先日、ムームードメインでドメインの解約ができずサポートセンターに連絡しましたが、問い合わせ中にそのまま勝手に更新とクレジット決済されてしまいました。
理由は、同意していないにも関わらず勝手に設定されていた「自動更新」という状態のためでした。
これは気がつかず更新料搾取されている人結構いるんじゃないか…?
ムームードメインに限らず他のドメイン登録サービスでも同じような状態になり得るか、各社へ問い合わせてまとめました。
そもそも何があったのか
開発用に使っていたドメインがそろそろ期限切れになるので、ドメインは更新せずムームードメインもそのまま退会しようと思いログインしましたが、解約できないためサポートに連絡しました。
(スクリーンショットを撮ってなかった..)
- 「自動更新継続中」となっておりドメインの解約ができない(ボタンが押せない)
- 「自動更新」解除ができない。先に決済しろとエラーが出てくる
- 自動更新にした覚えはないし同意もしていないので自動更新は解除し、まだ更新処理もされていないのでそのまま解約手続きしてほしい
- そもそも登録すると強制的に自動更新になると利用規約に明記されていないがどういうことか
するとムームードメインからの冷たいお返事が返ってきました。
この度はお問い合わせいただき、ありがとうございます。
カスタマーサービスでございます。
自動更新に関しまして、以下にご案内を行わせていただきます。
お手数ですがご確認をよろしくお願いいたします。
「2018年5月22日(火) 12:00」より、
▽2018/05/17 ドメイン取得時の自動更新設定適用のご案内
https://muumuu-domain.com/?
※なお、ドメイン取得完了後にお送りしておりますメールには、
自動更新での更新を希望されない場合、
自動更新を設定されている場合、事前の通知は行なっておらず、
▽Q.更新のお知らせは届きますか?
https://muumuu-domain.com/?
また、一度更新が完了しますとムームードメインだけでなく、
更新完了した有効期限までドメインはお客様のご所有となり、
ムームードメインでは、
(利用規約:https://muumuu-domain.
※ [第9条 利用の継続][ 第16条 利用料金 ]に、 自動更新と返金に関しまして記載させていただいおります。
何卒ご了承ください。
大変恐縮ではございますが、契約更新が行われた後、
さて「なんで勝手に自動更新扱いになってるの?」については利用規約には触れず、「2018/05/17 ドメイン取得時の自動更新設定適用のご案内」に書いてあるからそちらを見ろと。いやいや利用規約にきちんと書いてください。
ドメイン登録後に自動更新に設定されたことお知らせされても困るし。
お知らせメールには「30日前には更新されるからそれまでに解除しろ」なんて書いてなし。初めて聞きましたよ。当然利用規約にも記載なし。
なぜ「有効期限残り30日以降は自動更新は解除不可」って事実は利用規約上で伏せられているんだ…。これじゃ携帯電話の2年縛りの解約料金について不透明にした某携帯キャリアみたいじゃないか。
だんだんと不信感が募り、調査するに至りました。
自動契約更新について各社へ質問
ドメイン登録サービスを提供している以下の6社に、自動契約更新について問い合わせフォームより質問しました。
- お名前.com(GMOインターネット)
- ムームードメイン(GMOペパボ)
- VALUE-DOMAIN(GMOデジロック)
- スタードメイン(ネットオウル)
- Xdomain(エックスサーバー)
- Gonbei Domain(インターリンク)
質問の内容な、以下の4点についてです。
- ドメインの期限切れ防止のため、「自動契約更新」のサービスは提供されているでしょうか
- 提供している / 提供していない
- (1.が”提供している”の場合) ドメイン取得直後は自動契約更新は有効になっているでしょうか
- 選択可能 / 有効になっている / 有効になっていない
- (2.が”有効になっている”の場合) ドメインの登録画面または利用規約において、自動契約更新が有効になる旨の記載はあるでしょうか
- 記載がある / 記載がない(利用者の同意を得ていない)
- (1.が”提供している”の場合) 自動契約更新の実行日、及び自動契約更新の解除可能期間・解除不能期間について、ドメインの登録画面または利用規約に明記されているでしょうか
- 実行日:有効期限の○日前
- 解除可否
- 解除可能期間:有効期限の○日前まで
- 解除不能期間:有効期限の○日前から
- 利用規約に明記されている / 利用規約に明記されていない
自動契約更新について各社からの回答
問い合わせに対する各社様から回答です。お忙しい中ご対応いただきました担当者様方には、感謝申し上げます。
あえて隠すような内容ではなく利用者間で共有すべき情報であるため公開しておりますが、万が一不都合がある場合はご連絡ください。
お名前.com(GMOインターネット)からの回答
いつもご利用いただき、まことにありがとうございます。
お名前.com お客様センターです。
ご返信にお時間を頂戴し申し訳ございませんでした。
以下、ご質問事項の回答となります。
ご確認くださいますようお願い申し上げます。
1. 提供している
