(cache)【ヒロ斎藤40周年ヒストリー】(6)「たった1試合で干されたデビュー戦」  : スポーツ報知

【ヒロ斎藤40周年ヒストリー】(6)「たった1試合で干されたデビュー戦」 

ヒロ斎藤
ヒロ斎藤

 プロレスラーのヒロ斎藤(58)がデビュー40周年を迎えた。

 ヒロは、1978年8月26日に新日本プロレスで魁勝司戦でデビュー。85年にはカルガリー・ハリケーンズを結成し全日本プロレスへ参戦。87年には新日本へ復帰。95年からは蝶野正洋が率いる狼軍団、nWoジャパン、T2000に加入し黒の総帥をサポートしてきた。2006年に新日本離脱し以後、藤波辰爾(65)が主宰した無我ワールド、現在のドラディションに至るまで藤波と行動を共にしている。

 ドラディションは、ヒロの40周年を記念し「RAGING OUTLAW TOUR~HIRO SAITO40th ANNIVERSARY」と題し、10月25日後楽園ホール大会と同27日の大阪・南港ATCホールCホール大会で記念興行を行うことを決定。10・25後楽園でヒロは、武藤敬司(56)、天山広吉(48)のかつてのnWoジャパンを再結成し、藤波、獣神サンダー・ライガー、越中詩郎(60)の伝説ユニット「ドラゴンボンバーズ」と対戦。また、狼軍団、nWoジャパン、T2000で盟友だった蝶野正洋(55)が「ヒロさんを勝たせるために」特別レフェリーを務める。10・27大阪では、藤原喜明(70)、船木誠勝(50)と組んで、藤波、ライガー、越中と対戦する。

 「WEB報知」では、このほど、ヒロを独占インタビューし「ヒロ斎藤40周年ストーリー」と題し、名脇役に徹したプロレス人生を連載。デビューから現在に至るまでの様々な秘話に迫ります。第6回目は「記憶にないデビュー戦」。

 受け身とウエイトトレーニングの特訓でプロレスラーの体になってきたヒロ。入門から半年が過ぎた1978年夏のある日、山本小鉄から「もうすぐデビューさせるから靴を作っておけ」と声がかかった。デビュー戦は8月26日、新潟県飯山市民体育館。相手は、新日本プロレスの旗揚げメンバーの魁勝司(現・北沢幹之)だった。

 「練習でも試合のやり方はまったく教えられませんでした。デビュー戦の記憶ですか?まったくないです。何もできませんでした。あんまり動けないので試合中に北沢さんにラッパをやられました(苦笑)」

 魁に道場でのスパーリングと同じように腹を顔面に押しつけられ窒息寸前に陥る“ラッパ”の洗礼を浴びた記憶だけが残った初陣。それでも念願のデビューだったが終わった後に胸の中にわき上がったのは喜びではなく恐怖だった。

 「ずっとデビューしたいと思って厳しい練習にも耐えてきたんですけど、いざ試合が終わると怖いって思いました。どういう意味の怖さかというと、“オレは、このままやっていけるかな?生きていけるのか”って考え込んでしまったんです」

 そして、翌日からヒロの試合が組まれることはなかった。

 「体も小さくて見栄えもよくないからすぐに試合から外されました。あの頃の新日本は、他の人もそうで、デビューしたからってすぐに翌日から毎日、試合が組まれるわけじゃなかったんです。上の人が“こいつは、大丈夫かな”って見て、大丈夫と判断されれば、て次の試合が組まれていました。自分の場合は、何も言われずしばらくカードは組まれませんでした。その時は、“体が小さくて無理なんだろうな。試合で何もできなかったからな”って思っていました」

 8月26日のデビュー戦から2か月間、試合が組まれることはなかった。その間、先輩レスラーからは「お前は体小さいからみんなより動かないといけない。人と同じことやってもダメだ。もっと動かないと」と繰り返し指導された。

 当時、デビューしたばかりの前座レスラーで出世頭は前田明と平田淳二だった。

 「前田さんは体は細かったですけど190センチあってデカイですし、蹴りを使っていた。平田選手は自分より後から入ってきたんですが身長も182、30以上あって体重も100キロちょっとぐらいありましたから。やっていても大人と子供ですからね」

 スター性のある先輩と後輩を見て自分が生き残る道を考えた。

「練習でも巡業でもずっと“どうやったら自分だけのプロレスができるんだろう?”ってそればかりを頭の中で考えていました。巡業に出て、先輩の試合を見て勉強して人の技を盗むような感じで見てました」

 参考になったのは、山本小鉄と星野勘太郎の「ヤマハブラザース」だった。身長170センチの2人は、小柄な体を感じさせないスピードと闘志溢れるファイトで全国どこの会場へ行っても観客を沸かせていた。

 「小鉄さんと星野さんの試合を見て、自分もこういう風にならないとって思いました。体が小さいから、大きい人と同じように動かないでじっとしていたらダメなんです。お客さんに小ささを感じさせないように動かないといけないんですね。技かける時もやられた時もすぐに動くんです。そして、これが一番大事なんですけど、やられてもやられても向かっていく姿勢を見せるんです。技がどうとかこうとかよりもこの気迫が大切なんだということを小鉄さんと星野さんから学びました」

 そして、最初の試合から2か月後に試合が組まれた。言わば再デビュー戦だったが、ここからさらに深くプロレスを考えていく。

 「猪木さん、藤波さんからも山本さんとか言われたことと同じように“みんなと違うことをやらないと上に上がれないぞ”って言われました。そう言われて、自分は人気レスラーになるなんて考えられなかったんで、じゃぁ人と同じことをやってもしょうがない。どうやったら自分しかできないオリジナルは何かなと1日中、考え続けていました」

 夢のデビューは、プロレスラーとして生き残る「個性」を探す旅の始まりだった。(敬称略。続く。取材・構成 福留 崇広)

格闘技

報知ブログ(最新更新分)

一覧へ
NEWS読売・報知 モバイルGIANTS ショップ報知 マガジン報知 個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真販売 法人向け紙面・写真使用申請