今日はお弁当の日。
昨日は買い物に娘と行けたので、本人のリクエストに応えました^^
銀鮭の切り身、お弁当用に売ってたものがとても調理しやすそうで、しかもあご出汁で浸けたといううたい文句に惹かれて購入。
薄いのでご飯の上に乗っけてお弁当にぴったりだな〜と。
すぐ焼けそうだったのでグリルは使わず、ミニフライパンにうすーく油を塗って、両面焼く方法で調理。
このミニフライパン、スキレットとして使えるサイズでお気に入りなんです。
トースターやオーブンでも使えるところが◎ちょこっと焼きたいときに大活躍です。
焼きあがったら余分な水分や脂を取り除くため、お弁当に詰めるまではペーパーの上においておきます。かぼちゃの煮物もペーパーの上で汁気をしっかり切っておきます。
ちょっとしたことですが、こういうひと手間はおいしいお弁当づくりには欠かせません。
炊きたてのご飯は一番最初にお弁当箱に詰めて、冷ましておきます。
今回はご飯の上に鮭を乗せるので、乗せる部分のご飯は少し薄めにしておきます。
仕切りに使うレタスは、敷き込むのではなくこんな感じでホントに仕切りとして使う感じ。
これで、他のおかずでべちゃべちゃになったりしないので、しっかりレタスも食べられまーす。
あとは透明のおかずカップを、おかずの数だけ敷き込んで、その上に詰めて行くという感じです。それぞれ、もし少し水分が出てもちゃんとカップが受け止めてくれるのでご飯がベチャベチャになったりしません^^
MIN/マイン フードケース 彩 透明(500枚入)/M33−573 5F|ROOM - 欲しい! に出会える。
こっちの小さいサイズも使いやすいです! #愛用品
room.rakuten.co.jp
ちなみに、ブロッコリーの塩茹では、おかずカップにマヨネーズを絞って、その上に詰めています。
パッと見、マヨネーズは見えないけどちゃんと茎についているので美味しく食べられます。
おかずを全部詰めたら出来上がり〜^^
銀鮭弁当!!
銀鮭、インパクト大!!(笑)
でもお弁当の蓋開けて、どーんと目に飛び込んできたら鮭好きの人は嬉しいよね。
おかずは、甘い卵焼き、ウインナー、かぼちゃの煮物、ブロッコリーの塩茹で、レタスに柿。
鮭やかぼちゃ、柿が入ってるから秋っぽいお弁当になっていい感じだ^^
だいぶ涼しくなってきたとはいえ、まだまだ暑さ対策は必要です。昼は結構暑くなるしね。
100円ショップの抗菌シート。お弁当の内蓋におかずや米粒がくっつくのも防ぎますよ。
保冷バッグに保冷剤も入れて、元気いっぱい登校だ〜!!
夫のお弁当は、今日は使い捨て容器に詰めました。
使い捨て容器でも、おかずの色を増やすと豪華に見えますね。
残った鮭は、別の日のお弁当や私の一人ランチに活用するので、一切れずつラップしてフリーザーバッグに入れて冷凍です。
みんな、良い一週間のスタートが切れますように。
わっぱ弁当って本当にお弁当が何割り増しかで美味しく感じます。しっかり乾かすことだけ気をつければお手入れは楽チンです^^
お弁当箱、いろいろあって可愛いですね〜♪
トイロノートの今日のレシピは、かぼちゃとベーコンと新玉ねぎのクリチサラダです。
電子レンジで柔らかくしたかぼちゃと、
炒めた具材を合わせて、
クリームチーズも加えて和えた、洋風のデリ風サラダ。
甘じょっぱいのが最高なんですよね〜♪
パンにも合いますし、洋の献立の副菜にもオススメです。
簡単にできるので、ぜひかぼちゃのおいしい季節におためしください^^
レシピはこちら↓
新しい一週間が始まりました!!
先週の後半から週末にかけて、ちょっとハードに動き回ってたおかげで
疲れが少しずつ蓄積して体が痛いやら重いやら・・・(笑)
ですが、やっとこさ秋らしい気持ちの良い気温になってきたので、
運動も食べ物も、読書も芸術も全力で楽しみたいな〜と思っています^^
今週も一緒に頑張っていきましょー!!
それでは、みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な1日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
●キニナルものとか、買ったものとか
次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
●キニナルものとか、買ったものとか
●オススメの記事
●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡

●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