Are you the publisher? Claim or contact us about this channel


Embed this content in your HTML

Search

Report adult content:

1.0 stars on 1 votes

Account: (login)

More Channels


Showcase


Channel Catalog



Channel Description:

瓦メーカー最大手の鶴弥(Tsuruya)公式サイト。地震・台風に強い防災瓦の製品情報や瓦工場をご紹介。CADデータや施工方法などの瓦に関する設計情報も充実。【日本のすべての屋根に防災瓦を】

older | 1 | .... | 11 | 12 | (Page 13) | 14 | 15 | .... | 58 | newer

    和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
    今回はその第7回目「自然の素材を味わい、継承する」です。

    自然の素材を味わい、継承する

    かつての日本の住まいは、木、紙、土、石、竹などの自然の材料を基本としてつくられていました。それらの多くは地域で採取され、地場の職人により生産・加工され、経年時に修繕が施され、使い続けられてきました。
    自然の材料は豊かな素材感や風合いを備えています。また、加工・製作にも工夫が施され、美しい造形が多くあります。それらが身近にあることは、人の感性の繊細さや感受性、愛着を育む効果があると言えるでしょう。
    また、自然の材料は手入れに特殊な技術を必要としないものが多く、その方法は先代から伝えられて住み手自らが手入れを担っていました。それゆえに、住み手が住まいに対し愛着を持ち大事にしてきたという面もあるでしょう。
    現代の住まいにおいても、「瓦屋根」、「土壁」、「漆喰壁」、「板壁」「襖・引戸」「障子」などの木製建具、「畳」「板の間」といった自然の材料やそれを用いてつくられる建材を取り入れることは、特別なことではありません。とくに自然素材への関心は最近高まってきています。自然の材料を用いることは、コストに多少の配慮が必要になることがありますが、暮らしの豊かさだけでなく長寿命で愛着のある住宅づくりやそのための地場の技術の保全にも奏功すると言えるでしょう。

    畳、襖、障子、漆喰塗り、木の柱・差し鴨居の自然の素材で構成した和室。清潔で洗練された印象(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

    外壁下見坂張りの質感を味わう。経年により愛着が育まれる(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

    和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行) P10[自然の素材を味わい、継承する]より抜粋

    過去の関連ブログはこちら

    →連載「和の住まいのすすめ」No.01
    →連載「和の住まいのすすめ」No.02
    →連載「和の住まいのすすめ」No.03
    →連載「和の住まいのすすめ」No.04
    →連載「和の住まいのすすめ」No.05
    →連載「和の住まいのすすめ」No.06

    資料請求

    和の住まいのすすめ

    和の住まいのすすめ

    これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。

    →資料請求はこちら

    2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。 ※下記お問い合わせ先までご連絡ください。 なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。 <a href="http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000078.html">→国土交通省 和の住まいの推進</a>

    本件に関するお問い合わせ先

    営業企画部  吉澤

    Tel:0569-29-4699

    Fax:0569-28-5566

    E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com



    屋根材の施工における鶴弥オリジナル工法「スーパートライ クリップ工法(仮称)」の開発・発売時期について、下記の通りお知らせいたします。

    Tクリップ(仮称)

    施工イメージ

    開発経緯

    2009年(平成21年)6月に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行され、良質な住宅ストックを形成することにより、「環境負荷の低減」、「国民負担の軽減」、「国民資産の向上」を実現することが国の政策として急務になっています。
    当社では、長期優良住宅には、建物の中で最も過酷な環境下にある屋根の長寿命化とメンテナンス計画が重要と考え、屋根材の下の屋根下地まで含めた屋根全体の耐久性を向上させることを目的に、新たな屋根材施工方法である「スーパートライ クリップ工法(仮称)」の開発に着手しました。

    商品概要

    現在の粘土瓦の施工方法としては、従来の土葺き工法から、屋根重量の軽減を目的とした桟葺き(釘打ち)工法が主流となっております。今回、当社ではさらに屋根下地の耐久性向上を図るため、釘やビスを使用せず、固定クリップによって瓦を留め付けるオリジナル工法の開発を進めています。

    開発の進捗状況と発売時期について

    すでにプロトタイプとなる固定クリップ(Tクリップ(仮称))を開発し、現在、耐震・耐風圧等の各種試験および施工方法のマニュアル化を進めており、基準を満たす一部地域では先行発売を行う予定です。
    正式発売は2015年(平成27年)2月ごろを予定しております。

