手話勉強会 > よくある質問

手話勉強会 手話勉強会トップへ

よくある質問

掲載イラストは勝手に使ってもかまわない?

個人でご使用になられる場合は、特に問題ありません。 それ以外の場合でも、次の条件をお守りいただくことで、 自由にご使用いただけます。
・営利に関わる目的ではないこと
・イラストの色や縦横比を変更しないこと(拡大縮小は問題なし)
・出典元を明記すること
 <例>  出典元:NECソリューションイノベータ 手話勉強会
 URL:http://www.syuwabenkyokai.jp/

聾の方は全く聞こえない?

全く聞こえない方もいれば、耳元の大きな声なら聞こえるという方もいます。

手話と指文字の使い分け方は?

手話の表現が分からない場合や手話のない言葉を表現する時に、指文字を使います。また、手話のレベルは人によって違うので、手話の初心者の方に話す時は、難しい単語には指文字を使うなど、場面に応じて使い分けるといいと思います。

どうしたら手話を覚えられる?

時間がなく、教材を見て独学で勉強する方が多いと思いますが、聾者と手話で話すことをおすすめします。スムーズに覚えられると思います。
また、手話の意味を掴むと覚えやすい単語などもあります。
何から勉強したらよいか分からない方は、まず、指文字(50音)を覚えることをおすすめします。

手話のサークルを探しているのですが。。。

お近くの福祉会館や市役所の福祉課などにお尋ねいただくと、情報を入手できると思います。

手話は世界共通?

手話は世界共通ではありません。
英語の手話を覚えたいならば、ASL(=American Sign Language:アメリカの手話)を勉強する必要があります。
ただ、手話が分からなくても、身振りで話すと通じる場合もありますので、恥ずかしがらず、やってみるのもいいと思います。

手話には方言はないの?

手話にも方言があります。当ホームページは関東地方の手話なので、人と手話で会話をした時に、当ホームページで紹介している手話が通じない場面があるかもしれませんが、そのことを了承の上、勉強して頂けるとうれしいです。そういう時は、お互いに情報交換をして楽しんでいます。

発語とは?

息の使い方、舌の使い方を手で感じながら表現するものです。
例えば、「は」だったら口から息が出ますよね?口に手のひらを当てて、手のひらに当たる暖かい空気を感じとりながら、息と声を出す話し方です。

キュードスピーチ(=Cued Speech)とは?

母音を口の形で表しながら、子音を手の形で言葉を表す方法で、よく幼いときに使うコミュニケーションの方法です。
発音の勉強にも使われます。

ホームサインとは?

聾者のいる家庭で、コミュニケーションをとるために自然に使っていた簡単な身振りのことです。

手話のはじまりは?

日本手話の始まりは明治時代です。明治11年に日本最初の聾学校が京都に設立され、そこで「手話」が生まれました。
生徒達が、家庭ごとに異なるホームサインで、お互いに意味を理解し合いながら会話しているのを見て、聾学校の教師が中心となって統一した形の「手話」を形成していったのです。

ページトップへ

  • 戻る

手話検索

知りたい手話を入力して「検索」ボタンを押してください!見つからなかった場合はごめんなさい

アンケート

Supported byNECソリューションイノベータ