2021年に90万人下回ると予想されていた日本の出生数が、2年前倒しで90万人割れとなる見込みが濃厚となった。厚生労働省がこのほど発表した人口動態統計の速報値によれば、2019年1月から7月の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人で、今年の出生数が90万人割れするのはほぼ確実となったからだ。国立社会保障・人口問題研究所は17年、19年の出生数は92万1000人で、90万人割れするのは21年(88.6万人)とする推計を出していた。
想定より早いペースで少子化が進んでいることに対しては、団塊ジュニア世代(1971~74年)の高齢化が進み、出産適齢期でなくなったことや、20代の女性が578万人、30代の女性が696万人と、出産期の女性の数自体が減っていることが主な理由に挙げられる。しかし、こうした人口動態の変化は、17年時点である程度把握できていたはずだ。なぜ狂いが生じたのか。
問題を見るに当たっては、少子化を考える上で注目すべきもう1つの指標、合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が重要になってくる。合計特殊出生率も、15年の1.46をピークに減少傾向が続いており、足元(18年)は1.42だ。ということは、出産適齢期とされる女性の総数が減っている上に、合計特殊出生率が想定よりも上がっていない点が、影響しているのかもしれない。
少子化問題に詳しいニッセイ基礎研究所の天野馨南子准主任研究員は、2年前倒しで出生数が90万人割れとなった今回の問題について、「合計特殊出生率を計算する上で影響を与える、未婚率の見通しが甘かったのでは」と話す。
直近の国勢調査(2015年)では、男性の生涯未婚率は23.37%、女性は14.06%となっている。「国立社会保障・人口問題研究所の想定以上に未婚化が進んだのでは。とりわけ、一番出生率に影響を与えるとされる、20代後半の未婚率が増えている可能性が高い」と天野氏は分析する。
非正規雇用の増加、給料の減少、社会保障費用の増大と、若年層を取り巻く雇用環境は厳しい。こうした経済的環境が未婚率を加速させている部分はある。だが、天野氏は未婚率の上昇は必ずしも経済的理由とは限らないと話す。「20~40代の独身男女の6~7割が親や親族と同居している。子どもを手元に置いておき、仕事や結婚に関してまで口を出す親が昔より増え、自立できない若者が増えている。結果、結婚しようとしない若者の“増産”につながっている」(天野氏)というのだ。男性の方が数が多いこともあって、天野氏はこうした現象を「子ども部屋おじさん」と呼んでいる。
政府の少子化対策は、保育の無償化や待機児童対策など、子育て世代に対する支援に目が向きがちだ。もちろん重要であり、必要なことだが、一方で夫婦の最終的な子どもの数(完結出生数)は2015年、1.94人と1990年代の2.2人からさほど大きく下がっていない。結婚した夫婦が出産を控えているわけでは必ずしもないのである。
天野氏は「20代の未婚化を食い止める方が少子化対策の効果は高い」と話す。親は生涯にわたり、子どもの面倒を見ることはできない。家族の間の意識改革も、今後重要になってくるのかもしれない。
旬の話題やニュースを分かりやすく手短に解説。フォロー機能を設定すると、「1分解説」タグが付いた記事が配信されると画面上で通知されます。「#1分解説」でフォロー機能を設定できます。
コメント53件
黒字
このコメントは管理者によって削除されました
黒字
親兄弟と一緒に住んでいるだけで侮蔑的な蔑称で呼ぶのは
いじめを通り越して完全に人権侵害。
特定の性別のみを貶めているところから性差別、セクハラにもなる。
マスコミの人権感覚としてありえない。
実際、同居は地方だと建設業とかでも多い。
賃金も
安く、そういう労働力がないとやっていけない現状もある。...続きを読む少子化と言うのは全体的なもので、記事はただ単に
弱者に責任転嫁して低俗な人権侵害、セクハラをしているだけに思う。
keserasera
「子ども部屋おじさん」 なんの造語かと思いきや・・・成程ね。そうやって、面白がって、将来ど~~~するの。
寺子屋
家族間の意識を変えて結婚する若者を増やそう、とか寝言を言っている時点で100年経っても少子化は減りませんよ。あまりにも論説のレベルが低いのでついキツイ物言いになってしまいました。
子供を作るかどうか、パートナーを作るかどうかは個人の自由です
が、前向きに家庭を作れる経済基盤を作れる人間の比率はどうなんでしょうか?昔は金がなくても結婚していたとかそういう話ではなく、先進国に住んでいるはずの日本人が最低限度の生活プラスαがなく、少なくない割合が日本の将来にも子供の将来にも希望を持ち得ないということを何故問題にしないんですか?...続きを読む管理者
看護婦を看護士、保母を保育士と言い換える、性別に中立的な言葉使いを求められる現在、
実家暮らしの男女をパラサイトシングルという性別に中立的な言葉ではなく一方の性別を表す子供部屋おじさんと言う言葉を、天野馨南子さんと武田安恵さんが使う理由を考
えてみたい
...続きを読むパラサイトシングルでは、男性のみを指すことが出来ない
それなら実家暮らし男性でも通じるのに子供部屋おじさんを選ぶ
子供部屋+おじさんと言う言葉のイメージを考えると答えは出ます
読者の皆様は、記事では実家暮らしの男女が増えているとは言っていますが、「子供部屋おじさん」でイメージされる人間が増えているとは言っていないことに留意すべきかと思います
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録