病院に関する単語
1.介抱
- A
- 左手は指文字の”ひ”を作り、手のひらを右斜め下に向けます。右手で数字の”2”を作り、左手の下で右手の指先を上から下まで下ろします。
- B
- 両手のひらを向かい合わせ、図のように交互に上下に2回程動かします。(”世話”・”保母”という手話も同じです。)
2.面会謝絶
- A
- 右手の人差し指で顔に沿って丸を描きます。
- B
- 両手とも指文字の”さ”を作り、両手を前後に向かい合わせます。
- C
- 右手のひらを相手の方に向け、左手の指先を自分の方に向けます。右手のひらに左手の指先をあて、同時に前方に押し出します。 (”断る”・”拒否”という手話も同じです。)
3.採血
- A
- 右手で指文字の”む”を作り、左腕にあてます。(注射をするイメージを表しています。)
- B
- 右手の親指と4指を少し離して(手のひらを上に向ける)、図のように右斜め上に親指と4指を2回程閉じます。(注射で血を採る様子を表しています。)
4.心電図
- A
- 左手の指先をつけ合わせて、指先を胸のあたりに2回程あてます。(胸に電極をつける様子を表しています。)
- B
- 右手で指文字の”ひ”を作り(手のひらを下に向ける)、図のように心電図波形のように上下に動かします。
5.バリウム
- コップを持って、飲む仕草をします。
7.包帯
- 1
- 右手で指文字の”さ”を作り、図のように頭に包帯を巻く動作をします。
- 2
- 左手を少し曲げ、手のひらを下に向けます。右手で指文字の”さ”を作り、左腕に包帯を巻く動作をします。
- 1か2どちらを使ってもOKです。自分が怪我している所に包帯を巻くしぐさをしてもいいし、身体のどの辺に巻くかは自由です。
8.消毒
すぼめた右手で左手の腕を2回程軽くたたきます。
9.リハビリ
- A
- 右手で指文字の”り”を表現します。
- B
- 両手ともグーにして、右手の小指側と左手の親指側をつけ合わせて、胸右前に横にしておき、図のように両手をくっつけたまま胸前中央のところに起こします。(”回復”・”戻る”という手話も同じです。倒れたものを元に戻る様子を表しています。)
10.緊急救命
- A
- 人差し指と親指をつまんだ形から、左にスッと指さします。(”スピード”・”早い”という手話も同じです。)
- B
- 左手の親指を立てます。右手のひらで左手を前へ2回程、軽く押します。(”手伝う”・”助ける”という手話も同じです。相手を助けるという表現です。)
- C
- 両手のひらを向かい合わせて、図のように交互に2回程上下に動かします。(”世話”・”保母”という手話も同じです。)
11.麻酔
右手は丸くして、指先を鼻のまわりにあてます。(ガス式の麻酔を鼻のまわりにあてる様子を表しています。)
12.体調不良
- A
- 右手のひらを胸にあて、体をなでるように丸く動かします。(”体”・”健康”という手話も同じです。)
- B
- 両手をグーにして、親指側をつけ合わせ、図のように棒を折る動作をします。(”壊す”・”障害”・”故障”という手話も同じです。)
13.手術成功
- A
- 左手のひらを下に向け、親指側の縁に沿って右手の人差し指の先を手前に引きます。
- B
- 右手で指文字の”さ”を作り、鼻から右上に弧を描いてあげます。(ろう者は手話を使う時に「ポー」と言う人が多いようです。 )
14.診療
右手の人差し指と中指を少し曲げて、左手の甲を2回程叩きます。(”診察”という手話も同じです。)
15.カウンセラー
- A
- 両手とも指文字の”た”を作ります。両手の親指の腹が向かい合うようにして、手をトントンと2回ぶつけます。(”相談”という手話も同じです。)
- B
- 少しすぼめた右手の指先を右肩の上におきます。(肩にかかるというイメージです。 ”担当”・”責任”という手話も同じです。)
16.ストレッチャー
両手こぶしを力強く前に出し、ストレッチャーを押す仕草をします。
作成日:2008.10.02
2008