手話勉強会 > ことば > 携帯電話関係の表現 > 携帯電話用語(2)

手話勉強会 手話勉強会トップへ

携帯電話用語(2)

1.目覚し機能

「目覚し機能」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
目の前で右手の親指と人差し指をつけ合わせて、勢いよく離します。(目覚めるイメージです。)
B
両手のひらを自分の方に向け、指先を互いにかみ合わせるようにしながら、下に下ろします。(”機械”という手話も同じです。)

「目覚し機能」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
目の前で右手の親指と人差し指をつけ合わせて、勢いよく離します。(目覚めるイメージです。)
B
左手で指文字の”に”を作ります。右手の人差し指を立て、手のひらを左に向け、左手の甲側に「キ」の字になるようにあて、右手を左右に動かします。

ページトップへ

2.料金プラン

「料金プラン」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手の親指と人差し指で輪を作り、軽く振ります。(”お金”という手話です。)
B
左手のひらを下に向け、右手の人差し指の指先を下に向けます。右手の指先を左手の小指側に添って、左から右に動かします。

ページトップへ

3.TV電話

「TV電話」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
両手のひらを自分に向けて、指先を向かい合わせ、交互に上下に動かします。
B
右手の人差し指を立て、右手のひらをほほにあてます。(携帯電話を表します。)

ページトップへ

4.故障

「故障」の手話イメージ

両手をグーにして、親指側をつけ合わせ、図のように棒を折る仕草をします。(”壊す”・”障害”という手話も同じです。)

ページトップへ

5.充電(バッテリー)

「充電(バッテリー)」の手話イメージ

両手の人差し指と中指を立て、その指を交差して上下に重ね、そのまま上にあげます。(”ためる”・”満タン”という手話も同じです。物が積み重なるイメージを表します。)

ページトップへ

6.拒否

「拒否」の手話イメージ

左手のひらを相手の方に向け、右手の指先を自分の方に向けます。左手のひらに右手の指先をあて、同時に前方に押し出します。(”断る”という手話と同じです。)

ページトップへ

7.設定

「設定」の手話イメージ

両手とも親指以外の指を折り曲げ、左手は手のひらを上に向け、右手は左手よりも高い位置で手のひらを下に向けます。右手を下ろして左手と組み合わせます。(”指定”・”定まる”・”是非”という手話も同じです。)

ページトップへ

8.操作

「操作」の手話イメージ

両手ともひもを持つようなイメージで親指と人差し指をつけ合わせて、交互に前後させます。

ページトップへ

9.のぞき防止シート

「のぞき防止シート」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手を顔の前に立て、手のひらを左に向け、左に動かします。
B
左手のひらを相手の方に向け、右手の指先を自分の方に向けます。左手のひらに右手の指先をあて、同時に前方に押し出します。(”断る”という手話と同じです。)
C
左手で携帯電話を持って画面(モニター)を自分に向けているイメージを作り、右手の人差し指の指先で、携帯電話の画面(モニター)の枠をなぞるように四角を描きます。

ページトップへ

10.伝言メモ

「伝言メモ」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
両手とも指文字の”れ”を作り、口もとから、2回程前方に出します。(”お知らせ”・”警報”・”報告”という手話も同じです。)
B
右手の親指と人差し指をつけ合わせて、左手のひらにサインを書く仕草をします。(左手は紙、右手はペンを持つイメージです。)

ページトップへ

11.着メロ

「着メロ」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
左手は数字の”1”を作ります。右手で指文字の”や”を作り、親指の指先を左手の人差し指側にあてます。(着信を表します。)
B
両手で指文字の”う”を作ります。左右の口もとから、図のように斜め下に2回程、おろします。(”歌”という手話も同じです。)

ページトップへ

12.留守電

「留守電」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
左手のひらを右斜め下に向け、屋根の形(片側)を作ります。右手の指先を相手に向け、手のひらを横に向け、左右に二回程、動かします。(家にいないというイメージです。)
B
右手の人差し指を立て、右手のひらをほほにあてます。(携帯電話を表します。)

ページトップへ

13.アドレス帳

「アドレス帳」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
左手のひらを上に向け、指先を右へ向けます。右手は指文字の「あ」を作り、親指を左手のひらにあて、左から右に引きます。(”登録”・”名簿”という手話も同じです。)
B
体から少し離れたところで、左手の指先を右に向け、手のひらを自分の方に向け、少し後ろに傾けます。右手は左手首の前あたりで、指先を相手に向け、手のひらを左に向け、指先を軽く広げて、右に動かします(1)。
次に、右手のひらを下に向け、左手の手前で上から下におろします(2)。
(”リスト”・”表”という手話も同じです。左手が紙で右手で横線と縦線を引くようなイメージです。)

ページトップへ

14.待受画面

「待受画面」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手で指文字の「コ」を作り、指先の背をあごの下にあてます。(首を長くして待つというイメージです。)
B
体から少し離したところで、両手のひらを相手の方に向け、親指側を添わせておき、手前に引きます。(ボールを受け止めるイメージです。)
C
両手の人差し指の指先をつけ合わせ、相手側を指差します。両手の人差し指を左右に開いてから下に下ろし、真ん中のところで再び指先をつけ合わせます。(携帯電話の画面を表します。)

ページトップへ

作成日:2005.09.02
2005

手話検索

知りたい手話を入力して「検索」ボタンを押してください!見つからなかった場合はごめんなさい

アンケート

Supported byNECソリューションイノベータ