう。」、映画監督の川原康臣さんは「デパートといえばそごうだったな。いいおべべは母ちゃんがそごうに連れて行って買ってくれた。」と思い出をつづった。