2.ドメイン取得時にクレジット決済を選択した場合に限り、
「有効になっている」になります。
3. 記載がある
4.?利用規約には当社が定める方法によりお手続きを行う旨、
記載させて頂いております。
自動更新の実行日や解除日等につきましては、下記ページを
ご参照ください。
ドメイン自動更新の設定/解除
https://www.onamae.com/guide/p
自動更新が設定される旨については利用規約への記載は確認できませんでしたが、ドメイン登録時にお支払い方法の選択画面に記載されていました。
「クレジットカード」でお申込みいただいたドメインには、更新忘れを防止する自動更新が設定されます。設定解除・支払い方法変更は、お申込み後にドメインNaviより行うことが可能です。
ただ、解除方法については案内がありましたが、解除の場合はいつまでに設定変更する必要があるのか(更新処理が行われるまではいつでもOKなのか、ある日を境に変更不可になるのか)を明記していただきたいです。
ムームードメイン(GMOペパボ)からの回答
平素より、
カスタマーサービス担当:○○ よりご案内いたします。
大変お待たせしております。
いただいたご質問に関しまして、
> 1. ドメインの期限切れ防止のため、「自動契約更新」
提供しております。
> 2. (1.が”提供している”の場合) ドメイン取得直後は自動契約更新は有効になっているでしょうか
以下のお申し込み方法によって仕様が多少異なりますが、
1.カート申し込み
「カート申し込み」でお申し込みいただく場合は決済方法方法で「
※
2.一括取得申し込み
「一括取得」の場合は、
> 3. (2.が”有効になっている”の場合) ドメインの登録画面または利用規約において、
自動契約更新が有効になる場合は、利用規約第9条3項により、「
> 4. (1.が”提供している”の場合) 自動契約更新の実行日、及び自動契約更新の解除可能期間・
自動更新はドメインの有効期限日30日前に行われ、
そのため、契約更新をご希望でない場合、
また自動更新が処理されるタイミングに関しては、利用規約「
当社が指定している期日は、
これはドメインの性質上から一度失効すると再登録などが困難とな
3については質問の意図を汲み取っていただけなかったか避けられました。こちらで確認した限りでは、利用規約には登録時には強制的に自動更新が設定される旨の規約はありません。利用規約第9条3項は、自動設定が設定されていた場合の内容です。
[ 3 ] 自動更新を設定している場合は、当社が指定した期日までにユーザーからの退会の届出が行われない限り契約は自動更新されることを、ユーザーは予め承諾しているものとします。
利用規約(2018年11月27日改定版で確認)
また、「自動更新はドメインの有効期限日30日前に行われ、
「当社が指定する期日」が何日であるのかも利用規約に明記されておらず、サービスの利用ルールについてきちんと整理されていない印象を受けます。
VALUE-DOMAIN(GMOデジロック)からの回答
ご連絡いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせの件について下記にて案内させていただきます。
Q1.ドメインの期限切れ防止のため、「自動契約更新」のサービスは
提供されているでしょうか
A1.弊社では「ドメインの自動更新設定」が可能でございます。
詳細につきましては、下記マニュアルをご確認ください。
■自動更新設定の説明
https://www.value-domain.com/userguide/manual/autorenewal_about/
■ドメインの自動更新・延長設定
https://www.value-domain.com/userguide/manual/autorenewdom/
Q2.ドメイン取得直後は自動契約更新は有効になっているでしょうか
A2.ドメイン取得時に自動更新設定可否の選択が可能でございます。
Q4.自動契約更新の実行日、及び自動契約更新の解除可能期間・解除
不能期間について、ドメインの登録画面または利用規約に明記され
ているでしょうか
A4.ドメインの自動更新は、有効期限日の30日前から自動で行われます。
取得されている各ドメインの具体的な自動更新日を自動更新専用ペ
ージにて表示を行っております。
(A1.で案内いたしましたURL「ドメインの自動更新・延長設定」
手順2の画像にて専用ページの確認が可能でございます)
自動更新設定の解除はお客様任意のタイミングでいつでも可能でご
ざいます。
恐れ入りますが、以上ご確認の程よろしくお願いいたします。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
自動更新の有無については、登録時に選択可能なようです。
自動更新が30日前に行われることは、利用規約にも明記されていました。
第13条 契約期間
2. 弊社又は利用者が、契約期限日の30日前までに、契約を更新しなかった場合には、当該ドメインの契約期限日をもって本契約の解約とします。
ただし、契約期限日の30日前の時点において解約申請がなされておらず、かつカード自動引き落としによる設定が行われている当該ドメインにおいては、料金の引き落としの確認をもって自動的に契約期間の更新が行われるものとします。
