LayerXが体制刷新、「重い産業」をどう変える

福島CEOが語るブロックチェーン業界最前線

福島良典CEO(中央)率いる経営陣にIT・ネット業界のスタープレーヤーが複数参画。取締役 CFO に就任した渡瀬浩行氏(元Aiming取締役CFO、左から3番目)、非常勤取締役に就任した手嶋浩己氏(元ユナイテッド取締役、左から2番目)などIPO(新規上場)経験者も(写真:LayerX)

銀行、証券、不動産、物流……。これまで抜本的なデジタル化が進んでこなかった「重い産業」に、ブロックチェーンで革命を起こす挑戦が始まっている。

ブロックチェーン関連事業を手がけるLayerX(レイヤーエックス)は10月2日、今後の事業拡大に向けた経営体制の刷新を発表した。スマホゲーム開発のエイミングでCFO(最高財務責任者)を務めた渡瀬浩行氏、ネット広告・ベンチャー投資事業などを手がけるユナイテッドで取締役を務めた手嶋浩己氏をはじめ、新たに取締役3人(非常勤含む)、執行役員2人、監査役1人を選任した。創業者の福島良典CEOは、「これだけの人材が集まるスタートアップはメルカリ以来では」と自信を見せる。

グノシー代表を外れ、ブロックチェーンに集中

レイヤーエックスは2018年8月の創業。以来、ブロックチェーン事業を展開してきた。具体的な案件や内容についてはまだ対外的な発表がほとんどないが、複数の金融機関や事業会社への関連のコンサルティング、システム開発・運用を行っているほか、これら企業との共働事業開発プロジェクトも進めている。昨年11月には、日本マイクロソフトとパートナーシップも締結した。

もともとは情報キュレーションアプリ「グノシー」を運営するグノシーと、 決済・フィンテックサービスを提供する エニーペイが50%ずつを出資する合弁会社として立ち上がったレイヤーエックス。グノシーの創業者で当時CEOも務めていた福島氏は、レイヤーエックスの創業・社長就任と同時にグノシーの代表から外れ、ブロックチェーンの新事業に集中する格好になった。

さらに今年7月には、福島氏がグノシー、エニーペイ両社の保有する株式の9割超を買い取るMBO(経営陣による買収)を実施。当時の東洋経済のインタビューで福島氏は、「自らオーナーシップを持ち、これまで以上に、120%の力でレイヤーエックスの事業にコミットしていく」と意気込みを語った。

レイヤーエックスが最初に目をつけコンサルや開発の事業拡大を模索していたICO(仮想通貨による資金調達)は、各国の規制強化を背景に市場が一気に縮小してしまった。一方で、エンタープライズ向けのブロックチェーン活用ニーズは高まっており、同社もこの領域に軸足を移している。グノシーとはまったく違う、重厚長大な企業・産業を相手とする事業で、どう存在感を高めていくのか。福島CEOに聞いた。

次ページ経営体制を変更した理由は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
  • 地方創生のリアル
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    中本さとしさんしか知らない秘密の呪文があって、端末から「バルス」とか何とかコマンドを打ち込むと、一瞬にしてセカイが崩壊する、なんてことになるのだけはゴメンです。
    up4
    down1
    2019/10/7 05:33
  • NIJINSKYⅡ96bb18892e19
    アマゾンがウォルマートを追い抜く未来が20年前に決まってたとしたら、ブロックチェーンを活用してそれらを追い抜く企業は、もう5~6年前にできてるんじゃないの?
    まあ、そもそもアマゾンは小売業ではないし、アリババは中国政府主導で圧倒的な人口を背景にした後発パクリ企業だけど。それこそアマゾンもアリババもブロックチェーンを研究してるだろうし、投資もたんまりしてるだろうけど。
    up1
    down0
    2019/10/7 16:10
  • とろける味噌6a40a71c8121
    さて、具体的にブロックチェーンの何が良いのか全く説明が無い。
    知らないの?知ってて当たり前だよねって常套句だよね。
    乗り遅れたら負け組だぞってのもよく聞くよね。
    とりあえず乗る前にブロックチェーンのメリットとデメリットをよーく調べた方が良いだろう。

    微妙な横文字連呼してるのも怪しいものである。
    up1
    down4
    2019/10/7 11:50
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
AIに負けない<br>読解力を鍛える

AI(人工知能)が多くの仕事を代替しても、AIが不得手とする読解が必要な仕事は、今後も人が担うことになる。読解力を測るリーディングスキルテストを収録するほか、語彙力、論理力など、鍛えるためのメソッドを各分野の専門家が伝授。