5年前、ピケティ氏が唱えた富裕層への課税強化は当時の経済学において異端の存在で、誰も賛成しなかった。しかし、ここにきて、一部の米政治家やエコノミストたちが、その効用について認め始めている。資産を寝かせておくと富は失われるため、富裕層はより積極的な投資へ資産を振り向けるようになるのだという。
5年前、フランスの経済学者トマ・ピケティ氏が『21世紀の資本』を出版し、その中で格差拡大について鋭い分析をしたことは記憶に新しい。同書は世界的なベストセラーとなるとともに、激しい論争を引き起こした。
ピケティ氏の分析に関しては賛否両論あった。しかし、格差を是正するために同氏が処方箋として提案した富裕税は機能しない、という点だけは、多くの者が同意した。
だがそれから5年がたった今、状況は一変している。2020年米大統領選の民主党候補者数人が、富裕層への課税強化を約束しているからだ。その一人、バーニー・サンダース上院議員は最近、純資産3200万ドル(約34億2000万円)超の富裕層に年間1%の税率を課す計画を発表した。税率は段階的に引き上げられ、純資産100億ドル(約1兆700億円)超では8%となる。
ピケティ氏は重厚長大な近著『Capital and Ideology』(資本とイデオロギー、現在はフランス語版のみ出版)にて、超富裕層の資産に対し、最高90%の課税を行うべきと提起している。そこまで極端な説を唱える者はいないが、富裕税が経済成長を鈍化させるとは限らないとの見方はエコノミストの間で増えている。
このように政治環境が変化した理由を説明するのは難しくない。富裕層への課税は有権者へのアピールになる。例えば最近のある調査結果では、米国人はこうした課税を好ましいものと考えていることが分かった。特に相続税については肯定する意見が多い。
富裕層に対する課税の正当性を支持するデータも増えている。カリフォルニア大学バークレー校のエマニュエル・サエズ教授とガブリエル・ザックマン教授は、米国の上位0.1%の納税者が米国の資産全体の何割を握っているのか、調査している。これによると、1978年には全体の7%にすぎなかった富裕層の資産は2012年、20%に達したという。20%という数字は、1929年以来の高水準に近いものだという。
大富豪が抱える巨額の資産──例えば、アマゾンの創業者でCEO(最高経営責任者)のジェフ・ベゾス氏は1000億ドル(約10兆7000億円)以上の資産を所有している。彼は、新たな支出の財源を模索する政治家にとって、格好の標的になる。
コメント10件
GK2
一般
富裕層から取り立てるのも大事かもしれませんが、付加価値を生み出す方向にももっと力を入れる必要があるかと思います。
タックスヘイブン国が素直に従うとも思えず、資金の海外移転を規制するにも難航は必至。となれば、富裕層が富を海外に逃がすだけだと思
うので。...続きを読む嗜好品・高級高額品への物品税など、富裕層が手に入れたがる物品にピンポイントで課税していくことも、視野に入れてもよいのかも。
(それが思うようにいかないから、物品税が廃止されたのかもしれませんが……)
Jimo
しがないサラリーマン
そもそも使い切れないお金を集めて何になるのでしょう?金集めが趣味なのでしょうか?文中にもありますが,資本主義だとしても何かおかしいと思えます。「お金」とは何か。そこに立ち返るべき問題だと思います。
QTOM
法人の内部留保にも税を課したいですね
のねむ
富裕層に対する課税は理想的ですが、彼らはその富を生かしての課税逃れも上手ですから、課税自体にコストがかってしまう上に効果も限定的になる気がします。良い方法があればぜひ実行して欲しいですが…。
ただ、極端な守銭奴は別として、普通の富裕層はその
富に応じた生活をします。やはり収税は高額取引に対する取引税(消費税)が一番確実だと思いますね。富分配は所得税の廃止とベーシックインカムで対応する。富裕層にとっては、はした金でも低所得者には福音となります。これで消費税の不平等性の埋め合わせになりませんか?...続きを読む※なお、この発言に数字的裏付けはありません。あしからず。
はたやん
資産額の上位の人は、強制的に資産額と納税額を公表するようにしてほしい。これだけ複雑になるといくらでも課税逃れ出来てしまうので納税額でみるというのは尺度としてシンプルなのではないかと思う。
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAwAAAAMCAYAAABWdVznAAAACXBIWXMAAAsTAAALEwEAmpwYAAAAAXNSR0IArs4c6QAAAARnQU1BAACxjwv8YQUAAABgSURBVHgBtZCxDYAwDATPUZaggFnYDDEZzEIBYwS5ACWRHHCRK+O8dDoh42TcBNkxSKQ55g/6eeBYrcHFRMBJ/NKoCY9GS6UY4KT/oMiqnTWdhd617UKD+u5X+qUBb/Ibzgcc7BOTXCoAAAAASUVORK5CYII=)
日経ビジネス電子版の会員登録