アメリカで最も影響力を持つ音楽ウェブメディアの一つにして、辛辣なレビュー(それが理由でミュージシャンとモメることも)でも知られるピッチフォーク。今年3月、そのピッチフォークがCHAIのニューアルバム『PUNK』に「8.3」という異例の高得点を与え、その週のBEST NEW ALBUMに選出したことが、日本でも一部で話題になった。まあ、海外のメディアでの話だし、多くの読者にとっては言語の壁もあるしで、今の段階では「一部で」というのも仕方がないのかもしれないが、「かなりヤバいことが起こってる」ことを、先日ピッチフォークの本拠地でもあるシカゴで体験してきたので報告したい。
アジア、ヨーロッパ、アメリカで独自のファンベースを築くようになった日本のバンドやミュージシャンは、近年確実に増加傾向にある。その背景には日本の音楽マーケットの飽和と停滞、ミュージシャンの意識の変化、ストリーミングサービスによるグローバルなリスナー環境などがあるわけだが、CHAIのここまでの歩みは過去の日本のバンドとはちょっと違う。これまで海外である程度の規模の成功を収めてきたバンドは、アニメ主題歌などの別ジャンルのファンダムとの接続や、長年にわたる海外でのツアー活動など、いわば草の根的な活動によって外堀を埋めるようにだんだんと支持を広げていくのが通例だった。もちろんCHAIも2017年以降9回の海外ツアーを敢行するなど、その存在を世界にアピールするためにやるべきことをやってきたわけだが、まだ日本で初の全国流通盤をリリースしてから3年足らずであることを考えると、ここまで異常なスピードの速さで支持を広げてきたことになる。そして、スピードよりも重要なのはその広がり方だ。
今年の3月から6月にかけてアメリカ、イギリス、ベルギー、オランダ、ドイツ、フランス、スイス、スペイン、そして日本とワールドツアーを回った後、この夏のCHAIはアメリカだけで11公演(フェス出演も含む)のアディショナルツアーを行った。その序盤となるワシントン公演の前には、かつてアデルやマック・ミラーやアンダーソン・パークやタイラー・ザ・クリエイターやチャンス・ザ・ラッパーやカリードの出演回が大きな反響を呼び、最近もリゾやタイ・ダラー・サインといったトップスターが出演したばかりのタイニー・デスク・コンサートの収録をおこなった。タイニー・デスク・コンサートとは、アメリカの公共ラジオ放送NPRの番組で、同局のオフィスの片隅で舞台照明なし大型PA機材なしでライブをおこなうという、アーティストの楽曲力やパフォーマンス力が丸裸にされる、いわば2010年代の「アンプラグド」のような名物プログラム。YouTubeにアップされるそのライブ動画は、多くのバンドやミュージシャンにとってブレイクへの足がかりとなってきた。日本人のアーティストでは昨年コーネリアスが出演しているが、CHAIはその場所に海外進出からたった2年足らずで駆け上がったわけだ。
他にも、ツアー中のミュージシャンの姿をビルボード広告、ビデオ、ソーシャルメディアで広告展開しているアップル社iPhoneのグローバルキャンペーンShot on iPhone “On Tour”におけるトラヴィス・スコットやスクリレックスと並んでの起用、CNNの動画配信サイトGreat Big Storyにおけるドキュメンタリーの公開など、今夏の快進撃には目を見張るばかりだ。さらに、2020年1月に行われるマック・デマルコのオーストラリアツアーのサポートアクトとして出演することも決定している。
そのCNNによるドキュメンタリー「Redefining Kawaii | The Japanese Punk-Band CHAI」でも紹介されているように、CHAIがその活動で掲げている「NEOかわいい」というキーワードや「コンプレックスはアートなり」という思想は、女性のエンパワーメントやルッキズム(外見至上主義)批判がポップカルチャー全体に広がっているアメリカやヨーロッパでも、これまで大きく取り上げられてきた。きっと、それはCHAIというバンドがまず認知される上でのツカミとなってきたのだろう。しかし、海外でツアーを続け、同じ街にライブをするために「戻ってくる」ことも増えてきた現在のCHAIを取り巻いているのは、日本からやってきた「NEOかわいい」バンドへの好奇心や興味という段階を超えた、バンドそのものと音楽そのものに対する共感とその未来への大きな期待だ。ポップとラップの全盛で、どのジャンルでもソロアーティスト指向が高まっている現在のグローバルな音楽シーンにあって、今やCHAIはごくシンプルに、インディーミュージック、バンドミュージックの世界的な希望の星となっている。
