Windows上のVMwareにmacOS 10.15 Catalinaをインストールする方法
2019/10/08、macOS 10.15 Catalinaがリリースされました。
ビルドナンバーは「19A583」でGMの「19A582a」より新しくなっています。
今回もWindows上のVMwareで起動する事ができたので紹介致します。
必要なもの / 環境
- インテル バーチャライゼーション・テクノロジーに対応したCPU
- Mac本体もしくはVMwareで作成したOS X 10.9以降の環境
(macOS Mojave環境で行いました)
- VMware-workstation-15.5.0-14665864.exe.tar
Workstationは有料ですが、付属するプレイヤーは無料です
Workstation 15.5以降である必要があります。
「圧縮・解凍ソフト 7-Zip」などを使って展開してください。
- macOS Unlocker for VMware v3.0.2 mod
- macOS Catalinaインストール.app
VMwareをMac OSに対応させる
「VMware Workstation」をインストール後、「unlocker」にてWindowsでもmacOSを認識させるようにします。
今回使用する「unlocker」は、GitHubにあるものに修正を加えたもので、v3.0.1の時もありましたが「unlocker.exe」と「gettools.exe」をマルウェアと検知します。
実行前にセキュリティソフトを一時オフにしてください。
Link:unlocker-v302-ichitaso.zip
展開後:
unlocker->win-install.cmdを右クリックから管理者として実行
これでVMwareがMac OSに対応されます。うまくいかない場合、再度実行してみてください。
また、toolsフォルダが作成され、VMware Toolsが取得できます。
パッチを適用してVMware Toolsが取得できたらセキュリティソフトをOnにしてください。
以上で完了です。
macOS Catalinaのインストールディスクを作成
1.インストール済み「Mac OS」の仮想マシン設定の編集を開き、ハードディスク(VMDK)ファイルを追加
VMwareを立ち上げる前に、あらかじめインストール用ディスクを用意します。
ハードウェアタブ>追加>ハードディスク>SATA>仮想ディスクの新規作成>SATAディスク最大サイズを10GB以上、仮想ディスクを単一のファイルとして格納
名前を「Catalina Installer.vmdk」にしておきます。2.macOS Mojaveを起動し追加したディスクを初期化
パーティションタブ(消去)を選択
ボリュームの方式:1 パーティション
オプション:GUID パーティションマップ
名前:Installer
サイズ:10GB
フォーマット:Mac OS 拡張(ジャーナリング)
3.macOS Catalina Patcherを利用して、macOS Catalina 11.5をダウンロード
Link:macOS Catalina Patcher.dmg
Mac App Storeからダウンロードすると、フルサイズのインストールイメージがダウンロードされないため「macOS Catalina Patcher」を利用します。
見ていただくとわかりますが、左がCatalina betaのインストール.appでサイズが6.48GB、右がApp Storeからダウンロードしたものでサイズが19MBしかありません。
通常のMacにクリーンインストールするときに使うブータブルなインストールメディア(USBなど)を作るときにも使えないので参考にしてください。
1)先にMac App StoreでCatalinaをダウンロードしてApple IDに紐付けしておきましょう。
価格: 無料 サイズ:4,900 MB
ダウンロードが完了したら以下のような表示になりますが、⌘+Qで閉じてください。
Applicationsフォルダに追加された「macOS Catalinaインストール.app」も削除してください。
2)macOS Catalina Patcherを起動してダウンロード
「macOS Catalina Patcher.app」を開くときは右クリックから開いてください。GateKeeperの制御でその様になっています。
「Continue」
「Download a Copy」
「Start Download」でダウンロードが始まります。
この画面になったらアプリを閉じてください。
3)Downloadsフォルダに「macOS Catalinaインストール.app」があるので、Applicationsフォルダに移動
サイズが8.1GBとなっていることを確認してください。
(バージョンアップで容量が変わります)
4.ターミナルを使ってCatalinaeのインストール用ディスクを作成
