留学中に、
などの悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。またストレスが溜まることで、体調不良を感じている人も少なくないかと思います。
本記事の筆者である私も、海外留学でストレスを感じた経験があります。留学中は寮の6人部屋で生活していたため、慣れない共同生活からくるストレスによって入院を経験しました。
留学の効果を高めるためには、ストレスからくる体調不良などを防止し、勉強に集中することが欠かせません。
そこで今回は、留学経験を元にストレスの原因やサイン、発散方法ついて解説をします。
【PR】
まずはどんなことでストレスが溜まってしまうのか、原因として
を紹介します。
異国での生活は、ストレスが溜まりやすいです。なぜなら海外と日本は、生活習慣や食事、気候などすべてが異なるからです。特に食事や気候の違いによる影響は大きく、風邪をひいてしまう人が少なくありません。
私も留学生活を始めた当初は、海外での慣れない生活にストレスを感じ、病気になった経験があります。
精神面が強い人でも、海外生活ではストレスや疲れが溜まることもあります。
留学生活は今まで一緒にいた家族や友人、恋人と離れて生活をすることになり、寂しさを感じやすいです。
特に実家暮らしをしていた人は家族のありがたみを実感し、一人で生きていくことの大変さが分かることも少なくありません。一緒に生活する人が変わることで、リラックスできる時間も減少します。
ストレスの原因で多いのが、勉強に対するプレッシャーです。
例えば、
「帰国までにTOEIC800点取らないといけない」
「周りのレベルについていけない」
「家族からの期待を裏切れない」
などと考え続けてしまい、ストレスから胃の痛みなどを感じる人も少なくありません。
特に、「周りの語学レベルについていけない」などプレッシャーを抱えている人は多いです。実際に私も周りのレベルの高さに驚き、留学当初は落ち込みました。
落ち込むことが増えると、勉強にも集中しにくくなってしまいます。
留学中は、寮生活やルールシェア、ホームステイなど集団生活をする人が多いです。初対面の人同士での集団生活は1人でリラックスできる時間が減るため、ストレスを感じやすいです。
私も留学中の数カ月間は6人部屋で生活をしましたが、常に人目を気にする必要があるため多くのストレスを感じました。
プライベートな時間がほとんどないため、自分の時間を大切にしている人には苦痛かもしれません。ルームメイトとの相性も影響するため、集団生活のストレスは滞在からしばらく時間がたったときに感じやすいです。
ここまで留学中にストレスを感じる原因について、解説しました。
ストレスを感じるだけでなく、留学生活は体調不良に発展することも少なくありません。
次でストレスのサインとなる症状を紹介します。
ここからは体調不良の例として、
の4つを紹介します。
ストレスが原因で、食欲が不安定になる人は多いです。
食欲が不安定になった場合、食欲増加によって太ることを気にする方が多いかと思います。しかし食欲不振から、食事量が減ったり栄養バランスが崩れたりして、体調を崩す方が危険です。
いつもの食事量と違うなと感じたら、ストレスを感じていないか気にかけてみてください。
ストレスが溜まるとすぐに疲れることが増えます。
例えばちょっとした外出や友人との会話、学校の授業など、今まで疲れていなかったことでも「ダルい」などと感じることが少なくありません。
私も留学中にストレスが溜まり、些細なことで疲れを感じることが増えました。その結果、現地の病院に入院することになったため、小さな疲れでも見逃してはいけないと感じたことを覚えています。
ストレスが原因で「勉強の集中力が続かない」「学校の授業が頭に入ってこない」と感じることもあります。
ストレスを感じることによって、目の前のことより悩みに意識が向いてしまうことが増えます。そして勉強に集中できないと、留学の効果をなかなか感じることもできません。
集中力が続かないと思ったら、ストレスが原因と考えてみてください。
ストレスを感じると夜中に何度も目が覚める、どれだけ睡眠時間をとっても眠い状態が続くと人も多いですそして睡眠がうまく取れないと、免疫力が低下し、体調不良を引き起こしやすくなります。
ここまでストレスからくる体調不良の症状を紹介しました。
留学中でも、ストレス解消法を知っていると急な体調不良を予防できます。続いては、留学中にできるストレス解消法を紹介します。
滞在中のストレスを発散して健康的な生活を送ることは、英語力アップなど留学の成功にも近づきます
そこで効果的なストレス発散方法として、
の4つを紹介します。
集団生活をしている人は、意識的に1人の時間を作ってみてください。
私も語学学校の寮で生活をしていましたが、週に1回は自分だけで外出していました。外出中にはカフェでゆっくりしたり、好きなものを誰にも邪魔されずに食べたりすることで、一人の時間を満喫。
一人の時間を過ごすだけで気持ちが晴れやかになり、学校での勉強にも再び集中できるようになりました。
留学中にストレスを感じたら、日本にいる知り合いへ電話するのも効果的です。
日本でも家族や友人と話すと、ホッとしますよね。人に悩みを聞いてもらうと、気分がスッキリすることも少なくありません。
特に最近はWi-Fiのある環境の場合、SkypeやLINEを通して無料通話が利用できます。話すことが好きな人は活用してみてください。
運動はストレス軽減に効果的です。
例えば
などです。
適度に体を動かすことで、ストレスを溜め込まないようにすることが可能です。
留学中の食生活は、現地の食事や寮で用意されるメニューが中心です。しかし息抜きとして、適度に日本食を食べることもおすすめです。
なぜならストレスの原因でもお伝えしたように、海外と日本の食事の違いがストレスを引き起こすこともあるからです。
私の場合は現地の食事に飽きてしまったことで、ストレスが溜まっていました。そんな時は日本食レストランで、お寿司を食べたりラーメンを食べたりすることで息抜きをした覚えがあります。
