鉄道運賃、値上げで黒字化できない法律のワナ

「料金」を稼げるよう付加価値を高めるべきだ

千葉県のいすみ鉄道は運賃のほかに料金が必要な「急行」を走らせている(写真:tarousite/PIXTA)

10月1日からの消費税率変更により全国各地の鉄道の運賃が値上げされた。

鉄道の運賃を設定・変更するには、鉄道事業法(以下「法」)第16条により運賃額上限の認可を受けることが必要である(上限の範囲内での変更は届け出)。国交省のホームページによれば、今回の消費税率変更による運賃の上限変更も法第16条に基づく認可がなされたものであり、事業全体として108分の110以内の増収であることを前提としたとのことである。

鉄道の運賃はどう決まる?

鉄道運賃の上限の基準については以前に書いているのでご参照いただきたいが(2015年11月20日付記事「北海道新幹線が東海道新幹線より高額なワケ」)、運賃上限額の認可は「能率的な経営の下における適正な原価」に「適正な利潤を加えたもの」を超えないものであるかを審査したうえでなされる(法第16条第2項)。

この連載の記事一覧はこちら

「適正な利潤」が加算されるものの、実際のところ、大手民鉄はともかく全国の地域鉄道の経営は厳しく利益が出ていないところが多い。国交省のHPでは、2017(平成29)年度において、全国の地域鉄道(「新幹線、在来幹線、都市鉄道に該当する路線以外の鉄道路線」と定義)96社中73社が鉄軌道業の経常収支ベースで赤字とされている。

いずれも運賃上限額認可の際には運行経費に「適正利潤」が加算されて一応の利潤が確保されているはずなのに、地域鉄道の約4分の3が赤字となっているという現状では何が適正なのか、という疑問も生じる。

次ページ「適正利潤」とは何か
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 小幡績の視点
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 就職四季報プラスワン
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かず8534b1b475c6
    事業全体として108分の110以内の増収とあるので、毎年値上げをすれば良いのではないか?
    そもそも、利益がでないのは経費が掛かり過ぎるからで、経営努力は必要。それでも成り立たないなら、鉄道を止めて、バスに切り替えることだ。バスの場合は、国から赤字補填があるので、無くなることはない。
    東海道新幹線と北海道新幹線の運賃比較をしているが、運賃以上に利益格差はある。そもそも利用している人の数が10倍、いや100倍はあるだろう。東海道新幹線はピーク時は16編成の電車が3分おきに発車している。鉄道を望む地方の人は多いが、そもそも鉄道はインフラコストが高く田舎には向かない。
    up3
    down1
    2019/10/10 06:32
  • ham7fea2850a161
    公共交通だから赤字を理由に運賃は値上げできないようになっている。それにしても旅行に行くとローカル線の特急料金がやけに高いと思っていたが、赤字の埋め合わせに使われていたのだ。旅行客からのぼったくりみたいで、出来るだけ乗らないようにしよう。
    up1
    down6
    2019/10/10 06:34
  • 黒柳徹夫6310b58e9eb8
    正直、運賃はずーっと据え置きか値下げしてほしいくらい。
    特にJRなんてどこもエキナカで十分稼いでるじゃん。
    税率は特別だし。
    up1
    down8
    2019/10/10 05:05
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
AIに負けない<br>読解力を鍛える

AI(人工知能)が多くの仕事を代替しても、AIが不得手とする読解が必要な仕事は、今後も人が担うことになる。読解力を測るリーディングスキルテストを収録するほか、語彙力、論理力など、鍛えるためのメソッドを各分野の専門家が伝授。