8月中旬、都心のプールを借り切ってプライベートなパーティを開くことになり、私が食材の買出しを担当することになりました。「経済評論家がガチで買出ししたらとてもお得にあがる説」を実証するためにいろいろと張りきりました。
その際にビールの買出しである工夫をしました。大切なゲストを呼ぶパーティなので「お得にあげる」といっても食材のクォリティは下げたくない。ビールはワンランク上のプレミアムモルツで揃えます。でもビールは税率が高いので安く買おうとしても普通のやり方だと限度があるのです。
プレミアムモルツの350ml缶はコンビニなら税抜きで227円(税込み245円)、スーパーで12缶入りを買うと1缶あたりは183円。このうち77円が酒税なので、普通に買えばこの部分は安くならない。
ここが普通の買出しの限度ですが、工夫として昼の11時から14時の間、つまり昼休みに会社を抜け出して近所のオーケーストアに買出しに出かけたのです。
実はソフトバンクグループのスマホ決済サービスのペイペイ(PayPay)ではこの8月、ランチタイムのコンビニ、一部の飲食店、一部のスーパーで10%ポイント還元のキャンペーンを行っています。オーケーストアはこのキャンペーンに参加していて、さらにソフトバンク携帯ユーザーなら還元率は20%になります。
このキャンペーンを利用することでプレミアムモルツは実質で1缶147円(税込み158円)と大幅に安くあげることができました。パーティの会場代はスポンサーのご厚意で無償だったことで会費は1000円のみに設定したのですが、それでゲストがビールを6缶飲んでも主催者としては赤字にならない。経済知識を活用すると世渡りはローコストで収まります。
さて、今回の記事はお買い物自慢ではなく、経済合理性の謎の話です。