ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが2020~2022シーズンの海外放映権で電通、中国CSM社との契約合意を発表

Jリーグは8日、2020~2022シーズンの海外放映権について電通とChina Sports Media Co., Ltd.の2社と契約合意したことを発表しました。


[Jリーグ公式]2020~2022シーズンの海外放映権契約合意のお知らせ ~電通、 China Sports Media Co., Ltd.と合意~
https://www.jleague.jp/release/post-60875/
Jリーグは、2020~2022シーズンの海外放映権について、株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:山本 敏博)、China Sports Media Co., Ltd.(本社:中国 北京 CEO Zhao Jun)の2社と契約合意しましたのでお知らせいたします。

【株式会社電通】
契約期間: 2020~2022シーズン
対象国:日本、中国を除く全世界
権利内容:明治安田生命J1リーグの独占放映権(サブライセンス権含む)

【China Sports Media Co., Ltd.】
契約期間:2020~2022シーズン
対象国:中国(香港、マカオ、台湾を除く)
権利内容:明治安田生命J1リーグ、明治安田生命J2リーグの独占放映権(サブライセンス権含む)




電通は2014年から「Jリーグマーケティングパートナー」として国内のマーケティングでJリーグと協力してきましたが、今後は海外展開も担うことになりそうです。

また、China Sports Media Co., Ltd. (CSM/体奥动力)は中国・北京のスポーツ映像配信局で、主にサッカー映像を配信。中国の巨大投資ファンド「チャイナ・メディア・キャピタル」のグループ企業であり、2015年には中国国内リーグの5年間の放映権を1,450億円で契約して話題になりました。
今回のJリーグとの契約額は非公開となっていますが、もしかするとビッグマネーな可能性も……?
ちなみに、独占放映権は今回が初めてですが、同社は2012年から中国国内でJリーグの一部試合を放送していたので、新規契約というよりは契約更新&契約内容拡大という感じです。

06



なお、国内の放映権はDAZNのパフォーム・グループが2017年から10年間契約しています。


002


※情報提供ありがとうございました

81 コメント

  1. 1.

    プレミアみたいに中国のスポンサードが増えるのかな

  2. 2.

    海外DAZNさんサブライセンス買って是非にJリーグを広めてほしい…

  3. 3.

    金に目がくらんだ挙句、香港と同じ運命にって事はないよな

  4. 4.

    NBAみたいなことにならないように関係者は今後くれぐれも慎重に発言するようにして欲しいね

  5. 5.

    ※3

    どう言うこと?
    香港サッカーって中国のお金でなんかあったっけ?

  6. 6.

    海外出張の時とか、DAZN経由でJ見れないのがしんどい
    裏技はあるみたいだけど

  7. 7.

    ※6

    裏技っていうかVPNですわ
    海外行くときVPNは必須ですよ

  8. 8.

    NBAがアレな感じになったけど金には変えられないから仕方ない

  9. 9.

    電通かあ…

  10. 10.

    マネー狙いで中国の選手取りに行くとこはあるかな?

  11. 11.

    お金は大事。けど、それで腐ってったものも多いのは事実。Jリーグが発展し続けてくれれば嬉しい。

  12. 12.

    ちょうどNBAが中国問題でモメてるし
    中国には気をつけよう

  13. 13.

    金が入るのはいいが余計な火種を抱え込むような気がしないでもない
    もしかしたら今後中国選手がどんどん入ってくるようになるかもね

  14. 14.

    いいじゃん!って思ったけどNBAの件を知らないから何とも言えん

  15. 15.

    海外放映権、中国以外はDAZNじゃなくて電通かよ・・・。(困惑)

    ていうかJ3は???J3の海外放映権も買ってあげて・・・。

    CSMさん、J3も面白いから買おうぜ。
    ささっ、遠慮せずに・・・。

  16. 16.

