【今の小学校って?】公立小学校の現状① 現場で感じた小学校教育の問題点
今回は、以前の職場である公立小学校の今の現状についてまとめておこうと思います。
私は今まで、公立小学校で勤務してきました。
A市では通常学級担任、B市では特別支援学級担任、そして、大学時代にはC市の小学校でボランティアをしており、3つの異なった市の小学校を経験してきました。
同じ公立小学校と言っても、市や地域によって制度や、学校の雰囲気、子どもたちの様子などは様々です。
その中で私が今の公立小学校の現状として感じてきたことや問題点などを、以下にまとめていきたいと思います。
現在の小学校教育
さて、様々な「脳の個性」を持った子どもたちが集まって学習する場所、それが小学校です。
そして、公立小学校では、ある決められた校区に住んでいる6歳から12歳の子どもが年齢別に分けられ、文部科学省で定められている学習指導要領にそって、学習が進められています。
様々な子どもがいるからこそできることや、面白い発見は確かにあると思います。しかし、それによってのデメリットも多いのではないかと思います。
バタバタな日常に教育政策の変化
小学校の現場はまさしく毎日ドタバタでした。
毎日の授業が終われば、行事の計画・準備に会議、研修、そして次の日の授業の準備。休み時間は全員遊びに宿題チェック、給食時間も教職指導があるのでゆっくり食べていられません。そんな忙しい日常の中に教育政策の変化も入ってきます。
詰め込み式の教育からゆとり教育への移行、そして、ゆとり教育脱却へ・・・総合学習の充実、英語教育の開始。そして2020年には新学習指導要領の教育が始まり、英語教育は3年生から、算数や理科の授業ではプログラミング的思考の育成、道徳も教科化されます。
変わったのは、教育政策だけではありません。
子どもの変化と親の変化
私自身よく感じたのが、「子どもたちの先生を見る目」です。
私が子どもの頃は、いくら優しい先生がいたとしても、「先生」は「先生」でした。注意をされると落ち込みましたし、間違いを指摘されるとすぐに直していました。
それは、私だけではなく、他の少しやんちゃな子でも同じだったと思います。
しかし、今の小学校では「先生」が「友だち」よりになっている場合があるということです。
「ここの答えが違うよ。やり直してみよう。」と声かけすれば、「うるさいなー」と言ってやり直さない1年生、
担任の先生を授業中に呼び捨てで呼ぶ2年生、
先生が前で話しているのにも関わらず、後ろを向いて友だちとおしゃべり、全く聞く気がない3年生・・・
担任の指導力不足と言われるのも分かりますし、実際にそうであることも多いです。
しかし、原因はそれだけではないのではないかとも私は思います。
個別に対応できない葛藤
このような教室に最大40人の児童が一気に学習するとどうなるのでしょう。
計算が苦手な子に、漢字が苦手な子に、担任の先生は個別に手を差し伸べてあげることができるでしょうか。
逆に、もっと難しい問題がしたい!と思っている子どもに対応することができるでしょうか。
むしろ、上に挙げたような教室でなく、教室の規律がきちんとできているクラスであったとしても、40人もの個性に対応することができると思いますか?
私は、一人ひとりの子どもとしっかり関わり、個々の成長のサポートができる先生になりたいと思い、教諭を目指しました。
「できた!」「分かった!」と成長する中で、学校って楽しい!と思ってもらうことを目標に、小学校教諭になりました。
初めて担任として通常学級を持ったときも、その思いは変わらず、一人ひとりに合わせた教育を・・・と思いながら授業を行おうとしました。
しかし、様々な家庭環境、能力、性格の違う子どもたちそれぞれに対応することは、困難を極めました。
子どもたち全員を見るためには、ある程度妥協しながら一人ひとりを見なければいけない。
でも、難しすぎる内容や、簡単すぎる内容などその子のレベルに合わない学習を提供したところで、子供によっては無駄な時間になるのではないか?
そんな現実に葛藤する日々を送っていました。
その後、私は、特別支援教育に出会います。
長くなったので、次回に続きます。
現在の公教育について疑問に思っている時に出会った本です。
「そうそう!」と頷く場所が多すぎて、子供の教育について深く考えさせられる本でした。「なんかおかしいな」「このままでいいのかな」という学校教育へのモヤモヤが晴れる本です。おすすめ!