ピックアップ:Global Fintech Report Q2 2019
ニュースサマリー:「Banking as a Service(※以下BaaS)」という言葉に大きな注目が集まりトレンド化している。つい先日、日本でも決済サービス「Kyash」が国際ブランドカード発行・決済処理を企業に一括で提供する「Kyash Direct」の提供を開始した。
日本でBaaSトレンドの拡大をより身近に感じるようになる一方、米国では既に大きな波が起きている。Uberなどの大手テック企業を巻き込むレベルにまでのムーブメントとなっている。
<参考記事>
- Kyash、企業が自社ブランドのVisaカードを即時発行できる「Kyash Direct」をローンチへ——Fintechファストトラックプログラムにも参加
- 経費精算アプリ開発のクラウドキャスト、カード即時発行スキーム「Kyash Direct」を使った経費精算用Visaプリペイドカードをローンチ
BaaSとは、主に金融ライセンスやソフトウェアを用いて既存の銀行サービスを機能単位で作り変え、それを企業に対しオンデマンドで提供する業態の総称。
またBaaSと一言でいっても、金融ライセンスを活用してテック企業ないしフィンテック企業の銀行代理サービスを提供するモデルや、よりテクノロジーに特化して企業と銀行間のAPIインフラを提供するモデルなど様々な業態がある。
先月公表されたCB InsightによるFintech レポート「Global Fintech Report Q2 2019」では、まさにそのBaaSカテゴリーの発展について言及があった。ここ数年、フィンテックまたはテック企業がバンキング・プロダクトをローンチするケースが急激に増加してきているのだという。
以下のCB Insightが作成したリストは、近年バンキング・プロダクトを提供し始めた企業の数を表している。特に2018年からの増加が顕著である。
リスト入りされている企業の中にユニコーンに属するフィンテック・スタートアップが複数おり、かつその他にも一般的なプラットホーム企業(Uber)や通信キャリア(T-Mobile)の名も存在する。統計的とまでは言えないが、上述した近年のトレンドを認識するためには十分に参考になるデータだといえる。
別のデータを参考にすると、ここ数年、米国の企業が実施しているEarning Callの中で、BaaSに関して言及される回数が急激に増加しているということが分かる(以下グラフ)。
まとめると、近年のトレンドとしてテック企業・フィンテック企業がバンキング・プロダクトを提供するケースが非常に増加しており、その裏にはBaaSと呼ばれる多様なインフラ業態が存在しているということが挙げられる。
そして今になって、これまでインフラとしてテック企業の銀行化を下支えしてきたBaaSエコシステムそれ自体が大きなトレンドとして認識され始めたのである。
話題のポイント:本記事ではまず、銀行業務の引き受けにフォーカスしたBaaSモデルの例として、現在ライドシェア大手「Uber」やオンライン株式投資アプリ「STASH」などに対しサービス提供を行なっている「Green dot」を紹介します。
ライセンスによる銀行口座・カード発行、決済処理機能提供モデル
Green dotは米国を拠点とする世界最大のプリペイド・デビット・カード企業。同社のプロダクトはWalmartなどを含む10万超の小売店で利用可能。
預金金利3%・決済時に3%のキャッシュバックを受け取れる「アンリミテッド・キャッシュバック・バンクアカウント」などを筆頭に、カード発行に特化したサービスを提供しています。
既に上場済み、かつ大規模なネットワークをもっている同社ですが、近年はテクノロジーを用いた金融サービスの開拓に舵を切っています。たとえばAppleと提携して米国内のApple PayとApple Cash Cardの送金機能を支えています。
カードの発行や預金・決済処理・給与支払い・税金などの銀行機能から、ブランディングやマーケティングなどのビジネス面のサポートを提供しています。
ライドシェア「Uber」ーードライバーに収入の即日受け取りを提供
Green dotのサービスを利用する企業の1つがUberです。Lyftとのライド・シェア競争に奔走する同社ですが、市場シェアを獲得するためには多くのドライバーを惹きつけ、配車供給量を高めることが一つの重要な戦略となります。そこでUberが目をつけたのは、ドライバーの報酬受け取りの利便性を向上させることでした。
2016年、UberはGreen Dotのサービスを利用するオンライン銀行「Go Bank」発行のデビット・カード「Uber Debit Card」を通し、ドライバーに対し即日で報酬受け取り可能な「Instant Pay」を提供を開始。
Go bankのデビットカード・決済処理機能を活用した「Instant Pay」によって、早くても約1週間待たなければいけなかった支払い状況は、1日に5回まで引き出し可能になり、賃金受け取り体験が一変しました。
実際、想像以上の利便性から数カ月で8万を超えるドライバーからの登録・利用が行われたそうです。現在はドライバーが持っている全てのデビットカードに対応しています。
一般的なデビットカードとは異なり、Go bankのデビットカードは会員費無料。そして、独自の決済プロセスによる低コスト化により、引き出し手数料は無料となっています(一般的なデビットカードの手数料は0.5ドル(約53円))。
また、同デビットカードではWalmartなど米国中の小売店でキャッシュバックがもらえたりと、Green Dotのネットワーク優位性を活かした差別化ポイントも存在。カード表面には“Uber”の文字があり、細かなブランディング・サポートもおこなっていることが分かります。