    価格

    設計価格:10,100 円/㎡~(税抜)
    ※スーパートライ110タイプI 切妻(4~5寸勾配) 本体工事 の場合(試算)
    ※設計価格は今後の開発展開により変更する可能性があります

    本件内容の詳細に関するお問い合わせ先

    開発部 酒井
    TEL 0569-49-0550
    FAX 0569-49-0553
    E-mail kaihatsu@try110.com

    プレスリリース資料はこちら

    PDF(1.0MB)

    トップページへ


    一つ前のお知らせ(朝日 住まいづくりフェア2014 に出展)へ→



    屋根材の施工における鶴弥オリジナル工法「スーパートライ クリップ工法(仮称)」の開発・発売時期について、お知らせいたします。
    詳細は上記PDFファイルをご確認下さい。




    スーパートライ110スマートの施工要領書を改定いたしましたのでご連絡申し上げます。
    →最新の施工要領書のダウンロードはこちら


    スーパートライ110スマート施工要領書第2回改定箇所

    • 製品の追加(スマート204特桟瓦)
    • 製品の品名変更(スマート特桟瓦→スマート102特桟瓦)
    • 瓦の積算ルール及び割付方法 スマート204特桟瓦追加による施工パターン、積算ルールの変更
    • 隅棟の納まり スマート204特桟瓦追加による施工パターン、積算ルールの変更
    • 谷の納まり スマート204特桟瓦追加による谷瓦使用時の施工パターン変更
    • 棟違いの納まり 廻隅の接着剤処理を削除
    • 方形屋根の納まり カット後の廻隅右、左の固定方法を追加
    • その他、誤記訂正・注意書き追加など


    そらやねっと半田店の永谷です。

    2014年(平成26年)4月27日(日)に、当社(本社)で開催された『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』が終了いたしました。

    会場では、太陽光発電・屋根リフォームや雨漏り等の屋根に関するご相談に対応いたしました。

    多数のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

    イベント会場(本社)

    駐車場や庭用の小規模な太陽光発電の例

    当日は天候にも恵まれ、多くのお客様にご来場いただき、大変嬉しく思います。
    太陽光パネルに関心を持たれる方が多く、屋根の設置ができない方も、庭置きタイプを設置して電気代の削減を検討していらっしゃるようでした。
    次回5月~6月に予定しております本社イベントは、庭置き太陽光の他にも、蓄電池の展示も検討しています。
    蓄電池に関しましては、6月以降に販売開始予定です。当社にて販売予定の蓄電池は、国の補助金を得ることができます。
    次回イベントにぜひお越しください。

    蓄電池の補助金についての詳細はこちら

    インターネットでも無料で相談を受け付けております。↓↓

    屋根リフォーム・太陽光発電に興味のある方はこちら
    直接お電話(0120-118-268)またはメール(jigyou@try110.com)でも対応しております。
    お気軽に「ブログ見ました」とお問い合わせ下さい。

    そらやねっと半田店ホームページはこちら



    1. 消費増税の反動減、住宅着工戸数が前年同月比で減少

    2014年3月の新設住宅着工戸数は6万9,411戸で、前年同月比2.9%減と、19カ月ぶりの減少となった。国土交通省が2014年4月30日に発表した。「消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動もあって、減少している」と同省は分析する。
    内訳を見ると、持ち家と分譲住宅が先月に続いて減少、借家は13カ月連続の増加だった。着工戸数の詳細は次の通り。持ち家は2万1,650戸で、前年同月比13.0%減。貸家は2万8,925戸で、同11.3%増。分譲住宅は1万8,468戸で、同8.5%減だった。
    国交省は、「リーマンショックを受けた大幅な下落(09年度)以降、緩やかな持ち直しの傾向が続く中、消費マインドの改善などもあって、堅調に推移してきた。だが足元では、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動もあって減少している」と分析した。
    注文住宅については、13年9月末までに契約すれば、引き渡しが14年4月以降になっても消費税率を5%に据え置く経過措置があった。この契約分の着工がひと段落したと考えられる。
    今後の先行きについて国交省は、「雇用・所得環境の推移、東日本大震災からの復興状況、建設労働者の需給状況、住宅ローン金利の動向などを引き続き慎重に見極める必要がある」とした。
    なお、国交省は2013年度(13年4月~14年3月)の数値も発表した。新設住宅着工戸数は98万7,254戸で、前年度比10.6%増となり、4年連続で増加した。
    内訳を見ると、持ち家、貸家、分譲住宅とも前年度と比べて増加した。持ち家は35万2,841戸、前年度比11.5%増で、2年連続の増加。貸家は36万9,993戸、同15.3%増で、2年連続の増加。分譲住宅は、25万9,148戸で、同3.8%増と、4年連続の増加となった。


