阪急電鉄の車内に掲示された中吊り広告がネットで炎上し、中止に追い込まれた。研究者や経営者などの言葉を集めた本「はたらく言葉たち」(パラドックス)から紹介したものだが、特にやり玉に上がったのが、
「毎月50万円もらって毎日生き甲斐のない生活を送るか、30万円だけど仕事に行くのが楽しみで仕方がないという生活と、どっちがいいか。研究機関 研究者/80代」
「私たちの目的は、お金を集めることじゃない。地球上で、いちばんたくさんのありがとうを集めることだ。外食チェーン 経営者/40代」
といった言葉だ。
ネット上では匿名掲示板にいくつもスレッドが立ち、5ちゃんねるでは
「30万貰って激務に耐えるか、15万貰って毎月手持ちの残金に怯える生活を送るかじゃないの?」
など、所得格差や経営者側の都合のいい"やりがい搾取"を想起する人が多く、反発を招いた。(文:okei)
「月にこの半分も稼げてない人間が多数だというのに」「30万貰えりゃそれだけで人生楽しいでしょ」
特に批判が多かったのが「月給50万円か30万円か」という部分だ。月給30万円といえば、ボーナス2ヶ月分が2回だと、年収480万円になる(ボーナスなしで360万円)。国税局が2018年9月に発表した「民間給与実態統計調査」によれば、1人当たりの平均年収は 432 万円なので、480万円は十分いい部類に入る。
また、厚労省の賃金構造基本統計調査(2018年)によると、平均給与が30万円を超えるのは男性だと30代後半になってから。女性の場合は、平均が30万円を超えることはない。
「研究機関 研究者/80代」どうせ大して役に立っていないのだから、早く引退して後進にポストと予算を譲るべき。競争の無い時代にダラダラと研究者になっただけの世間知らず。
「現実を知れ。労働者/30代」
12万、ボーナス1万・・・ホホホ・・・
ボーナス2ヶ月分が2回とするとって平気で言える時点でこの記者もズレてんだよね