特にフィリピンやアメリカ、ヨーロッパなどは日本食レストランが増えているため、食べ比べできるほどお店があることも。
慣れている日本食や好きなメニューを食べて、ストレスを発散しましょう。ここまでストレス解散方法を紹介しました。
ストレスは事前に予防することもできます。次で予防のための心構えをお伝えします。
ストレスを溜め込まない心構えを知っておくことも必要です。
そこで、ストレス予防になる心構えやコツとして、
の4つを紹介します。
留学中は「勉強を頑張ろう」と、意気込んでいる人も多いかと思います。
しかし頑張りすぎて体調を崩したり、勉強のし過ぎでイライラしたりしては本末転倒です。私が留学をしていた時も、頑張りすぎて体調を崩した人が大勢いました。体調を崩すと、勉強時間や授業時間が減ってしまいます。
限界まで頑張るのではなく、健康的な生活の範囲で努力をすることを心がけてみてください。
毎日勉強をすることは大切です。しかし煮詰まりすぎて、ストレスを感じてしまう人も少なくありません。
毎日など頻繁なサボりは問題ですが、適度なサボりは気分がリフレッシュされ、勉強への姿勢をあらためるきっかけになります。
勉強に疲れた時やイライラが溜まった時は、少し勉強から離れてみてください。平日は勉強、週末は観光などメリハリをつけることも効果的です。
ストレスを溜め込む前に、小出しに解消しておくことが大切です。
留学中のストレスをあえて楽しむのもおすすめです。
過度なストレスは我慢する必要がありません。しかし適度なストレスは、学習意欲の向上や集中力の維持につながります。
適度なストレスを勉強のモチベーションにつなげて、楽しんでみてください。
ストレスを溜め込まないためには、規則正しい生活も大切です。
どんなに学校生活が充実していても、食生活が偏っていたり、深夜まで起きていたりすると、知らないうちにストレスが蓄積されています。
バランスの良い食事と早寝早起きをするだけで、体調不良を防止できることが少なくありません。まずは早寝早起きと、3食の食事を習慣化してみてください。
今回は留学中のストレスについて、解説しました。
留学にストレスはつきものです。しかし対策を知っておくことで、最小限の影響で済ませることも可能です。
対策は例えば、
などです。
またストレスの予防方法として、以下の4つを紹介しました。
ストレスとうまく付き合って、楽しい留学生活を送ってください。
オックスフォードへ行ったらレストランはここ!ランチやディナーにおすすめの10店をご紹介
フォートローダーデールに行くならここに決まり!おすすめカフェ10選
みんなの留学体験記:フィリピン・バコロド「E-Room」NANCYさん(社会人・2.5ヶ月)
提携校のメリットを活かして2キャンパスに留学!「バンウエスト バンクーバー・ケロウナ」に長期留学【みんなの留学体験記】
元体育会系大学院生が、休学しスポーツ医療大国アメリカにトビタツまで【理学療法士の米国留学連載 Vol.1】
リゾートだけがセブではない?フィリピン留学中に経験したボランティア、少数民族を訪ね感じたこと
マニラとその郊外でできるアクティビティといえばコレ!人気の観光地から穴場までおすすめ15選
オーストラリア人気の都市メルボルン!観光地や気候まとめ
イギリス留学で信頼できるエージェントはどこ?選び方を徹底解説!
School Withに会員登録しよう!
School Withは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
【英会話アプリ10選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
ボーディングスクールとは?特徴や費用、おすすめの国まで解説します
学校の選び方
アイルランドってどんなとこ?アイルランドと首都ダブリンを基本から紹介しちゃいます!
学校の選び方
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【レベル別に解説】英語学習におすすめなYouTube動画15選まとめ
英語の勉強方法
IELTS対策まとめ!初心者が7.0のスコアを達成する勉強方法や参考書を紹介します
英語の勉強方法
【おすすめ英語リスニングアプリ15選】定番から無料アプリまでを厳選してご紹介します
英語の勉強方法
【完全保存版】英語プレゼンで絶対役立つフレーズ・例文68選まとめ スライド作成のコツも解説
英語の勉強方法
初心者から上級者まで!英語学習におすすめ海外ドラマ20選
英語の勉強方法
【2019年最新版】イギリスワーホリ申請の流れを徹底解説!
ワーキングホリデー
純ジャパニーズが海外就職し、メルボルンに行きつくまで 〜海外勤務レベルの英語力を獲得する方法〜
イベント・体験記
小学生におすすめしたい夏休みの留学先7選!留学先の選び方や費用など基本情報を徹底解説
留学前の準備
大学の交換留学では何ができる?メリットから費用まで交換留学のすべてを徹底解説
学校の選び方
ニュージーランド滞在を延長できる!?ワーホリビザを観光ビザへ切り替える方法を解説
ワーキングホリデー
交換留学は意味がないって本当?経験者が正規留学との違いやメリットデメリットを解説
留学前の準備
【交換留学の面接対策】頻出の質問と解答例、知っておきたい英語表現も解説!
留学前の準備
ゴールウェイでおすすめのお土産10選!あわせてショップ情報も紹介します
海外生活の豆知識
ワーホリで美容師として活躍するには? 先輩美容師にインタビューしてみた #メルボルンで働く 02
企画・取材
親子留学でおすすめなブログ15選まとめ
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
無料留学相談は
こちらから
留学コーディネーターへ相談する
受付:10:30〜18:30(祝日除く)
留学の基礎知識が知りたい方は