最近わが家の食卓に欠かせない存在となっている久世福商店の『万能だし』。
今までは違うメーカーのものを頂いていたんですが…
正直、おだしひとつでこんなにも料理の味が変わるなんて思いもせず!!
夫にも「え?なんかめっちゃおいしいけど、何入れたの?」って即行嬉しい突っ込みを頂きました♡
- 実際にわが家で作ったレシピ
- 久世福商店の『万能だし』の原材料や人気レシピ
- 『食べる、だし醤油』の原材料や人気レシピ
についてご紹介します♪
ズボラレシピなので、超簡単です(笑)
久世福商店:万能だしを使ったレシピ
久世福商店は調味料などを中心に様々な食材を販売しているお店です。
その中でも『万能だし』は人気商品で、その名の通り万能で多彩な料理に使用できます。
私がこの『万能だし』を使用して、はじめに作ったのは豚もやし!!
豚もやしは節約レシピながら、ボリュームもあるので、わが家の定番レシピです。
いつもは塩コショウ+ブラックペッパーで味付けをしています。
<豚もやしの材料>
※()内は今回使用した量
- 豚こま(250g)
- もやし(2袋)
- 万能だし(1パック)
- 塩(少々)
<豚もやしのつくり方>
- 豚こまに軽く塩をまぶし、もみこむ
- フライパンで豚こまを炒める
- 豚こまが8割程度火が通ったところにもやし投入
- 万能だしを袋からふりかけ、蓋をして蒸し焼き
- 2~3分ほど蒸し焼きにして、蓋を外して仕上げ炒め
- 全体がしんなり火が通ったら完成
※仕上げにお好みで塩加減を調整すること!
豚少なっっっ!!!(笑)
わが家は仕上げの塩なしで完成!
豚の脂のちょうどいい肉の香りともやしの風味が絶品の豚もやし!
ご飯にもビールにも合います^^♪
『万能だし』を使用したレシピ2品目は…肉じゃが♪
こちらもわが家の定番レシピ!ジャガイモ大好きな私の得意料理♪
炊飯器で時短&ズボラにつくりますよ~!
<肉じゃがの材料>
※()内は今回使用した量
- 牛肉(鶏肉でも豚肉でもOK)(300g)
- たまねぎ(1玉)
- じゃがいも(4玉)
- 万能だし(1パック)
- 醤油(大さじ4)
- 水(200ml)
- きび砂糖(大さじ2)
- 酒(大さじ2)
<肉じゃがのつくり方>
- じゃがいもは一口大にカット
- 玉ねぎは薄切りにカット
- お肉も適宜一口大になるようにカット
- 1~3の材料を炊飯器に投入
- 万能だしを袋からふりかける
- 酒・醤油・水を投入
- 全体をしゃもじで混ぜ合わせる
- 炊飯器の調理モード「30分」スタート
- 出来上がり
※ニンジンやインゲンを加えてもOK
ちょっと調理時間長すぎたかなぁ…。
もしくは水の量が足りてなかったかも(笑)
出汁がないけど…ほっくり美味しい肉じゃがの完成!
普段あまり肉じゃがを好んで食べてくれない娘ですが…
「今日の肉じゃが美味しい~!!」と完食してくれました♡
豚もやしを褒めてくれた夫も
「これもあのだし?めっちゃ美味しいね!」とまたまた絶賛!
一気に料理の腕が上がった気分です♪
万能だしの原材料は何?
万能だしは一つ一つパックに入っており、お味噌汁などの出汁をとる際はパックのまま鍋に投入すれば大丈夫です!(水から3~5分煮出すだけで、手軽に本格的なだしがとれます)
だしパックの中身は写真のような細かい粉状になっています。
- 焼津産かつお節・削り節
- 国産サバ節
- 瀬戸内海産いりこ
- 焼きあご
- 日高昆布
がふんだんに使用されています。
化学調味料・保存料無添加のためか、本当に素材の味がすごく活きています。
どうしてこんなに風味がいいの?