    「住宅関連情報 平成26年5月号」の続きを読む


    和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
    今回はその第7回目「自然の素材を味わい、継承する」です。

    自然の素材を味わい、継承する

    かつての日本の住まいは、木、紙、土、石、竹などの自然の材料を基本としてつくられていました。それらの多くは地域で採取され、地場の職人により生産・加工され、経年時に修繕が施され、使い続けられてきました。
    自然の材料は豊かな素材感や風合いを備えています。また、加工・製作にも工夫が施され、美しい造形が多くあります。それらが身近にあることは、人の感性の繊細さや感受性、愛着を育む効果があると言えるでしょう。
    また、自然の材料は手入れに特殊な技術を必要としないものが多く、その方法は先代から伝えられて住み手自らが手入れを担っていました。それゆえに、住み手が住まいに対し愛着を持ち大事にしてきたという面もあるでしょう。
    現代の住まいにおいても、「瓦屋根」、「土壁」、「漆喰壁」、「板壁」「襖・引戸」「障子」などの木製建具、「畳」「板の間」といった自然の材料やそれを用いてつくられる建材を取り入れることは、特別なことではありません。とくに自然素材への関心は最近高まってきています。自然の材料を用いることは、コストに多少の配慮が必要になることがありますが、暮らしの豊かさだけでなく長寿命で愛着のある住宅づくりやそのための地場の技術の保全にも奏功すると言えるでしょう。

    畳、襖、障子、漆喰塗り、木の柱・差し鴨居の自然の素材で構成した和室。清潔で洗練された印象(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

    外壁下見坂張りの質感を味わう。経年により愛着が育まれる(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

    和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行) P10[自然の素材を味わい、継承する]より抜粋

    過去の関連ブログはこちら

    →連載「和の住まいのすすめ」No.01
    →連載「和の住まいのすすめ」No.02
    →連載「和の住まいのすすめ」No.03
    →連載「和の住まいのすすめ」No.04
    →連載「和の住まいのすすめ」No.05
    →連載「和の住まいのすすめ」No.06

    資料請求

    和の住まいのすすめ

    和の住まいのすすめ

    これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。

    →資料請求はこちら

    2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。 ※下記お問い合わせ先までご連絡ください。 なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。 <a href="http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000078.html">→国土交通省 和の住まいの推進</a>

    本件に関するお問い合わせ先

    営業企画部  吉澤

    Tel:0569-29-4699

    Fax:0569-28-5566

    E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com



    和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
    今回はその第8回目「四季の変化を感じ、楽しむ」「光を採り入れる、制御する」です。

    四季の変化を感じ、楽しむ

    日本の四季の変化は、私たちの日常生活に潤いや豊かさをもたらしてくれます。かつての日本の住まいでは、戸外の植栽や木々などが季節とともに変わっていく様を、室内からも感じ、楽しむことが、大切にされてきました。
    庭の各所には花木など「植栽」がきめ細かく施され、「前庭」には季節感を感じるシンボルツリーなどが植えられ、訪れる人を迎えました。
    戸外と室内の間の境界には、庭の配置や植栽を考慮して「掃き出し窓」「地窓」などが適所に設けられ、戸外の自然の景観が、室内にいながら様々な場において望まれました。
    また、敷地条件に応じ、「坪庭・中庭」を計画して室内と一体性の高い戸外空間をつくり、室内環境を少しでも心地よいものにする工夫が講じられてきました。

