Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted
    Oct 4
    Replying to
    Undo
  2. Retweeted
    Sep 30

    百田尚樹さんを主役にした『夏の騎士』の広告を制作しました! チャレンジングな表現であるにも関わらず 快く引き受けてくださった百田先生、本当にどうもありがとうございました!!! 最新小説『夏の騎士』は 以下より試し読みができます▼

    Undo
  3. Retweeted
    3 hours ago

    コラ画像と思ったら新潮社公式😅 バカにしているとしか思えないんだけど🤣🤣

    Undo
  4. Retweeted
    6 hours ago

    批判って言うか、「うわーバカだー。太鼓持ちされて浮かれる百田もバカだー」という声が多かったように思うが。百田氏が自分がバカにされてることに気づいてしまったから中止なのかな? / “「百田小説褒めたら賞品」 新潮社の宣伝、批判受け中止:朝日新聞デジタル”

    Undo
  5. Retweeted
    9 hours ago

    えっ!新潮社ってバカなの?笑

    Undo
  6. Retweeted
    9 hours ago

    批判というか、バカにしますよ。 「百田小説褒めたら賞品」 新潮社の宣伝、批判受け中止:朝日新聞デジタル

    Undo
  7. Retweeted
    9 hours ago

    「不快に感じられた方がいらっしゃったとしたら遺憾です」 アホなコメントだ。不快じゃなくて、こんなアホなキャンペーンをやった新潮社をバカにしてただけだよ。

    Undo
  8. Retweeted
    Replying to

    新潮社の言う「当方の意図とは違った受け止め」っていうが一体どんな意図だったのだろう?

    Undo
  9. Retweeted

    「百田小説褒めたら賞品」 新潮社の宣伝、批判受け中止   SNS上などで波紋が広がった百田尚樹さんの新刊小説キャンペーン。新潮社が朝日新聞の取材に対し「当方の意図とは違った形で、受け止め、不快に感じられた方がいらっしゃったとしたら遺憾です」などとコメントした。

    Undo
  10. Retweeted
    5 hours ago

    暗愚の業界団体が猫パンチほどとは言えロビー活動めいたことをする。業界団体型民主主義のようなもので政策をただ追認し正当性を薄く裏付ける。 既に社会的機能の多くを失っている業界団体に漫然と会費を払い続ける感覚で、時代の潮目の変化をかぎ取って企業を舵取りしていくことができるのか。

    Undo
  11. Retweeted
    5 hours ago

    人権保障をして、ビジネスの阻害要素と感じる経済団体の面々も大差ないだろう。 その口で語る開国であり、グローバルビジネスの展開である。

    Show this thread
    Undo
  12. Retweeted
    5 hours ago

    「法改正を行うことなく」 高コストで面倒臭い存在なのであろうな。法律は。 法律によることなく対応できたことを(我が身に法律によらずに義務が課されることを)大いに喜ぶ面々よ。告示で法執行されると宣言されても何の抵抗もない。

    Show this thread
    Undo
  13. Retweeted
    5 hours ago

    これが日本の一部IT業界の見識である。 「法改正を行うことなく、しかも双方向での個人情報の移転を確保する形で、十分性を取得することになったことは日本にとって大きな進展であり、個人情報保護委員会による今までの努力に敬意を示すとともに、高く評価いたします。」

    Show this thread
    Undo
  14. Retweeted
    5 hours ago

    一方、日本は、漫画村対策に、日常用語の緊急を持ち出して、法律に基づかずにブロッキングしようとした。 はてはNTT持株の社長が何度もブロッキング宣言。 メディアは超法規的ブロッキングの問題点をしっかりと認識せす、立法論のブロッキングと混在させる始末。

    Show this thread
    Undo
  15. Retweeted
    Oct 5

    「スクショ違法化」にしないための落としどころはどこか? ~ 著作権法は権利保護と権利制限のバランスが重要だ

    Undo
  16. Retweeted

    前回は、ぼくにとっては「蓋を開けてみたら思ってたのと違う!」だったので、今回はそうならないように動きたい。 / “「スクショ違法化」にしないための落としどころはどこか? ~ 著作権法は権利保護と権利制限のバランスが重要だ | News Blog”

    Undo
  17. Retweeted
    Mar 17

    「グレーな利用まで網をかけない方が良い」の観点のみに立つと、④は「侵害著作物等」の定義で除かれているし、③は前記のように殊更・主に集めいない限り「利用容易化ウェブサイト」の定義で落ちると思えてしまうのだろう。しかし今回の問題はそこだけではなかったわけだ。

    Show this thread
    Undo
  18. Retweeted
    Mar 17

    昨日のシンポジウム、登壇の方々にもどこを問題とするかで食い違いがあると見えた。多くはグレーな利用まで網をかけない方が良いとする著作権政策上の大きな視点に立脚され図中の④③を問題にされていたが、JILIS提言と私は法技術的な失敗を指摘し特に⑤を理由材料にした。

    Show this thread
    Undo
  19. Retweeted
    Mar 17

    そもそも「侵害著作物等」の限定と「利用容易化ウェブサイト等」の限定があって前者で絞り切れていないものが後者でカバーできるからかまわないという考え方は筋が悪い。既に閣議決定されてしまった状況なら国会審議で確認するのが是だが、時間ができた以上、その考えは捨てて修正を目指すべきである。

    Show this thread
    Undo
  20. Retweeted
    Mar 17

    昨日終演後、登壇者や聴講者の元役人らとお話ししてこの件を軽く意見交換した。1名は「利用容易化ウェブサイト」の定義で落ちると言いたげだったが、他の数名は良い指摘と同意いただけた。登壇時にリーチサイトは問題なしと名言されたのは田村先生だけで、おそらくお耳に届いていなかったと思われる。

    Show this thread
    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.