    ※14
    NBAのあるチームのGMが香港の市民運動を支持するツイートをしたせいで中国でNBA放映しているところが激怒して放映取りやめになったりNBAの会長が謝罪したりしている
    Jリーグも関係者にくれぐれも政治的発言を控えるよう通達を徹底しないと同様のことが起こりかねない

  17. 17.

    ※14
    簡単にいうと、NBAのあるチームが「香港支持!」って表明したら、中国系のスポンサーやらテレビ会社やらから総スカンを食らった。
    その後、中共政府がNBA自体に「謝れ!」と言い、NBAは「だが断る」と言い、現在も揉めてる真っ最中。

  18. 18.

    電通…
    どこでも絡んでくるよな。
    ゲンナリするわ。

  19. 19.

    電通さん、CSMさん、ぜひなでしこリーグの方もご検討願います。1部ですら試合をチョイスして配信されてるだけ、当然緑、赤、獅子メインに偏ってるし

  20. 20.

    海外での配信が具体的にどうなるのか分からんけど、海外のDAZNではもうJが見れなくなるってのは海外戦略的には痛手かもね

    ※14
    ロケッツのGMが香港デモを支持する旨のツイートしたら
    中国企業のスポンサー降板、提携解消、放映中止が相次いで国際問題に発展してる

  21. 21.

    電通がjリーグを海外展開する!?
    無理だからやめとけって感じ
    どケチの電通にパフォームグループぐらいの資本投下は期待できないし
    なんでリーグは売っちゃったかねぇ〜

  22. 22.

    NBAロケッツのオーナーが香港支援する発言したら中国激怒、謝罪するハメになったからね。
    中華マネーに頼るのは危険。

  23. 23.

    放送権取得はまあいいとしても電通って海外での配信媒体持ってたっけ?

  24. 24.

    社長!中国人のデカいCB取って育てましょう!

  25. 25.

    電通は最近、サッカー関係の権利買いまくってるな
    東アジアや東南アジアサッカーにも力入れてるらしいし、DAZNへの巨額出資見てもある程度予想できた結果かな
    しかしリーグにとってこれが吉と出るか凶と出るか
    むしろCSMに売れたほうがトピック的に驚きだし、金額はいくらなんだろうな

  26. 26.

    中国は金持ってるからリターン大きいけどリスクも特大だよなぁ

  27. 27.

    ※18
    企業名聞いただけで中身ないコメントする人間の方がゲンナリしますがね。

  28. 28.

    海外旅行先のケーブルTVでたまにJリーグ見れるけどあれはどこがやってんの?

  29. 29.

    ※13
    今Jリーグにいる若手の中国選手は育っているのだろうか・・・?

  30. 30.

    吉と出るか凶と出るかって、今までのスカパーの扱い見てたら吉しか無いだろw

  31. 31.

    まあ色々問題はあるだろうけど電通も香港以上に利用されやすい反日状況下を知ってるからうまく舵取る方法を考えてるんじゃないかとは思うんだけどね
    ただどっちにしろ中華マネーは安定しないからそこに頼ったお金の流れになるのは危険だね

  32. 32.

    仕事しよるだけ博報堂よりマシやわ
    ほいだらアサツーとかにやらすんかって話やで

  33. 33.

    中華マネー怖いねぇ
    問題起こった時に愛知の誰かさんみたいにスポンサーに噛みついたらあかんよ

  34. 34.

    ※17
    ちょっと違うみたいだよ。
    ロケッツオーナー「香港加油」→中国ブチ切れ
    NBA「オーナーの個人的発言です、ロケッツとNBAは関係ありません」と言い訳
    これに対し多くの米議員が「NBAは中華マネーに屈するのか!」とNBAの姿勢に激怒

  35. 35.

    ※23
    広告代理店=転売益で稼ぐってこと。

    固定概念が壊れてるわけ。
    放映権は、放送局のみ→放送局・配信サービス・広告代理店・その他(例・海外では携帯会社・SNS会社)
    とありとあらゆる業種が参入してきてる。

  36. 36.

