学校に関するもの
1.校庭
- A
- 両手のひらを上に向け、胸の前で2回程、軽く上下に動かします。(”学校”という手話も同じです。)
- B
- 両手の親指と小指で輪を作り、左右に同時に広げます。(”グランド”という手話も同じです。)
3.保健室
- A
- 左手のひらを胸にあて、その甲を右手のひらで2回程、なでまわします。(体を守るという表現です。)
- B
- 両手のひらを自分の方に向けて、前後に離して置き、次に両手のひらを向かい合わせて、左右に離して置きます。(”部屋”という手話も同じです。)
4.図書委員
- A
- 両手のひらをつけ合わせて、本を開く仕草をします。(”本”というイメージを表します。)
- B
- 右手の親指と人差し指で輪を作り、左胸にあてます。(胸につけてるバッジを表現です。)
5.校長先生
- A
- 両手のひらを上に向け、胸の前で2回程、軽く上下に動かします。(”学校”という手話も同じです。)
- B
- 左手は、手を上に向け、右手はグーにして親指を立てます。右手の小指側を左手のひらの真ん中に置き、両手一緒に上にあげます。
- C
- 右手の人差し指を伸ばして、図のように、指先を斜め下に2回程下げます。(”指導”という手話も同じです。)
6.名札(1)
左手の親指と人差し指を伸ばして、指文字の”コ”の形を作って、右胸にあてます。(胸につけてる名札を表します。)
名札(2)
左手の親指と人差し指で輪を作り、右胸にあてます。(胸につけてるバッジの表現です。)
7.制服
両手の親指を立て、左右の肩の下で制服の衿の形を描きながら、下におろします。(制服の衿を表現です。)
8.体操着
- A
- 両手をグーにして、図のように、両腕を交差させ、左右に広げ、また交差させます。(ラジオ体操をやる仕草です。)
- B
- 右手の人差し指と中指の指先を左手首の上にあて、左手にそって肩まで上にあげます。
9.ゼッケン
両手の人差し指を伸ばして、その指先を胸の真ん中にあて、図のように、四角の形を描きます。
10.校歌
- A
- 両手のひらを上に向け、胸の前で2回程、軽く上下に動かします。(”学校”という手話も同じです。)
- B
- 右手は指文字の”む”を作り、左から右へと少し上に弧を描きながら、動かします。(”とても”という手話も同じです。)
- C
- 両手で指文字の”う”を作ります。左右の口もとにあて、図のように斜め下に2回程、おろします。
11.朝礼
- A
- 右手をグーにして、右手の指の背をこめかみにあて、図のように下に下ろします。(”朝”という手話も同じです。)
- B
- 両手の人差し指を立て、向かい合わせます。人差し指でお辞儀をするように指先を曲げます。これは、人と人が挨拶をしている様子を表します。(”お礼”という手話です。)
12.席替え
- A
- 左手の人差し指と中指を立て指先を右に向け、右手の人差し指と中指を折り曲げて、左手の人差し指と中指にあてます。(イスに座る形を表します。)
- B
- 右手のひらを下に向け、人差し指と中指を立て、手首を返して手のひらを上に向けます。(”異動”・”変わる”という手話も同じです。)
13.教室
- A
- 右手の人差し指を伸ばして、図のように、指先を斜め下に2回程下げます。(”指導”・”先生”という手話も同じです。)
- B
- 両手のひらを自分の方に向けて、前後に離して置き、次に両手のひらを向かい合わせて、左右に離して置きます。(”部屋”という手話も同じです。)
14.転校
- A
- 両手のひらを上に向け、胸の前で2回程、軽く上下に動かします。(”学校”という手話も同じです。)
- B
- 右手のひらを下に向け、人差し指と中指を立て、手首を返して手のひらを上に向けます。(”異動”・”変わる”という手話も同じです。)
15.廊下
両手を体の幅程に広き、手のひらを向かい合わせ、指先を斜め下に向け、図のように体のわきから前方に伸ばします。
16.給食
- A
- 両手を合わせます。(いただきますの挨拶の表現です。)
- B
- 左手のひらを上に向け、右手の人差し指と中指を伸ばして、図のように、食べる動作をします。(左手が茶碗、右手がお箸を表しています。)
17.生徒
- A
- 右手のひらを下に向けて、左側から右側へ弧を描いて動かします。(”みんな”という手話も同じです。)
- B
- 両手の指先を少し曲げ、左手をお腹の辺りに、右手を胸の辺りに置き、同時に左手を上に、右手を下にずらしながら、拳を握ります。
18.チャイム
左手の親指と人差し指で輪を作り、軽く振ります。(鈴が振えるイメージです。)
作成日:2005.04.01
2005