粉状のだしをペロッとひとなめしましたが…
正直、「これをつまみに呑める!」というほど風味がいいです。
風味豊かな理由は、久世福商店がこだわっている『焼津産かつお節』。
鰹を三枚におろし煮熟した節を、直火式の焼津式乾燥機で三日三晩焙乾した後、急造庫と呼ばれる多層式の乾燥機へ移し、牧の直火と煙でじっくり焙乾を続けます。
約一ヶ月後ようやく火を止めると、墨のような漆黒で覆われた「荒節(あらぶし)」の完成。「荒節」表面を丁寧に磨いたものは「裸節(はだかぶし)」と言い、香り豊かで旨みに溢れます。参照:久世福商店
挑戦したい!人気レシピ
久世福商店がクックパッドに掲載しているレシピをご紹介♪
どれも絶対美味しいやつ…♡
せっかくなので、順次挑戦したいと思います!!
少し手の込んだ茶碗蒸しや、簡単炒め調理、煮もの調理、炊き込みご飯まで、本当に万能につくれて、これ一つでレシピ豊富!!!
さっとご飯にふりかけて食べるだけでも絶品です♡(贅沢すぎるふりかけ(笑))
久世福商店:食べる、だし醤油を使ったレシピ
久世福商店には『食べる、〇〇シリーズ』あります♪
今回いただいたのは…食べる、だし醤油!
そのままご飯や野菜、冷奴などにのせて食べるものなんで、レシピってほどではないんですが…(笑)
今回私が『食べる、だし醤油』を使用したのは…たまご焼き!!
普段のたまご焼きは…顆粒だし+マヨネーズ+水で作っていますが、今回は顆粒だしを入れずに、味付けなしでたまご焼きを作りました!
そこに『食べる、だし醤油』をそえて♪
写真を見たらわかると思うんですが…
この『食べる、だし醤油』かなり食べごたえがある粒感!
そして、かなり深みがあるだし醤油味!!
むしろ、写真の乗せ方だと…乗せすぎです(笑)
たまご焼きの新たな食べ方を発見♡
子ども向けに味を薄くしたたまご焼きなんかに乗せても絶対美味しい!
生野菜やご飯のお供にも間違いなく合います。
食べる、だし醤油の原材料は何?
『だし醤油って一般的に何が使われてるのかな?』と気になったので調べました!
<だし醤油によく使われている材料>
- 醤油
- 昆布
- かつお
めんつゆとの違いは…醤油の比率と甘味を使用していないということ!
- 国産大豆
- 国産米麹
を特性醤油だれに2ヶ月漬けおき!さらに追い麹!
そう!食べる、だし醤油はまさに!
醤油の材料をそのまま食べられる醤油なのです!!
本当にびっくりするくらい凝縮された旨み。
人気の食べ方は?
久世福商店がクックパッドに掲載しているレシピをご紹介♪
乗せるだけで絶品ごはんが完成しちゃう♡
ご飯との相性は間違いなく絶品ですよ!!
『万能だし』は贈り物にも喜ばれます♪
私もよく、お歳暮やお中元でだしや乾物を頂きます。
料理はほとんど毎日するものだし、だしや乾物って日持ちもするからとても重宝するんですよね!
久世福商店の『万能だし』は結構シリーズもあって、贈り物にもぴったりですよ!
これからお歳暮の季節…
贈り物に悩んでいるなら、久世福商店さんを一度チェックすることをおすすめ!
私は個人的に次は…『食べるすきやき』を狙っています(笑)
いつでもご飯+すき焼き+生卵できるなんて幸せすぎるでしょ♡
あ…お腹すいてきちゃいました(笑)
「わぁ…美味しそう♡」って感動しちゃった方はぜひ!
久世福商店をチェックしましょう!
ちょっとした一品が…絶品の一品になること間違いなしです♡
▼あわせて読みたい▼
★ランキング参加中!
ぽちっとして頂けると励みになります♡
★こんなブログですが…読者購読してもらえたら嬉しいです!