「結論を先に書く」ことの重要性について解説しています。
「結論が先」と起承転結
結論を先に書くと「この文章はなにが言いたいのか?」が明らかになります。ふつう、文章の構成は「起承転結」がいいとされています。しかし、情報があふれている現代においては、結論を先にもってくるほうが親切です。読みすすめてもらえる可能性も高まります。
「結論が先」の具体例
A(改善前)
ここ数年。社会のニーズが変化している。お客さまの趣味・嗜好も変わっているようだ。競合他社の戦略をみてみると、その多くが、新しい事業へと積極的に参入している。本業の儲けをうまく活用しているのだ。そこで弊社でも、新規プロジェクトの立ち上げを検討してはいかがか?
→前段が長いために、「結局、なにがいいたいの?」と感じさせてしまいます。また、わかりきったことをクドクドと説明されると、読み手が途中で飽きてしまうことも。
B(改善後)
新規プロジェクトの立ち上げを提案する。理由は3つある。1つ、社会のニーズが変わっていること。お客さまの趣味・嗜好も同様だ。2つ、競合他社の動向。戦略的に新規事業へと参入している。3つ、本業の儲けを遊ばせている現状がある。以上のことから、私は新規事業の立ち上げを提案する。
→結論が先にあることで、言いたいことがハッキリしています。また、文章全体の趣旨がひと目でわかる構成なので、読み進めるのが苦になりません。
全体の構成は結論+起承転結
結論から先に書くときのポイントは、まず、「結論」と「根拠」をピックアップしてしまうことです。「言いたいこと」を明らかにして、「なぜそう考えるに至ったのか」をいくつかあげてみる。箇条書きでもいいので、紙に落とし込んでおくと、文章が書きやすくなります。
あとは、メモを見ながら、「結論+起承転結」で文章全体を構成していくだけです。「起承転」の部分で悩んでしまう場合には、例題のように根拠を羅列するだけでも構いません。最後の再結論の部分で言い回しを変えると、よりインパクトが強まります。
「結論→事例→まとめ」という構成も
「結論+起承転結」という構成に負担を感じる場合は、「結論→根拠・事例→まとめ」がオススメです。何が言いたいのかを先に置き、その根拠となる考えや事例を並べる。そして最後にまとめを書きます。
いずれにしても、大切なのは「最初」と「最後」です。どこに力を入れるべきか迷ってしまったら、最初の結論と、最後のまとめに注力しましょう。「竜頭蛇尾」「終わりよければすべてよし」のいずれにもにならないように、工夫したいところです。
実地で文章力を高めよう!
コツをマスターしたら、実地で書いてみましょう。
最近では、クラウドソーシングと呼ばれるサイトから、簡単に文章作成やロゴ、デザインを受注できます。もちろん発注も可能です。ちょっとした副収入にもなるので、まずは登録だけでも済ませましょう。登録無料です。
代表的なものとして、大手の クラウドソーシング「ランサーズ」やBizseekがオススメです。安心して利用できます。すぐに登録でき、仕事をはじめられるので手っ取り早いですね。価格も数百円~数万円まで幅広いのが特徴です。案件数もかなりあるので、受注・発注ともに活用できます。無料登録だけでもしておきましょう。
ライティングはもちろんのこと、さまざまなスキルを売買できるココナラもオススメです。
お手軽さでは 文章書いてお金をもらおう♪(Shinobiライティング)や、国内最大級の記事作成サービス仕事をしながらスキルアップ!【サグーワークス】もいいですね。まずは登録だけしておいて、時間が空いたら記事を書いてみましょう。
コメント
[…] 結論から書けば文章はわかりやすくなる「結論を先に書く」ことの重要性について解説しています。 「結論が先」と起承転結結論を先に書くと「この文章はなにが言いたいのか?」 […]