この場合は利用者の意思による契約期間の更新とみなし、更新期間の料金の返金等には対応することはできません。利用規約 (2018年12月17日改訂版で確認)
スタードメイン(ネットオウル)からの回答
ネットオウルカスタマーサポートでございます。
お問合せいただきましてありがとうございます。
当サービスでは独自ドメインのご契約に伴い自動更新のサービスは
機能提供がございません。
利用規約にも記載はございませんが、対象ドメインの契約が有効であり
かつ、更新月にネットオウルプリペイドの残高が請求額を満たしておれば、
自動的に引き落としをし更新がされます。
お手数ではございますが、上記ご確認の程よろしくお願いいたします。
自動更新については提供なしという回答でしたが、利用期限月の前々月の15日になった時点で自動で契約が更新され利用料金が発生する旨が記載されているページが確認されました。
これについては利用規約にも同様の記載がありました。プリペイドの残高がなければ引き落としが失敗すると思いますが、更新を検討していない場合は注意が必要です。
第14条 契約期間
1. 本サービスの契約期間は、当社を通じて上位組織によりドメイン名が登録され、もしくは当社へのドメイン登録業者変更により、当社にその事実が記録された日から起算し、ドメインの種類ごとに本サービスのウェブサイトに記載している期間とします。
2. 当社又は利用者が、契約期間が満了する前々月の14日までに、契約を更新しない旨を通知しなかった場合には、更新料金の引き落としの確認をもって、契約期間は前項の期間と同じ期間自動的に更新され、その後も同様とします。
ただし、更新料金の引き落としが行えない、かつ、契約期間が満了する30日前までに更新料金の支払いが行われない場合は、更新は無効とし、当該ドメインの契約期限日をもって本契約の解約とします。
3. また、当社から他事業者へドメイン名の管理を移転した場合には、当該ドメインの契約期限日ではなく移転が完了した時点をもって本契約の解約とします。利用規約(2013年6月4日改定版で確認)
Xdomain(エックスサーバー)からの回答
Xserver カスタマーサポート ○○と申します。
お問合せいただきましてありがとうございます。
> 1. ドメインの期限切れ防止のため、「自動契約更新」のサービスは提
>
> 提供している / 提供していない
上記は「提供している」でございます。
> 2. (1.が”提供している”の場合) ドメイン取得直後は自動契約更新は有効になっているでしょうか
>
> 選択可能 / 有効になっている / 有効になっていない
上記は「有効になっていない」でございます。
> 3. (2.が”有効になっている”の場合) ドメインの登録画面または利用規約において、自動契約更新が有効
>
> 記載がある / 記載がない(利用者の同意を得ていない)
上記回答は割愛いたします。
> 4. (1.が”提供している”の場合) 自動契約更新の実行日、及び自動契約更新の解除可能期間・解除不
>
> 実行日:有効期限の○日前
> 解除可否
> 解除可能期間:有効期限の○日前まで
> 解除不能期間:有効期限の○日前から
> 利用規約に明記されている / 利用規約に明記されていない
利用規約に明記はございません。
また実行日、解除可能期間、解除不能期間については
指定された形式での回答ができないものであるため
以下にて補足でご案内申し上げます。
自動更新の設定はインフォパネルにある「自動更新設定」より
クレジットカード情報を登録し、対象となるドメイン契約に対して
自動更新の設定をしていただくものとなります。
この自動更新の設定はどのタイミングでも登録ができ、
また登録の解除についてもどのタイミングでも手続きが可能です。
また自動更新が実施されるのは、対象となるドメインの
ご利用期限より1か月前がお支払い期限となり、この期限に左右さ
例えば、ドメインのご利用期限が2019年10月31日であれば
お支払い期限は2019年9月30日となります。
自動更新については毎月月末より10日前から順次引き落としが実
上記例を用いますと自動更新が実施されるのは9/21より順次引
仮にドメインのご利用期限が2019年10月5日など月末などで
月半ばであった場合は、お支払い期限は変わらず19年4月5日と
カードの自動更新は月末10日前と変わらないため、
この場合はお支払い期限4/5の前月3月末より3/22から
順次引き落としとなります。
※19年4月末より4/21以降順次引き落としとなりますと、ド
4/5であり、引き落としの時点では期限切れで失効となるため
前月3月末からの引き落としにて対応となるためです。
なお、カードの自動引き落としが実施されますと
ドメインの更新も自動反映となるため、引き落とし完了後
ドメインの更新が反映した状態での支払いキャンセルは
お受けできません事あらあじめご了承のほどお願いいたします。
お手数ではございますが、上記ご確認の程よろしくお願いいたしま
自動更新は有効にはなっていないという回答でした。
自動更新を設定していた場合の解除方法についても案内をいただきましたが、少し複雑なので利用する場合は注意してください。
Gonbei Domain(インターリンク)からの回答
ゴンベエドメイン・サポート係です。
ご質問の回答をインラインにて以下にご案内いたします。
>1.