    ※16※17※20※34
    色々と面倒だなぁ・・・

  37. 37.

    中華マネーに頼ると、香港、天安門、ウイグルどころか熊のプーさんも御法度になるんやぞ。

  38. 38.

    ※28
    フランスのLagardere Sportsっとこが2019年までJリーグの海外放映権を持っていて、各国放送局にサブライセンス売ってるんだろう

  39. 39.

    ※34
    それも違うぞ香港活動家支持発言をしたのはGMでオーナーはむしろ中国に配慮してGMの発言を批判した側

  40. 40.

    DAZN Germany、DAZN Canadaではやってないのかな?

  41. 41.

    Jリーグがアジアのプレミアリーグになってくれるなら大歓迎じゃね。

  42. 42.

    どうなんだろ悲報か朗報のような気はするけど
    ビッグマネーなら契約金非公開にしなくてもよさそうだし…

  43. 43.

    中国人が敢えてJを見ようと思うものなんだろうか
    イニエスタが見たいとかはあるかもしれんが

  44. 44.

    この件で「J幹部は中国に関する発言に気をつけるように」という人は、以降、「忖度した」と言って他者を非難するの禁止で。

  45. 45.

    ※23
    電通が権利を持って「配信しませんか〜」って海外に売り込みをする
    言い換えればJリーグの海外配信の交渉窓口を電通が担うということ
    少し違うのは窓口業務の委託とか売れた時の手数料という形ではなく最初に電通が権利を買い取ってJリーグの売り上げは確定、電通はこの権利を売れば売るだけ儲かる一方で売れなきゃ赤字

    ただワールドカップの件を見てると電通の対海外戦略が上手いとは到底思えないのがね…
    ワールドカップは日本1国で世界の放映権料の1/4を払ってるなんて話もあるし

  46. 46.

    中国に関しての契約料についてはどうだろうなぁ
    金額が高かったらDAZNの時みたいに金額を前面に押し出す(=Jリーグにこれだけの価値が認められました!と宣伝する)だろうから非公表なのはあまり高い金額じゃなかったんだと思うわ

  47. 47.

    旭日旗がたまに写るけど、中国さんは平気かな?

  48. 48.

    ※43
    どうだろうね。
    逆の立場なら自分はCリーグ見ないと思う。
    欧州主要リーグが見れる日本の現状だと、優先順位は低くなるでしょ。
    アジアの各国リーグが好きな人でない限り見ないんじゃない?

  49. 49.

    DAZNが取得出来なかったということはかなりの高額みたいだね

  50. 50.

    ※47
    そのうち中国側に政治色があるととられかねない応援は控えるようにっていう通達が来るやろな

  51. 51.

    契約金非公開なのが気になるなぁ。
    中国の件は、サウスパークの皮肉たっぷりな謝罪はワロタけどな。

  52. 52.

    ※50
    ACLは既にそうなってるよね。

  53. 53.

    お幾らか気になる

  54. 54.

    ※45
    買い取ってくれる分には電通赤字でもまだ良いんじゃない
    契約切れた時の人気次第だけど元鞘に納まることも出来るし、黒字ならこっちが足元見れる
    まぁ詳しくないからそう単純じゃないと思うけど

  55. 55.

    電通ってパフォーム(DAZNの親会社)に400億出資してるよね。

  56. 56.

    変な介入がなければいいんじゃない
    中国だからって無闇に嫌がるのは短絡的でしょ
    海外進出は大事

  57. 57.

    DAZNて中国展開してる?

  58. 58.

    あれ?前に楽天が海外放映権獲得してなかったっけか

  59. 59.

    ここで金を使うなら電通

    チーム雷電を一人増やせ

    希望は土田浩翔プロ

  60. 60.

    ビッグマネーなら金額明かすはずだけどねえ
    なんかキナ臭いな

  61. 61.

