卒業シーズン(2)
1.開式の辞
- A
- 両手のひらを自分に向け、両手の指先を向かい合わせ(門が閉まっているイメージ)、両手を指先から前へ開きます。(門が開くイメージです。)
- B
- 両手の人差し指を立て(手のひらを向かい合わせる)、図のように交互に2回程前後に動かします。(”言葉”という手話も同じです。)
2.在校生送辞
- A
- 両手ともグーをして、図のように下におろします。(”いる”という手話も同じです。)
- B
- 両手の指先を少し曲げ、左手をお腹の辺りに、右手を胸の辺りに置き、同時に左手を上に、右手を下にずらしながら、拳を握ります。(明治の昔、学生がはかまをはいていたものを表しています。)
- C
- 両手のひらを上に向け、前方に出します。(”あげる”という手話も同じです。)
- D
- 両手の人差し指を立て(手のひらを向かい合わせる)、図のように交互に2回程前後に動かします。(”言葉”という手話も同じです。)
3.卒業証書授与
- A
- 卒業証書を受け取って、少し上に持ち上げます。
- B
- 左手のひらを上に向け、指先を斜め右に向けます。左手のひらに折り曲げた右手の指先を乗せます。(”証拠”という手話も同じです。)
- C
- 両手の人差し指を伸ばして、指先をつけ合わせ、左右に開いてから下に下ろし、真ん中のところで再び指先をつけ合わせます。(四角い紙のイメージです。)
- D
- 両手のひらを上に向け、前方に出します。(”あげる”・”差し上げる”という手話も同じです。)
4.来賓紹介
- A
- 右手のひらを上に(指先を相手に向ける)、親指を立てた左手を置き、図のように同時に右上から左下まで少し下げます。
- B
- 右手で指文字の”た”を作ります。親指を口の前で、図のように左右に2回程動かします。(”案内”・”通訳”という手話も同じです。)
5.卒業生答辞
- A
- 卒業証書を受け取って、少し上に持ち上げます。
- B
- 両手の指先を少し曲げ、左手をお腹の辺りに、右手を胸の辺りに置き、同時に左手を上に、右手を下にずらしながら、拳を握ります。(明治の昔、学生がはかまをはいていたものを表しています。)
- C
- 両手とも指文字の”れ”を作り、口の横に置き、前方に出します。(”答え”・”回答”という手話も同じです。)
- D
- 両手の人差し指を立て(手のひらを向かい合わせる)、図のように交互に2回程前後に動かします。(”言葉”という手話も同じです。)
6.PTA会長祝辞
- A
- 左手の親指と人差し指でまるを作って、右手の人差し指につけ合わせます。(アルファベットのPという表現です。)
- B
- 両手とも指文字の”ひ”を作り、右手の指先を左手の人差し指の腹につけ合わせます。(アルファベットのTという表現です。)
- C
- 左手で指文字の”れ”を作り、その指先を右手の人差し指につけ合わせます。(アルファベットのAという表現です。)
- D
- 両手の指先をつけ合わせて、屋根の形を作り、斜め下に引き離します。
- E
- 左手の甲に親指を立てた右手を乗せます。(右手が人、左手が舞台を表しています。)
- F
- 両手とも指先をつけ合わせ、上に向けます。両手同時に上にあげながら、指をパッと開きます。(”お祝い”・”おめでとう”という手話も同じです。)
- G
- 両手の人差し指を立て(手のひらを向かい合わせる)、図のように交互に2回程動かします。(”言葉”という手話も同じです。)
8.思い出(懐かしい)
- A
- 右手の人差し指を立てて、こめかみにあてます。(”思う”という手話も同じです。)
- B
- 頭の横から右手のひらを下に向け、図のようにやわらかく上下に揺らしながら横に出します。(昔のことが思い出される様子を表しています。)
9.保護者
- A
- 右手の人差し指でほっぺをなぞります。
- B
- 右手の親指と小指を立てて、揺らしながら上にあげます。
- C
- 親指と小指を立てた両手を揺らしながら、左右に開きます。(親指は男性、小指は女性を表し、それが大勢いる様子を表しています。)
10.感謝の言葉
- A
- 右手を上にして、両手を手首のところでクロスさせ、右手を上にあげます。(お相撲さんが手刀を切っている様子を表しています。)
- B
- 両手の人差し指を立て、(手のひらを向かい合わせる)、図のように交互に2回程前後に動かします。
11.卒業おめでとう
- A
- 卒業証書を受け取って、少し上に持ちあげます。
- B
- 両手とも指先をつけ合わせ、上に向けます。両手同時に上にあげながら、指をパッと開きます。(”お祝い”という手話も同じです。)
12.蛍の光
- A
- 左手で指文字の”ぬ”を作り、左手の手首の後ろで、すぼめた右手を3回程、閉じたり開いたりします。(ホタルのお尻が点滅しながら光っている様子を表しています。)
- B
- 右手は指文字の”お”を作り指先を斜め下に向け、頭の上で2回程、閉じたり開いたりします。
13.閉式の辞
- A
- 両手のひらを向かい合わせ、指先を相手に向け(門が開いているイメージ)、手首を手前に折り、両手の指先を向かい合わせます。(門が閉じるイメージです。)
- B
- 両手の人差し指を立て(手のひらを向かい合わせる)、図のように交互に2回程前後に動かします。(”言葉”という手話も同じです。)
14.お世話になった担任の先生
- A
- 親指を立てた左手の甲に右手のひらを前方から3回程あてます。
- B
- 右手の指を折り曲げ、指先を右肩の上におきます。(肩にかかるというイメージです。”担当”・”責任”という手話も同じです。)
- C
- 右手の人差し指を伸ばして、図のように指先を斜め下に2回程下ろします。(”教える”・”指導”・”インストラクター”という手話も同じです。)
- D
- 右手で指文字の”た”を表現します。(”男”という手話も同じです。)
15.卒業論文
- A
- 卒業証書を受け取って、少し上に持ちあげます。
- B
- 左手のひらを上に向け、指先を相手に向けます。左手のひらを右手の小指側で小刻みにたたきます。(”説明”・”説得”という手話も同じです。)
- C
- 両手の親指と4指の間を合わせて、下におろします。(”文書”という手話も同じです。文が続く様子を表しています。)
16.卒業試験
- A
- 卒業証書を受け取って、少し上に持ち上げます。
- B
- 両手は指文字の”た”を作り、図のように2回程交互に上下させます。(”テスト”という手話も同じです。いい点数を競い合っている様子を表しています。)
17.卒業旅行
- A
- 卒業証書を受け取って、少し上に持ち上げます。
- B
- 右手の人差し指と中指をそろえて、左手のひらのところで、ぐるぐる回します。(”旅”という手話も同じです。左手が車体、右手がピストンの動きを表しています。)
18.第二ボタン
- A
- 指文字の”さ”を作った右手の手首を返し、指文字の”に”を表しています。
- B
- 右手で指文字の”め”を作り、親指と人差し指側を胸の真ん中にあてます。
19.母校
- A
- 右手の人差し指でほっぺをなぞって、小指を立てます。(”お母さん”という手話も同じです。)
- B
- 両手を胸の前に置き、手のひらを顔に向けて2回程、軽く上下に動かします。(”学校”という手話も同じです。本を読んでいるイメージを表しています。)
作成日:2009.03.03
2009