今回は、南ハイランドのロッホーローモンドのシングルブレンド12年を飲みます。
ロッホーローモンドとは、この蒸溜所の北にある湖で、スコットランド民謡として歌われるほどの名勝です。
この蒸溜所では、モルト原酒のみならず、グレーン原酒も造っています。
モルト原酒用の蒸留器においては、ポットスチルの他に、モルトウイスキー向けの連続式蒸留器が設置されています。
グレーン原酒においては、ニッカウヰスキーも採用しているカフェ式の連続蒸留器を採用していて、香りの残るシングルグレーンウイスキーもリリースしています。
日本のメーカーのように、自社でモルトとグレーンを作り、ブレンデッドもリリースできるスコットランドの蒸溜所は希少です。
今回採り上げるオーガニック シングルブレンド12年は、麦芽として使う大麦、グレーン原酒用の穀物に有機農法で栽培したものを採用したのが特徴となっています。
このオーガニックタイプのボトルは、このシングルブレンド12年とシングルモルト12年がラインナップされています。
グラスに注ぐと、液色はシャンパンゴールド、香りはマスカットと青リンゴのフレッシュなフルーティさがあります。
口に含むと、アルコールの刺激は少なく、一気にリンゴの香りが広がります。その後はラムレーズン、ウエハース、カカオへ続きます。
味わいは、多少の辛みはあるものの、全体的に酸味が支配します。後味には甘みも得られます。
ロックでは、軽くライムのような渋みを持った爽やかな香りが顔を出します。その後はリンゴの香りが全体を覆います。後からはピートからのスモーキーさも加わります。
味わいは苦味が強めになり、酸味は抑えられつつも時間差で訪れます。
ハイボールにすると、再びリンゴの香りが主体となり、ブドウも加わってきます。
味わいは、苦味はそこそこあるものの、フルーツのような酸味、甘みが主体となります。
もう少し豊かな香り、味わいがあるかと思ったのですが、意外にリンゴ、ラムレーズンからほろ苦さに繋がる香りで、それほど広がりがありませんでした。
味わいにしても、ストレートでも比較的アルコールの刺激が少なくて飲みやすいものの、酸味から甘み、加水で苦味と一辺倒な印象でした。
自前でモルト、グレーンどちらも作れるというものの、日本のメーカーに比べるとまだ原酒のバリエーションが少ないように思えます。
700mL、アルコール度数46度、価格は3000円ほど。
民謡に歌われる湖の近くにある蒸溜所
ロッホーローモンド蒸溜所は、グラスゴーの北西にあり、ローランド地方と南ハイランド地方の境界付近にあります。ロッホーローモンドとは、この蒸溜所の北にある湖で、スコットランド民謡として歌われるほどの名勝です。
モルト原酒用の蒸留器においては、ポットスチルの他に、モルトウイスキー向けの連続式蒸留器が設置されています。
グレーン原酒においては、ニッカウヰスキーも採用しているカフェ式の連続蒸留器を採用していて、香りの残るシングルグレーンウイスキーもリリースしています。
日本のメーカーのように、自社でモルトとグレーンを作り、ブレンデッドもリリースできるスコットランドの蒸溜所は希少です。
今回採り上げるオーガニック シングルブレンド12年は、麦芽として使う大麦、グレーン原酒用の穀物に有機農法で栽培したものを採用したのが特徴となっています。
このオーガニックタイプのボトルは、このシングルブレンド12年とシングルモルト12年がラインナップされています。
まろやかだが、意外に単調
では、ストレートから飲んでみます。グラスに注ぐと、液色はシャンパンゴールド、香りはマスカットと青リンゴのフレッシュなフルーティさがあります。
口に含むと、アルコールの刺激は少なく、一気にリンゴの香りが広がります。その後はラムレーズン、ウエハース、カカオへ続きます。
味わいは、多少の辛みはあるものの、全体的に酸味が支配します。後味には甘みも得られます。
ロックでは、軽くライムのような渋みを持った爽やかな香りが顔を出します。その後はリンゴの香りが全体を覆います。後からはピートからのスモーキーさも加わります。
味わいは苦味が強めになり、酸味は抑えられつつも時間差で訪れます。
ハイボールにすると、再びリンゴの香りが主体となり、ブドウも加わってきます。
味わいは、苦味はそこそこあるものの、フルーツのような酸味、甘みが主体となります。
もう少し豊かな香り、味わいがあるかと思ったのですが、意外にリンゴ、ラムレーズンからほろ苦さに繋がる香りで、それほど広がりがありませんでした。
味わいにしても、ストレートでも比較的アルコールの刺激が少なくて飲みやすいものの、酸味から甘み、加水で苦味と一辺倒な印象でした。
自前でモルト、グレーンどちらも作れるというものの、日本のメーカーに比べるとまだ原酒のバリエーションが少ないように思えます。
700mL、アルコール度数46度、価格は3000円ほど。
<個人的評価>
- 香り C: リンゴ、ラムレーズンがメイン。後からカカオ、ウエハース、加水でライム、ピートが見える。
- 味わい C: アルコールの辛みは少ない。酸味主体で後から甘み、加水でほろ苦くなる。
- 総評 C: 12年熟成ならではのまろやかさだが、ブレンデッドとしては香り、味わいが物足りない。