    光を採り入れる、制御する

    かつての住まいには、腰壁のある窓以外に、掃き出し窓、欄間窓、高窓など様々な種類の窓が設けられていました。いずれも採光に効果がありますが、とくに町屋などに設けられていた「高窓」は、室の奥まで光を導き、光の均一性を高める効果があります。
    地面で反射した光を軒裏でさらに反射させて光を導くこと、自漆喰などの反射率の高い室内仕上げとすることも、室の奥まで光を導き入れ、明るさを高める効果があります。
    これらは室内の明るさの確保に寄与しますが、単に明るさを確保するだけでなく、陰影が生活に情趣をもたらすこともあります。「障子」「すだれ」などを窓に組み合せることで、採り入れる光の量や質を調整し、少し暗くしたり柔かい光にすることもできます。また、プライバシーの確保にも役立てることができます。

    キッチン・ダイニングに面する大きな掃き出し開口を通して、庭の緑と季節感を日々感じられる(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

    リビングの掃き出し窓に紙障子を設けて、日射をやわらかい光に調整する(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

    和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行) P11[四季の変化を感じ、楽しむ][光を採り入れる、制御する]より抜粋

    過去の関連ブログはこちら

    →連載「和の住まいのすすめ」No.01
    →連載「和の住まいのすすめ」No.02
    →連載「和の住まいのすすめ」No.03
    →連載「和の住まいのすすめ」No.04
    →連載「和の住まいのすすめ」No.05
    →連載「和の住まいのすすめ」No.06
    →連載「和の住まいのすすめ」No.07

    資料請求

    和の住まいのすすめ

    和の住まいのすすめ

    これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。

    →資料請求はこちら

    2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。 ※下記お問い合わせ先までご連絡ください。 なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。 <a href="http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000078.html">→国土交通省 和の住まいの推進</a>

    本件に関するお問い合わせ先

    営業企画部  吉澤

    Tel:0569-29-4699

    Fax:0569-28-5566

    E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com




    0 0
  • 05/13/14--22:22: 耐風L釘 L-38

  • そらやねっと半田店からのお知らせです

    5月は18日(日)の9時30分から16時まで当社(本社)で『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』を開催します!
    太陽光発電屋根リフォームのみならず、雨漏り等の屋根に関するお悩み相談も大歓迎です!
    ご来場お待ちしています!

    ◆◇◆イベントに関する詳細はこちらをご覧下さい。◆◇◆

    本件に関するお問い合わせ先

    そらやねっと半田店(鶴弥 営業企画部)
    永谷(ながや)
    Tel: 0120-118-268
    Fax: 0569-28-5566
    E-mail:jigyou@try110.com

    →そらやねっと半田店ホームページ(太陽光発電)はこちら
    →そらやねっと半田店ホームページ(屋根リフォーム)はこちら



    和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
    今回はその第9回目「自然の風を取込み涼感を得る」です。

    自然の風を取込み涼感を得る

    蒸し暑いモンスーン気候のわが国では、「夏を旨にすべし」と言われてきたように、住まいに自然の風を取り入れて涼感を得ることが、古来より重視されてきました。
    風を取り入れるためには、風の流入口と流出口となる開口部を壁に設けることが必要です。夏や春・秋における敷地の風特性を読み取り、卓越風が当たる壁面に「掃き出し窓」などの大きな開口部や、全開放できる開口部を設けることが効果的です。室内に滞留する空気は温められて上昇しますので、開放できる「高窓」を設けてそこから排出するとともに、室内の低い位置に「地窓」を設けて外部空気を取り入れ、室内空気の循環を促進することも有効です。
    開口部の防犯性やプライバシーを高めるためには、大きさを工夫したり、「格子」などを付属させることで対応できます。
    室内の通風性や空気循環性を高めるために、平面的には「続き間」を、断而的には「吹抜け」を設けて、連続性・一体性の高い間取りにするとともに、部屋と部屋の問を「引戸」や「欄間」で、開放しやすくしておくことも大切と言えます。
    狭小な敷地の場合、「坪庭」や「中庭」を設け、日中日陰となる庭を通じて、温度の上がらない外気を室内に取り入れて、涼感を得る方法もあります。

    吹抜けと1階、2階に大きな窓を設置。外部風を取り込み、住宅内での空気の動きをうながす(写真:野村不動産)

    リビングに面する引込み形式の全開放できる掃き出し窓。対面にも窓を設けて室内の風通しをよくする(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