ドメインの自動更新設定は、提供しております。
>2.
有効になっております。
>3.
新規登録時には記載しておりません。
ドメイン取得完了後にお送りするメールにてご案内しております。
>4.
ドメイン名の更新については、弊社利用規約の第19条に記載して
◎ゴンベエドメイン利用規約
https://www.gonbei.jp/rules.ht
なお、自動更新の実施日等については、ドメインごとに異なるため
あらかじめご了承ください。
Gonbei Domainについては、登録時に案内も同意もないまま自動更新が有効になるという回答でした。利用規約にも確かに記載がありませんでした。
また、自動更新に関する規約については怪しいところがあり、「当社の定める更新期限」が明記されておらずどこで定めているかも記載されていないため、解除の期限が不明です。残念ながらサービスのルールが利用規約に集約されていません。
第19条(ドメイン名の更新)
(4) 次のいずれかに該当するドメイン名の場合は、当社の定める更新期限を経過後、当社が更新手続きを代行するものとし、登録されている支払い方法にドメイン名更新料金を請求します。
(ア) ドメイン名の自動更新機能がONに設定されている場合
(イ) 自動更新機能がOFFの[特例]として、以下のサービスで利用しており、更新期限までに利用者による更新手続きが行われない場合
マイドメイン1000(レンタルサーバー)、マイサーバーサービス、MOOT、ホームページ転送サービス、メール転送サービス、インスタントDNS、おまかせDNS、コミュニティーサービス利用規約 (2017年9月15日改訂版で確認)
各社の自動更新対応状況
各社から得られた回答と各サービスの利用規約より、自動更新の有無と設定内容をまとめました。
サービス名 | 会社名 | 自動更新の有無 | 登録時に自動更新が設定されるか | 解除可能期間 |
---|---|---|---|---|
お名前.com | GMOインターネット | 有り | 設定される 利用規約になし | ドメイン有効期限日16日前まで 利用規約になし |
ムームードメイン | GMOペパボ | 有り | 設定される 利用規約になし | ドメイン有効期限日31日前まで 利用規約になし |
VALUE-DOMAIN | GMOデジロック | 有り | 選択可 | ドメイン有効期限日31日前まで |
スタードメイン | ネットオウル | 有り | 設定される | 自動更新は解除不能? (解約期限は契約期間が満了する前々月の14日まで) |
Xdomain | エックスサーバー | 有り | 設定されない | 支払い期限の11日前まで 利用規約になし |
Gonbei Domain | インターリンク | 有り | 設定される 利用規約になし | 不明 (ドメインにより異なるため一律ではない) |
2019年10月時点
ムームードメインについては自動更新設定されている場合はドメインの解約が行えず、有効期限30日前になると自動更新設定すら解除できなくなるため決済されていないのに解約もできないという状態が生まれます。
利用規約に期間も明示しないまま一方的に解除(解約)できない状態にするのってどうなんでしょうか。
まとめ
自動更新はドメインの有効期限切れを防ぐための有効な手段ですが、サービス提供側に解約の権利を握られてしまうため上手に付き合う必要があります。
また、その負の面については利用規約に一切記載がされていない業者ありました。ドメイン取得時には利用規約に同意が必要になりますが、その利用規約には大事なことが書かれていません。なんのための規約でしょうか。
後々トラブルを防ぐためには、契約前にいちいち問い合わせするしかないんでしょうか…。
*記事内で記載している情報は正確性を保証するものではありません。お金に関わる大事なことなので、ドメイン取得の際は各サービスの最新の利用規約・約款等をよくご覧になってください。