手話勉強会 > ことば > 季節のことば > お正月(1)

手話勉強会 手話勉強会トップへ

お正月(1)

1.お年玉

「お年玉」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

(1)
左手を横に倒し、手のひらを自分の方に向け、親指を手前に倒します。(袋の□が少し空いているイメージです。)右手の親指と人差し指で輪を作り、閉じ目を下に向けて、左手の親指と他の4本の指の間に上から差し入れます。(銭金を袋に入れるイメージです。)
(2)
左手を横に倒し、手のひらを自分の方に向け、親指を手前に倒します。(袋の□が少し空いているイメージです。)右手は指文字の”く”を作り、指先を下に向け、図のように、左手の親指と他の4本の指の間に上から差し入れます。(札を袋に入れるイメージです。)

ページトップへ

2.初詣

「初詣」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手のひらを下に向け、下から上にあげながら、指先をつけ合わせます。
B
両手のひらを向かい合わせて、ぱちぱちと2回程拍手をしましょう。神を拝むしぐさです。

ページトップへ

3.初夢

「初夢」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
左手の甲の上で右手のひらを下に向け、下から上にあげながら、指先をつけ合わせます。
B
右手のひらを上に向けて、手首をこめかみの脇に持っていき、図のように、斜め上に上げていきます。(ひとつの思いが浮かんでいるイメージを表します。)

ページトップへ

4.おせち料理

「おせち料理」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手で指文字の”お”を表現します。
B
右手で指文字の”せ”を表現します。
C
右手で指文字の”ち”を表現します。
D
左手は少し丸くして、右手は包丁で切るイメージで、2回程上下に動かします。

ページトップへ

5.たこあげ

「たこあげ」の手話イメージ

右手でたこあげのひもを引っ張る動作をします。

ページトップへ

6.お守り

「お守り」の手話イメージ

両手ともグーにして、図のように、両手を上下に置き、胸にあてます。

ページトップへ

7.宝くじ

「宝くじ」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
左手は指文字の"お"を作り、親指・人差し指側を上に向けます。右手の人差し指で左手の輪の真ん中にあてます。(”狙う”・”当たる”という手話です。)
B
両手の親指と人差し指の指先をつけ合わせて、図のように左右に開きながら、指先を閉じます。(宝くじ券のイメージです。)

ページトップへ

8.かるた

「かるた」の手話イメージ

右手のひらを下に向け、前方にある、かるたを取る動作をします。(素早く動かします。)

ページトップへ

9.寝正月

「寝正月」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手をグーにして、顔の横に置き(枕をあてて横になるイメージ)、顔と一緒に右側に傾けます。(”寝る”という手話です)
B
両方の人差し指を相手に向け手前に払います。(1月1日の意味です。)

ページトップへ

10.初日の出

「初日の出」の手話イメージ

A
左手の甲に右手のひらを重ね、右手を上げながら指先をつけ合わせます。
B
左手のひらを下に向けて、右手の親指と人差し指で輪を作り、図のように右手を左手の前方で下から上へゆっくり動かします。
(太陽が昇るイメージです。)

ページトップへ

11.神社

「神社」の手話イメージ

A
両手のひらを向かい合わせて、ぱちぱちと2回程拍手をしましょう。神を拝むしぐさです。
B
両手の指の間を交差させて組みます。神社の屋根の形を表します。

ページトップへ

12.七草がゆ

「七草がゆ」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手で数字の”7”を表現します。
B
両手の指先を上に向け、手のひら側を胸に向けて、上下に動かしながら横に引き離します。
(草の茂っているイメージです。)
C
右手は茶碗、左手は親指と人差し指でスプーンを持つイメージを作り、図のように、2回程、スプーンでおかゆをすくう仕草をします。

ページトップへ

13.書き初め

「書き初め」の手話イメージ

右手で筆を持って、字を書くように、上から下まで動かしましょう。

ページトップへ

14.甘酒

「甘酒」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手のひらを口の前にあて、2回程回します。
B
右手の指先をあごにあて、その手を上に移動させ、額にあてます。

ページトップへ

15.だるま

「だるま」の手話イメージ

両手のひらを斜め下に向け、人差し指をつけ合わせます。だるまの形を描くように両手を上から下へ動かします。

ページトップへ

16.鏡餅

「鏡餅」の手話イメージ

A
右手で棒を持って、鏡餅を叩くイメージで2回程上から下に動かします。
B
両手のひらを下を向け、人差し指をつけ合わせます。鏡餅の形を描くように両手を上から下へ動かします。

ページトップへ

17.新年会

「新年会」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
両手の指先をつぼめて上に向け、ぱっと開きます。”新しい”と言う手話です。
B
左手を軽く握り、右手の人差し指で左手をポンとたたきます。
C
両手の指先を合わせて、屋根の形を作り、斜め下に引き離します。

ページトップへ

18.かくし芸

「かくし芸」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
両手のひらを向かい合わせ、両目の横につけます。図のように、両手を横から顔の前へと顔に添って動かし、小指をつけ合わせて顔を隠します。
B
両手をグーにして、図のように、肩の位置で、左手を前、右手を後に置きます。その時、左手は手のひらを相手側に、右手は自分側に向けます。その状態から、両手首を同時ひねり、右手を前方に出し、左手を手前に引きます。
(芝居と演劇の手話も同じです。)

ページトップへ

作成日:2004.01.01
2004

手話検索

知りたい手話を入力して「検索」ボタンを押してください!見つからなかった場合はごめんなさい

アンケート

Supported byNECソリューションイノベータ