    和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行) P12[自然の風を取込み涼感を得る]より抜粋

    過去の関連ブログはこちら

    →連載「和の住まいのすすめ」No.01
    →連載「和の住まいのすすめ」No.02
    →連載「和の住まいのすすめ」No.03
    →連載「和の住まいのすすめ」No.04
    →連載「和の住まいのすすめ」No.05
    →連載「和の住まいのすすめ」No.06
    →連載「和の住まいのすすめ」No.07
    →連載「和の住まいのすすめ」No.08

    資料請求

    和の住まいのすすめ

    和の住まいのすすめ

    これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。

    →資料請求はこちら

    2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。 ※下記お問い合わせ先までご連絡ください。 なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。 <a href="http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000078.html">→国土交通省 和の住まいの推進</a>

    本件に関するお問い合わせ先

    営業企画部  吉澤

    Tel:0569-29-4699

    Fax:0569-28-5566

    E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com



    そらやねっと半田店の永谷です。

    2014年(平成26年)5月18日(日)に、当社(本社)で開催された『太陽光発電・屋根リフォーム相談会』が終了いたしました。

    会場では、太陽光発電・屋根リフォームや雨漏り等の屋根に関するご相談に対応いたしました。

    多数のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

    イベント会場(本社)

    駐車場や庭用の小規模な太陽光発電の例

    当日は天候にも恵まれ、多くのお客様にご来場いただき、大変嬉しく思います。
    前回に引き続き、庭置きタイプの太陽光に興味をもたれる方が多くいらっしゃいました。
    次回6月に予定しております本社イベントは、庭置き太陽光の他にも、蓄電池の展示も検討しています。
    蓄電池に関しましては、6月以降に販売開始予定です。当社にて販売予定の蓄電池は、国の補助金を得ることができます。
    次回イベントにぜひお越しください。

    蓄電池の補助金についての詳細はこちら

    インターネットでも無料で相談を受け付けております。↓↓

    屋根リフォーム・太陽光発電に興味のある方はこちら
    直接お電話(0120-118-268)またはメール(jigyou@try110.com)でも対応しております。
    お気軽に「ブログ見ました」とお問い合わせ下さい。

    そらやねっと半田店ホームページ(太陽光発電)はこちら

    そらやねっと半田店ホームページ(屋根リフォーム)はこちら



    この度弊社では、2014年(平成26年)6月28日(土)・29日(日)にインテックス大阪で行われます展示会に参加させていただくこととなりました。
    つきましては、ご多用中誠に恐縮ではございますが、是非ともご来場いただきたくお願い申し上げます。

    イベント名

    関西ハウジングフェア2014 

    オフィシャルホームページはこちら

    テレビ大阪主催のイベントである「マタニティーカーニバル」と、「絶品!超満腹帝国」も同時に開催されます。

    展示内容PR

    当社ブースでは、耐震性・耐風性に優れた防災瓦、天然石粒付金属瓦レコルーフを展示します。中でも、フルフラットのシンプルなデザインに仕上がる防災瓦スーパートライ110 スマートと、南欧風の明るい雰囲気の軽量瓦スーパートライ110 サンレイ、またレコルーフにつきましては、実際に施工した展示台をご用意する予定です。
    瓦の特徴や、その他屋根材との比較についてのプレゼンテーションも実施しますので、ご興味のある方は是非一度足をお運びください。

    イベント概要

    会期

    2014年(平成26年)6月28日(土)・29日(日)
    午前10時~午後5時 

    会場

    インテックス大阪 アクセスマップはこちら
    〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-5-102
    TEL: 06-6612-8800

    会場地図

    入場について

    無料

    主催

    関西 ハウジングフェア実行委員会

    出展者

    注文住宅、分譲戸建て住宅、マンション、不動産などを建築・販売する、ハウスメーカー、ビルダー、工務店、建築設計事務所、ディベロッパー、リフォーム・リノベーション会社、住宅設備・建材メーカーなど

    前回の様子(朝日住まいづくりフェア2013)