1)コマンドラインツールが必要なので、事前にインストールしてください。
2)作成した新規ディスクに下記コマンドでインストールDiskを作成
コマンドラインツールがインストールされていない場合、インストールするように表示されます。
もしその表示が出た場合、Disk UtilitiesでInstallerを消去してください。
以上でインストールディスクの完成です。
macOS Catalinaのセットアップ
1)VMwareを立ち上げて「新規仮想マシンの作成」をクリック
2)「後で OSをインストール」を選択する
3)ゲスト OSを「Apple Mac OS X」の「macOS 10.15」にする
4)名前を「macOS 10.15 Catalina」にする(任意)
5)仮想ディスクを単一ファイルとして格納(容量は任意)
メモリは4GB以上に設定
6)完了後、Installerを作成したOSのハードディスクをVMwareの設定から削除
7)macOS 10.15 Catalinaを選択し「仮想マシンの編集」から「CD/DVD」の起動時に接続のチェックをオフ、「ネットワーク アダプタ」をブリッジへ選択
8)「macOS 10.15 Catalina.vmx」をメモ帳などのテキストエディタで開き、以下の項目を追加・保存
VMwareで動作させる
キーボードの有効化
(その他)
メモリ関連の処理
ビデオメモリを増やす
ログファイルをホストのディスクへ出力しないようにする
(SSDにデータがある場合)
APFSにならないようにする
9)仮想マシン設定の編集から、既存のハードディスクとして「Catalina Installer.vmdk」を追加
10)詳細をクリックして「Catalina Installer.vmdk」が SATA 0:0になるように編集
(CD/DVDを0:3、インストールするハードディスクSATAを0:1に設定してください)
以上で完了です。
macOS Catalinaのインストール
1)「macOS 10.15 Catalina」を選択「仮想マシンの再生」をクリック
2)立ち上がったら日本語を選択し、ディスクユーティリティを開く
3)フォーマットされていないディスクを「消去」
Mac OS拡張(ジャーナリング)、GUIDパーティションマップになっていることを確認
名前を「Macintosh」にする(任意)
※APFSを選択すると起動できません
iTunesを入れたい場合、SIPを無効化しておくのもお勧めです。
4)ディスクユーティリティを閉じ「macOSインストール」を選択
5)作成した「Macintosh」を選択してインストール
あとは、何度か再起動されインストール完了となります。
インストール後の設定
1.初期設定を行う
位置情報サービスやApple ID、Appleに情報を送信するなどはオフにしておいてください。
起動後、キーボード設定アシスタントでキーボードを設定
システム環境設定から、スリープの無効化や自動ログインなどの許可、サウンドの設定やプライバシー設定を行ってください。また、Finderの環境設定も行ってください。
2.VMware Toolsのインストール
CD/DVD(IDE)の項目からISOイメージファイルを設定
unlocker->tools->darwin.isoを読み込ませ、VMware Toolsをインストール
再起動を求められるので、そのままクリックその後、起動するとアラートが表示されるので「システム環境設定」の「セキュリティとプライバシー」を開き、VMwareToolsのKernel拡張を許可します。
VMware Toolsをインストール後、再起動するとディスプレイのサイズやドラッグ&ドロップなどが出来るようになります。
AMD RyzenなどのCPUで行いたい場合
vmxファイルに以下を追記
もし起動時にスタックする場合は、仮想マシンの設定で「Apple Mac OSX」から「Microsoft Windows」に変更することで改善することがあるようです。
「すべてのアプリケーションを許可」する方法
セキュリティ面で考えると危険なことですが、macOS Sierra以降で「すべてのアプリケーションを許可」を有効にするには、ターミナルから以下のコマンドでできます。
もとに戻す場合
仮想環境で普段使いしない場合はいいかと思います。
まとめ
実はベータから仮想マシンに入れてCatalinaを触っていたのですが、iPhoneなどを接続しても「Finder」上には現れませんでした。
セキュリティがますます強化されており、メインで使うのはお勧めできません。実際のMacに入れたら違うかもしれませんが…。
あくまでもテスト目的で入れてみたので、自己責任のもと参考程度で見てもらえたらと思います。
普段はMacBook ProのMojaveで主にプログラミングで使用していますが、現状のところ不便はしていないので実機はMojaveのままにしておこうと思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません