特集 PR

OGRE YOU ASSHOLEの醒めた現状認識 ディストピアと化す社会へ

OGRE YOU ASSHOLEの醒めた現状認識 ディストピアと化す社会へ

OGRE YOU ASSHOLE『新しい人』
インタビュー・テキスト
柴崎祐二
撮影:山川哲矢(Showcase) 編集:山元翔一(CINRA.NET編集部)

2011年から続く3部作(『homely』『100年後』『ペーパークラフト』)以来、自らを育んだ同時代のオルタナティブロックの影響圏から軽やかに飛翔し、様々な音楽要素を鮮やかな手並みで吸収してきたOGRE YOU ASSHOLE。9月4日リリースされたアルバム『新しい人』にて、彼らはいよいよそうした道程の頂きに至った。

ミニマルミュージックなど各種アヴァンギャルド音楽を取り入れながらメロウな音世界を作り上げる手腕は一層冴え渡り、今回は1980年代のシンセポップやアンダーグラウンドなダンスミュージック、さらには第三世界の各種ポピュラー音楽をも貪欲に射程に収めている。また一方で、日本屈指のライブバンドとしての姿とは裏腹に、ここでは祝祭感や聴感上のカタルシスは綿密に抑制・統御されており、まさにそのことによって、これまで耳にしたことのないような極めてコンテンポラリーな感覚を手にした。

そうした音楽面でのたしかな成果に加えて、トピカルな文脈においても、今という時代に対してこれほどまでに透徹した視線を投げかける国内バンドは彼らを置いていないだろう。一見すると社会的なイシューに対して具体的言及を行うわけではないし、むしろときにそうした交々を忌避するニヒルなスタンスをとっているかに見えるが、実のところ、その眼差しは苛烈なほどに思索的で、かつ今日的だ。

キャリア史上に居然と輝く充実作となった本アルバムはどのように作られていったのか。そして、各曲から浮かび上がってくる鋭く社会批評的な視点とは? 作曲メンバーの出戸学(Vo,Gt)、馬渕啓(Gt)にじっくりと話を訊いた。

OGRE YOU ASSHOLE(左から:馬渕啓、出戸学)
OGRE YOU ASSHOLE(左から:馬渕啓、出戸学)

実はまだ自分たちのなかでも、全体を通じて浮かび上がってくる言葉を掴みきれていなくて。(出戸)

―前作『ハンドルを放す前に』(2016年)は何かが起こる予感をテーマにしたということでしたよね(参考記事:最重要バンドになったOGRE YOU ASSHOLE、高みへどう登った?)。今作は今まさにその何かが起こっているという感覚を反映しているのでしょうか?

出戸(Vo,Gt):正直、前作のことはもう頭になくて……そんなこと言ったかもなって感じなんですけど、前回からストーリー的に繋がっているっていう感覚はないです。

OGRE YOU ASSHOLE『ハンドルを放す前に』を聴く(Apple Musicはこちら

―当時に感じていた予兆って何だったんでしょうか? 素直な解釈をすると、それこそ社会におけるカタストロフィ的なことかなと思ったんですが。

出戸:あくまで「何かが起こりそう」という感覚そのものについてだけで、それが具体的に何なのかは想定していなかったんです。それは今になっても変わらないかな。

―なるほど。では、今回のアルバムにおける一貫したテーマは何だと思いますか?

出戸:実はまだ自分たちのなかでも、全体を通じて浮かび上がってくる言葉を掴みきれていなくて。こうやってインタビューを通して対話したり、聴いてくれた人の反応を通して見えてくるものなのかもしれないです。

OGRE YOU ASSHOLE<br>メンバーは出戸学(Vo,Gt)、馬渕啓(Gt)、勝浦隆嗣(Dr)、清水隆史(Ba)。メロウなサイケデリアで多くのフォロワーを生む現代屈指のライブバンド。2000年代USインディーとシンクロしたギターサウンドを経て石原洋プロデュースのもとサイケデリックロック、クラウトロック等の要素を取り入れた『homely』『100年後』『ペーパークラフト』のコンセプチュアルな三部作で評価を決定づける。初のセルフプロデュースに取り組んだ前作『ハンドルを放す前に』ではバンド独自の表現を広げる事に成功し高い評価を得る。2018年、日比谷野外音楽堂でワンマンライブを開催。3年ぶりとなるニューアルバム『新しい人』が9月4日にリリースした。
OGRE YOU ASSHOLE
メンバーは出戸学(Vo,Gt)、馬渕啓(Gt)、勝浦隆嗣(Dr)、清水隆史(Ba)。メロウなサイケデリアで多くのフォロワーを生む現代屈指のライブバンド。2000年代USインディーとシンクロしたギターサウンドを経て石原洋プロデュースのもとサイケデリックロック、クラウトロック等の要素を取り入れた『homely』『100年後』『ペーパークラフト』のコンセプチュアルな三部作で評価を決定づける。初のセルフプロデュースに取り組んだ前作『ハンドルを放す前に』ではバンド独自の表現を広げる事に成功し高い評価を得る。2018年、日比谷野外音楽堂でワンマンライブを開催。3年ぶりとなるニューアルバム『新しい人』が9月4日にリリースした。

―では、各曲について聴かせてください。タイトルソングの“新しい人”はおふたりの好きな中期フリートウッド・マックやドニー&ジョー・エマーソンを思わせる辛口なメロウさがありつつーー

馬渕(Gt):ああ~、いいとこ突きますね(笑)。

―ボーカルには町内放送みたいな強烈なリバーブがかかっている楽曲で。そういう異様さもあいまって、ここで歌われている“新しい人”というのが、アーサー・C・クラークの『幼年期の終り』(1953年)に出てくる新人類のように思えてきて。これまでの人間と違った高次の存在の目線で描かれているというか、<かつて人は 争いあったり / 自ら死んだり>というラインもあります。

出戸:そうですね。その高次の存在が過去を振り返っているっていう構図で、生物として取り残されてしまった旧世代の悲哀についての曲ですね。今ある行き詰まり感の末に、これまでの価値観を全面的に刷新するような全く新しいことが起こるとき、そこから僕たちは置いていかれるんだろうなという予感を書いています。

―それは単純な老いへの不安とかと違う感覚?

出戸:そう。この曲を作っていた頃、ミシェル・ウエルベックの小説『素粒子』(1998年)を読み返していたんです。全体の9割くらいが現代を舞台にした話で、家族の不和とか性の機会格差とか、現代社会の苦々しい部分を書き続けて、最後の一章だけそれらを克服した高次の存在たる遠い未来の人類があの時代を振り返っている、みたいな構成になっていて。

OGRE YOU ASSHOLE“新しい人”を聴く(Apple Musicはこちら

―ああ、なるほど。時間的にも倫理観的にも急に突き放される感じですね。

出戸:そう。この曲の一聴するとブルージーなギターも、「かつて人間はこんな感じだったらしいよね」となぞって弾いている、みたいな感覚があって。

馬渕:チョーキングをしてもどこか無感情、っていうね。

Page 1
次へ

リリース情報

OGRE YOU ASSHOLE『新しい人』
OGRE YOU ASSHOLE
『新しい人』(CD)

2019年9月4日(水)発売
価格:2,970円(税込)
DDCB-19005

1. 新しい人
2. 朝
3. さわれないのに
4. 過去と未来だけ
5. ありがとう
6. わかってないことがない
7. 自分ですか?
8. 本当みたい
9. 動物的/人間的(Album Ver.)

イベント情報

『OGRE YOU ASSHOLE『新しい人』release tour』

2019年9月29日(日)
会場:長野県 松本 ALECX

2019年10月6日(日)
会場:大阪府 梅田 TRAD

2019年10月12日(土)
会場:福岡県 INSA Fukuoka

More

プロフィール

OGRE YOU ASSHOLE
OGRE YOU ASSHOLE(おうが ゆー あすほーる)

メンバーは出戸学(Vo,Gt)、馬渕啓(Gt)、勝浦隆嗣(Dr)、清水隆史(Ba)。メロウなサイケデリアで多くのフォロワーを生む現代屈指のライブバンド。2000年代USインディーとシンクロしたギターサウンドを経て石原洋プロデュースのもとサイケデリックロック、クラウトロック等の要素を取り入れた『homely』『100年後』『ペーパークラフト』のコンセプチュアルな三部作で評価を決定づける。初のセルフプロデュースに取り組んだ前作『ハンドルを放す前に』ではバンド独自の表現を広げる事に成功し高い評価を得る。2010年全米・カナダ18か所をまわるアメリカツアーに招聘される。2014年『FUJI ROCK FESTIVAL』ホワイトステージ出演。2018年日比谷野外音楽堂でワンマンライブを開催。3年ぶりとなるニューアルバム『新しい人』が9月4日にリリースした。

関連チケット情報

2019年10月12日(土)
OGRE YOU ASSHOLE
会場:INSA(福岡県)
2019年10月22日(火)
OGRE YOU ASSHOLE
会場:名古屋クラブクアトロ(愛知県)
2019年10月26日(土)
OGRE YOU ASSHOLE
会場:BESSIE HALL(北海道)
More

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

FilFla“breath”

FilFlaの新アルバム『micro carnival』から、”breath”のMVが公開。杉本圭一が映画『わたしたちの家』の音楽を手がけた繋がりで、清原惟が今回のMVの監督を担当した。叙情的なサウンドに表情をつける軽やかな、そしてしたたかな身体性につい引き込まれてしまう。素直な歌詞と歌声に呼応して、水面に広がった波紋のような、しっとりとした余韻が残る作品となっている。(野々村)

  1. 現地に住む人が知る、ニューヨークのアートシーンの現状とガイド 1

    現地に住む人が知る、ニューヨークのアートシーンの現状とガイド

  2. ラブドール職人・高橋一生が蒼井優に触れる、『ロマンスドール』場面写真 2

    ラブドール職人・高橋一生が蒼井優に触れる、『ロマンスドール』場面写真

  3. 池松壮亮から君へ。『宮本から君へ』の如く、人間まる出しであれ 3

    池松壮亮から君へ。『宮本から君へ』の如く、人間まる出しであれ

  4. 岡田健史主演『フォローされたら終わり』に小川紗良、中尾暢樹、松田るから 4

    岡田健史主演『フォローされたら終わり』に小川紗良、中尾暢樹、松田るから

  5. 中村倫也が7役に挑戦、映画『水曜日が消えた』来年公開 場面写真も 5

    中村倫也が7役に挑戦、映画『水曜日が消えた』来年公開 場面写真も

  6. ナナヲアカリ×蒼山幸子 今が音楽人生の転機。ねごと解散後初取材 6

    ナナヲアカリ×蒼山幸子 今が音楽人生の転機。ねごと解散後初取材

  7. 星野源の新EP『Same Thing』はPUNPEE、Superorganismとコラボ、先行配信も 7

    星野源の新EP『Same Thing』はPUNPEE、Superorganismとコラボ、先行配信も

  8. 『HiGH&LOW THE WORST』ドラマ版が完結。映画に向けてキャストをおさらい 8

    『HiGH&LOW THE WORST』ドラマ版が完結。映画に向けてキャストをおさらい

  9. 欅坂46の東京ドーム公演を回顧。“不協和音”と平手友梨奈“角を曲がる” 9

    欅坂46の東京ドーム公演を回顧。“不協和音”と平手友梨奈“角を曲がる”

  10. 星野源『おげんさんといっしょ』グッズ発売 ロゴT、ねずみぬいぐるみなど 10

    星野源『おげんさんといっしょ』グッズ発売 ロゴT、ねずみぬいぐるみなど