前々回に引き続き、「あいちトリエンナーレ」(以下「あいトリ」と略記します)の問題を取り上げる。
補助金交付(あるいは不交付)の是非については、前々回の当欄で比較的詳しく論じたので、今回は、別の話をする。
別の話というよりも、そのものズバリ、最も基本的なとっかかりである「表現の自由」ないしは「アート」そのものについて書くつもりでいる。というのも、「あいトリ」問題は、各方面のメディアが取り上げた最初の瞬間から、ずっと、「表現の自由」それ自体を考えるべき事案であったにもかかわらず、なぜなのか、その最も大切な論点であるはずの「表現の自由」の議論をスルーして、「公金を投入することの是非」や「日韓の間でくすぶる歴史認識の問題」や「皇室への敬意」といった、より揮発性の高い話題にシフトする展開を繰り返してきたからだ。
ここのところを、まず、正常化しなければならない。
今回、私がつい2週間前に扱ったばかりのこの話題を、あえてほじくり返す気持ちになったきかっけは、この10月からさる民放局で朝の情報番組のMCを担当することになった立川志らく氏による、以下のツイートだった。
《グッとラック。表現の不自由展で素直に感じたこと。やっていいことと悪いことがあると子供の頃に親から教育を受けなかったのかなあ。 23:02 - 2019年10月8日》
このツイートを見て、私は、志らく師匠のおかあさまに思いを馳せずにいられなかった。彼女は、自分の子供に、言ってもかまわないことと言わずに済ませておいた方が良いことの区別を教えなかったのだろうか。
もっとも、私は、自分のタイムライン上で、直接志らく氏のツイートを見かけたわけではない。というのも、私は、彼にブロックされているからだ。つまり、彼のツイートは、私のタイムライン上には表示されないのだ。
私が、上に引用したツイートに興味を持ったのは、件のツイートに苦言を呈しているある人のツイートを見たからだ。
で、当該の志らく氏のツイートのURLをコピーした上で、ブラウザーのシークレットウインドー(←ユーザー情報を公開しない設定でオープンするウインドー)上にそれをペーストして中身を確認した次第だ。
どうしてこんなに面倒臭い手順を踏んでまで、わざわざ自分をブロックしている人間の投稿を確認したのかというと、今回の「あいトレ」のような事案については、朝のワイドショーで司会を担当している人間の見解がとりわけ大きな意味を持っているはずだと考えたからだ。
というのも、ワイドショーは、主に脊髄反射でものを考える人々ためのメディアで、そういう人々にとっては、コメンテーターによる素朴な断定や、番組終了間際に司会者が苦笑交じりに漏らす見解が大きな意味を持っているものだからだ。
そういう意味で、「あいトリ」の評価を左右するのは、諸般に通じたインテリの先生方の持って回った見解や、現代アートに当事者として携わるトンがった見解ではなくて、なによりもまずワイドショーのMCの口から漏れる素朴な感想なのだ。
ついでに申し上げればだが、「脊髄反射でものを考える人々」というのは、もう少し踏み込んで言えば、「ものを考えない人々」のことだ。ワイドショーは、だから、その「ものを考えない人たち」のために、考えるきっかけを提供するメディアであらねばならないはずなのだ。
今回の場合でいえば、ワイドショーが「あいトリ」ないしは「表現の不自由展」について、いくつかの考え方のサンプルや、視聴者各自が各々の思考を展開するためのヒントに当たる情報を提供できているのであれば、一応、その役割を果たしていると言える。
コメント29件
yami
「日本人の心を傷つけるアートは『表現の自由』の枠組みから外れている」という理解の仕方こそがおかしい。自由とは何をやってもいいということではない。自由を謳歌する為には果たすべき義務が当然あると思うし、またその時代の文化に応じた暗黙の了解事項が
あるはず。これを個人の自由だから法を犯さなければ何をやってもいいだろ?が無秩序に蔓延したとは思っていないのだろうか?もちろんそれが絶対いいという気もない。ここを忖度しすぎると時代がおかしくなるのもまた歴史の事実だから。しっかりとした批判の表現はとても重要だと思うしこれを排除するような真似は絶対にしてはならないと思う。ただ明らかに特定の誰かを特定の理由で批判する行為もアートなのか?であれば逆にいじめ、ヘイト、嫌がらせとアートの定義の違いとは何かを聞きたい。学校で特定の誰かの机を滅茶苦茶に落書きする行為もアートなのか?もっと比喩性をもって、批判の意を込めるものはアートと呼んでもいいと思うが、あれはアートと呼ぶにはあまりに稚拙で幼稚にすぎる作品だったと思っている。それをアート展を称する展示会に出展されたことがそもそも論として誤っている。...続きを読む社長
アートを「大多数の人が理解できないけれど何か重要なもの」と定義すれば、それに関して大多数の人が何を言おうがしようが許してあげないといけないと思う。だって理解できないのだから。誤解され迫害され弾圧されてもそれはアートの価値を裏書きするだけなの
で受け入れるしかないですよ。大多数の人が理解できないのはケシカラン、おれが教育してやる、と思うから事が面倒になる。...続きを読むqdo
こじんまりとやっていれば,95%の人は文句は言わないが,知ることもない.津田大介かお役人さんか知りませんが,95%の人に訴えるのが目的だとしたら,大成功ですね.途中で文化庁も参戦してきて・・・文化庁も狙ってやってるのかな.
tired
「アート」というものが多義的であることを認めながら、結局は一義的に捉えていませんか?
うまく言い表せませんが、小田嶋さんの論調が最近、変化してきているように感じます。言い切り型が増え、クサしてオトす構成も何だか「仕方なくそうしている」雰囲
気を感じますが、どうでしょう? それとも読み手が変質したのでしょうか?
...続きを読む小田嶋さんが同じテーマを繰り返すことも珍しいので、"何かに焦っている"ような気がしてなりません。
心をざわつかせるものが「アート」であれば、コラムも「アート」ですね。 執筆者の格、実績、人気、いろいろあると思いますが、日経ビジネスさんも編集者が校正なさっているのでは。 最近ご自身が他誌を断じたように、発信の自由と自制が不均衡だから、今回の問題が起きているのでは。
marori
とにかく問題となっている展示物のレベルが低すぎる。美術的技巧も一切感じられない。「表現」というには偏りすぎていてプロパガンタ臭しか感じられない。事実に基づいた~ ではく、嘘、捏造に基づいたものでしょ。
どこからどうみてアートなどとは感じられ
ない。
...続きを読むコメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録