7月19日の深夜、シカゴのウェストサイドにある名門ライブハウス、Empty Bottle(東京でいうと新宿ロフトのようなハコ)でおこなわれたライブは、キャパを超える300人以上のオーディエンスで酸欠寸前の状態だった。深夜ということもあって年齢層は比較的高かったが、男女比はほぼ半々。いずれも筋金入りのインディーファンといった風情のオーディエンスだ。最新アルバムを『PUNK』と確信犯的に名付けてみせたCHAIだが、彼女たちの楽曲はパンクからポップまで、メンバーのラップがフィーチャーされた曲からビートを同期させた曲まで、1曲ごとに目まぐるしくその表情とリズムを変えていく。そのリズムに合わせて、満面の笑みを浮かべて歓声をあげ、踊りまくるオーディエンス。腕を組んで様子をうかがうような、新人バンドのライブにありがちなノリは皆無。みんな最初っからCHAIのことも、曲ごとの盛り上がりどころもよく知っている。その場の親密な空気感に驚かずにはいられなかった。
- 乃木坂46 井上小百合が卒業発表 選抜・アンダー・舞台演劇でグループの基盤を築いた功績 - Real Sound|リアルサウンドコラム(2019年10月7日)
- Maroon 5、新曲「Memories」は日本でも受け入れられる一曲に? チャートの動向に注目 - Real Sound|リアルサウンドコラム(2019年9月23日)
- 『ジョーカー』旋風で吹き飛んだ『ジョン・ウィック』 敗因はパキスタンよりも遅い日本公開?コラム(2019年10月9日)
- Little Glee Monster、B’z、嵐……ラグビーワールドカップを盛り上げる応援ソングの魅力 - Real Sound|リアルサウンドコラム(2019年9月13日)
- 阿部寛が、13年ぶりに帰ってくる 『結婚できない男』第1シリーズをおさらいコラム(2019年10月6日)
- 日向坂46 “はなちゃんず”こと富田鈴花&松田好花、待望のユニット曲誕生 二人の関係性振り返る - Real Sound|リアルサウンドコラム(2019年10月3日)
- 『ドラクエウォーク』プレイレポ:メガンテの悪夢 4章9話ミニデーモン戦をサクッと討伐してみたコラム(2019年9月24日)
- 超特急、『フッド:ザ・ビギニング』ジャパンプレミアで弓矢の早打ちに挑戦ニュース(2019年10月10日)
- “K-POP界のアベンジャーズ”SuperMがデビュー EPからグループに期待される役割を考察 - Real Sound|リアルサウンドコラム(2019年10月6日)
- 乃木坂46 伊藤純奈、後輩 田村真佑のいじりに愛ある苦言「先輩なんですけど、なめられてる」 - Real Sound|リアルサウンドニュース(2019年10月11日)
- 日向坂46はアイドル界の頂点へ向かう SSA公演で見せた、けやき坂46から現在に至る最強&最高の姿 - Real Sound|リアルサウンドコラム(2019年10月1日)
- 眩暈SIREN×しづ『spinoid』の世界観はリスナーに何を与える? 主題歌「滲む錆色」MVから考察 - Real Sound|リアルサウンドコラム(2019年10月9日)
- 花譜、「粉雪」カバーでも注目集める15歳バーチャルシンガー リスナーを魅了する歌声の特徴は?
- GENERATIONS 小森隼×中務裕太、“オロチ兄弟”とのリアルな接点 長年の親交が生み出す安心感
- アンジュルムを象徴する“めまぐるしい変化” 二期生が育んだグループの輝き
- Kis-My-Ft2のラジオ期間限定復活! 男子会に紛れ込んだような『キスマイANNP』初回を振り返る
- アンジュルム 勝田里奈の卒業、そして考え得るハロプロの未来の可能性
- 日向坂46、3rdシングル特典映像の見どころは? メンバーの個性光る「ひなたの休日」に注目
- 日本版“プデュ”、第2回で垣間見えた練習生たちの素顔 クラス分けテストで意外な結果も
- 嵐がYouTube&サブスクで楽曲解禁するメリットは? 5曲の選曲などから考察