    本件に関するお問い合わせ先

    営業企画部  北川
    Tel: 0569-29-4699
    Fax: 0569-28-5566

    トップページへ


    一つ前のお知らせ(住宅関連情報 平成26年5月号)へ→



    2014年(平成26年)6月28日(土)・6月29日(日)に、インテックス大阪で行われます下記のイベントに出展いたします。
    当社ブースでは、耐震性・耐風性に優れた防災瓦、天然石粒付金属瓦レコルーフを展示します。中でも、フルフラットのシンプルなデザインに仕上がる防災瓦スーパートライ110 スマートと、南欧風の明るい雰囲気の軽量瓦スーパートライ110 サンレイ、またレコルーフにつきましては、実際に施工した展示台をご用意する予定です。
    瓦の特徴や、その他屋根材との比較についてのプレゼンテーションも実施しますので、ご興味のある方は是非一度足をお運びください。
    →個人様向け)関西 ハウジングフェア 2014 に出展


    「関西ハウジングフェア2014 に出展 <個人様向け>」の続きを読む


    和の住まい推進関係省庁連絡会議発行の「和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~」を全14回にわたってご紹介する連載「和の住まいのすすめ」
    今回はその第10回目「日射を遮り室内への流入を抑える」です。

    日射を遮り室内への流入を抑える

    夏や春・秋の暑い日に、住宅内への太陽熱の過度な流入を抑制し、冷房に頼らないでも心地よい室内環境を保つために、とくに日射遮蔽は重要となります。
    日本の住まいに古くから用いられた「深い軒」は、太陽高度が高くなる南からの日射を遮るのにとくに効果があります。また、太陽高度の低い西・東からの日射を遮るためには、窓の内外に遮蔽物を設けることが有効です。最近では室内にカーテンやブラインドなどがよく設けられますが、窓の外側に設置する方が日射を遮る効果は高く、古くからの「すだれ・よしず」はとても有効です。安価で取り扱いも簡便なので、窓庇や軒裏などに取付け用のフックを設けるとよいでしょう。これらは日射を取り入れたい冬などには、取り外しできます。最近の外付けのブラインドなども、「すだれ」同様、遮蔽効果の高い建材です。
    建物周囲の「植栽」に気を配ることも大切です。落葉樹を窓の位置と方位を意識して植樹する、照り返しを抑制するために建物に近い地表面を芝や土で覆うことなども、日射を遮る工夫の一例です。
    また、屋根や外壁は、日射により温度が上がると室内側への放熱が生じるので、それを抑制するために、瓦や板壁を用いた場合でも下地に断熱層、通気層を設ける対策を講じることが望まれます。

    室内にすだれを吊るし、日射の流入を抑制。見た目にも涼感と風情が感じられる(写真:季刊「チルチンびと」(風土社))

    紙障子で日射を遮るとともに視線を制御する(写真:アルセッド建築研究所)

    和の住まいのすすめ~今に生きる日本の住まいの知恵~(和の住まい推進関係省庁連絡会議 発行) P13[日射を遮り室内への流入を抑える]より抜粋

    過去の関連ブログはこちら

    →連載「和の住まいのすすめ」No.01
    →連載「和の住まいのすすめ」No.02
    →連載「和の住まいのすすめ」No.03
    →連載「和の住まいのすすめ」No.04
    →連載「和の住まいのすすめ」No.05
    →連載「和の住まいのすすめ」No.06
    →連載「和の住まいのすすめ」No.07
    →連載「和の住まいのすすめ」No.08
    →連載「和の住まいのすすめ」No.09

    資料請求

    和の住まいのすすめ

    和の住まいのすすめ

    これから住宅の新築、購入や改修を行おうと計画されている一般ユーザー様への参考書として、また、設計・建築関係の事業者様がユーザー様と情報を共有するツールとしてご活用いただければ幸いです。

    →資料請求はこちら

    2部以上ご請求の場合は、別途購入費用が発生いたします。 ※下記お問い合わせ先までご連絡ください。 なお、下記より全文PDFをダウンロードできますのでご参照下さい。 <a href="http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000078.html">→国土交通省 和の住まいの推進</a>

    本件に関するお問い合わせ先

    営業企画部  吉澤

    Tel:0569-29-4699

    Fax:0569-28-5566

    E-mail:tsuruya-eigyou@try110.com



    0 0
  • 05/27/14--00:16: F形カタログセット

  • 0 0
  • 05/27/14--00:49: M形カタログセット

older | 1 | .... | 11 | 12 | (Page 13) | 14 | 15 | .... | 58 | newer