    ※48
    最近はACLでもよく火花を散らす相手だし、Jの他クラブの試合を通して見るような感覚なんじゃないかな
    あと「○○いいよね。俺はあいつがJ2にいた頃から注目してたぜ!」みたいな自慢は世界共通だと思うw

  62. 62.

    ※37
    サンチェの危機なのか?

  63. 63.

    よりによって電通と中華系とか嫌な予感しかしない

  64. 64.

    むしろ中国より電通の方が危険そう

  65. 65.

    電通はパワハラ内弁慶というイメージがあるから、海外に放映権なんて売れるのか?

  66. 66.

    中国を除く海外向けJ1は電通が独占放映権を取ってるが、サブライセンス権でDAZNが配信するんだろう
    電通とDAZNは繋がってて、DAZNのサービス対象地域はDAZNに、対象外地域は現地サービス会社にサブライセンスするんだろう

  67. 67.

    村井もやりてだし、岡山の超有能社長もJリーグ運営に入ったんだし上手くやってくれてると信じてるよ

  68. 68.

    ゲーフラに、8964って書いたらBANされる世界線?

  69. 69.

    ※21
    電通はパフォームに450億円以上出資してるんですよ

  70. 70.

    電通が絡むと、ロクなことにならないイメージ。

  71. 71.

    そういえば、Jに中国人選手って来たことあったっけ?

  72. 72.

    お金には勝てない
    ハリウッドもNBAも中国批判出来ない時代
    Jリーグもそうなるか

  73. 73.

    ※65
    ここ数十年のW杯の放映権の高騰は電通がFIFAにガッツリ食い込んでるから起こった事でもある
    電通とアヴェランジェの蜜月がなければサッカーが今ほど世界に広く認知される事はなかったかもしれないくらいには言われてる(それは巡り巡って日本にプロサッカーリーグ、即ちJが誕生する事すらなかったかもしれないところまでたどり着く)
    オリンピック他巨大スポーツ市場の多くに関わってるし、スポーツマーケティングでは電通は紛れもなく世界的な企業だよ
    良くも悪くも、ね

  74. 74.

    軽く見てる奴いるが放映権を中国資本企業に取られるのは本当にやばいことなんだよ

  75. 75.

    電通は金額公表しないだろ
    東アジアカップもコパもW杯も電通が公表した訳じゃないし、出ても怪しいスポーツ新聞の憶測記事が流れる程度
    Jの放映権はDAZNだから公開しただけでしょ、参入プロモのインパクトも大きいし

  76. 76.

    ※59
    チーム雷電はレンメイで固めそうだから
    猿川プロで
    団体関係ないなら土田プロで同意

  77. 77.

    電通ガーって今更かよ
    DAZN連れてきたのは電通でしょ

  78. 78.

    よく読めー。
    CSMが買ったのは中国での3年間の放映権のみやぞ。
    しかも香港、マカオ、台湾を除く。

    その中でできることなんてせいぜい「放映権買ったけど試合は放送せんでグヘヘ」くらいのこと。
    NBAロケッツの件を結びつけるのは創造力豊かすぎる。

  79. 79.

    ※76
    一応土田プロも元連盟だしハギーと仲良しだしね
    と思ったんだけど猿川プロも悪くは無いな
    食べ物大好き黒沢咲プロにはシンパシーを感じざるを得ない☆

  80. 80.

    よく分からんタレントやブームをゴリ押しする時の電通は嫌いだが
    ことサッカーに関しては少なくとも恩恵の方がデカいから叩くやつはただの脊髄反射にしか思えん

    Jに関しても少なくとも博報堂時代と比べて明らかに駄目だった時期なんて
    電通体制初期の、よく分からん優勝プレーオフやってた頃ぐらいだろ

  81. 81.

    電通のこと日本を裏で牛耳る悪の秘密結社みたいに思ってる人っているよね

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

ページ先頭へ

:)