「勉強が苦手な人」の学習効率を伸ばすコツ3選

人は1週間で見たものの「97%」忘れてしまう

何かを記憶するときには、「ゴール」と「情報の質」を意識することが大事です(写真:mits/PIXTA)
ある調査によると、スマホで見たニュースや情報の97%は、1週間もすれば忘れてしまっていることがわかりました。世の中の多くの人は質の低いインプットをしていて、結果そのほとんどを忘れています。そこで、発売からわずか2ヶ月で11万1千部のヒットとなっている『学び効率が最大化するインプット大全』著者の樺沢紫苑さんが、本当に効率のいい「インプット術」について解説します。

あなたは、ここ1週間の間にネットで見たニュース、情報、ブログをいくつ思い出せますか? 覚えている限りたくさん書き出してください。制限時間は1分間です。

人は1週間で「97%」忘れてしまう

さて、何個のニュース、情報を思い出せましたか? この課題を、私のセミナー参加者175人に対して行ったところ、「思い出せた数」の平均は3.9個。3個以下の人が、全体の51%を占めていました。

私たちはスマホやパソコンを使い、ネットから毎日多くの情報を得ています。1日30分で20個の情報を見ているとすれば、1週間で140個もの情報に接触しています。しかし、そのうち記憶に残っているのは、たったの4個。情報吸収率は、わずか3%です。休み時間になればすぐにスマホを開き、最新情報をチェックするという人も多いでしょう。しかし、たったの1週間でその97%を忘れてしまうのです。

インプットは「質」が重要ですが、世の中の多くの人は質の低いインプットをしていて、結果、そのほとんどを忘れています。自分にとって「本当に必要な情報・知識」に狙いを定めて、効率的にインプットする具体的な方法をご紹介します。

「なぜ英語を勉強しているのですか?」最近、英語の勉強を始めたというAさんに、私は質問しました。Aさんはこう言いました。「将来役に立つかもしれないから」

実は、これはいちばんやってはいけないインプット術です。インプットの目標があいまい。どこに向かっていいかわからない。これでは、インプットの精度が低く、まったく自己成長が期待できないのです。勉強する場合、本を読む場合、講座を受講する場合。何か学んだり、インプットしたりするときは、必ず「方向性」と「ゴール」を設定してください。たったこれだけで、インプットの精度が飛躍的に高まります。例えば英語の勉強をする場合、「なぜ英語の勉強をするのか」を考えましょう。

次ページ語学力を「効率的に磨く」方法
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
  • 地方創生のリアル
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ham7fea2850a161
    勉強が出来て成績が良いと言うのは親から貰った才能が大きい。運動能力について親からの才能を肯定するのに、勉強だけが例外であるはずはない。勉強で努力する能力も才能だと思う。勉強が良くできると自然と努力するようになるものだ。

    それでは勉強しても成績が良くならない者はどうすれば良いのか。トップクラスになることは困難なので諦めずに平均もしくはそれ以上になることは努力すれば可能だと思う。そのレベルにあれば自分が持っているだろう別の才能を探して探すことだ。その才能が見つけられれば人生で負けないようになれる。
    up8
    down3
    2019/10/7 17:04
  • ponc5298fa00d35
    お勉強をどうしたらできるようになるかという考え方がおかしい。
    オモシロイと思って興味をもってのめり込むもの。成績なんてあとから付いてくる。
    成績を気にして勉強するのは本末転倒。
    up3
    down0
    2019/10/7 22:40
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
AIに負けない<br>読解力を鍛える

AI(人工知能)が多くの仕事を代替しても、AIが不得手とする読解が必要な仕事は、今後も人が担うことになる。読解力を測るリーディングスキルテストを収録するほか、語彙力、論理力など、鍛えるためのメソッドを各分野の専門家が伝授。