元運転士が語る「鉄道業界の飲酒」実情と課題

肝機能に個人差、不規則な勤務時間も遠因

鉄道運転士の酒気帯び運転の問題はどうなっているのだろうか(写真:のりえもん/PIXTA)

昨年、日本航空のパイロットがイギリス国内で基準値を超えるアルコールが検知され逮捕された事件を契機に、パイロットの飲酒問題が世間の注目を集めるようになった。9月27日にはジェットスター・ジャパンの機長2人が前夜の飲酒が原因で乗務できず、4便を欠航した。乗客を乗せる公共交通機関を運行する立場としてあるまじき事態であるが、鉄道業界においてこのような乗客の安全を脅かす事態につながる酒気帯び運転の問題はどうなっているのだろうか。筆者は大学卒業後に大手鉄道会社に入社。運転士としての勤務経験もある。そのときの経験を踏まえながらこの問題を考えてみたい。

10月18日から基準を明確化

日本の鉄道においても運転士の酒気帯び乗務は禁止されている。ただし2010年に制定された「動力車操縦者運転免許の取消等の基準」によれば、「酒気を帯びた状態で列車を操縦した者」が違反の対象となっていただけであり、とくに明確な基準が国から設けられているわけではなかった。

鉄道事業者ごとに社内規定を設けてアルコールチェックを行ってきたのだが、10月18日から適用される新たな基準では、運転免許取り消しの目安として「呼気1リットルにつき0.09mg以上のアルコール濃度を保有している場合」と定められる。明確な基準が設けられたのだ。

なお、この0.09mgという数値は「航空従事者の飲酒基準」と同数値である。自動車の酒気帯び運転の対象となる数値が0.15mgであるから、それよりも厳しい値に設定されている。鉄道しかり、航空しかり、多くの乗客を乗せての運転となるのだから、厳格な基準は当然ともいえる。

2012年には愛知環状鉄道にて出発点呼時にアルコール検査を身代わり(車掌が酒気帯びだった運転士に代わって検査した)という事案が発生した。そのような不正を防止するため、助役等の点呼担当者の目の前でアルコール検査を行うようにしたほか、さらにはチェック時の様子を録画する機能が備わった検査器を導入し、対策を強化している。

次ページ勤務体系のストレスが問題を引き起こす?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • iPhoneの裏技
  • 賃金・生涯給料ランキング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • code-tc913477fd299
    朝早くから夜遅くまで電車が走る、それだけ乗務員さんたちがご苦労されているという事を改めて気づかされました。電車にしろ飛行機にしろ、当たり前のように動いていて、私たちは何気なく使っているため、中々気づかないのですが、本当はとてもありがたい事なんですね。

    一点気になったのが、助役さん以外の乗務員さんは、事務仕事をやらないのですか?もし一手に引き受けているのなら、そんな大変なことはありません。分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。
    up43
    down4
    2019/10/8 06:07
  • からころもbc29c03168a9
    つまり、JR北海道の飲酒に対する姿勢は異常であり、人命を預かる組織として失格である、一刻も早く組織を改善せねばならず、改善に抵抗する積弊分子は自宅謹慎や懲戒解雇を行なって排除するのが正しい、って事だね。
    up16
    down2
    2019/10/8 11:29
  • アルカリ乾電池2d7a3136c054
    これから長編成のワンマン運転は増加するだろう。JR東や東急はすでに表明しているし、地下鉄などではすでに行われている。運転士ひとりに業務が集中すればストレスの原因となり、過度な飲酒の要因ともなりかねない。
    会社全体としてサポートが必要となるだろうが、そこをどう考えているのかが聞こえてこない。
    up18
    down8
    2019/10/8 09:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
投資先の評判がガタ落ち<br>ソフトバンクに新たな試練

ソフトバンクグループ(SBG)が約1兆円を投資したシェアオフィス「ウィーワーク」の運営会社が上場計画を撤回。ビジネスモデルと企業価値の過大評価が問題視された。SBGの大型投資「AI群戦略」にも痛手で、先行き不透明な情勢に。