解放同盟など同和問題を批判的に報道することは、日本のマスメディアでは長くタブーになってるのです。過剰な自主規制もある(たとえば「指を四本に描くのは禁止」というメディアの自主規制について、解同はそんなことは求めてないと否定してますね)。
-   -     Show this thread
-     ただタブーも突然壊れることがあります。かつては北朝鮮や朝鮮総連への批判もタブーでした。私は1994年「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」設立の際、朝鮮総連の妨害で集会が流れたことを記事にしたら。上司の社会部長から「おまえは朝鮮総連とケンカする気か!」と怒鳴られたことがあります。 Show this thread
-     北朝鮮を記事で書くときはいちいち「北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)」と表記してたのも自主規制のひとつ。でもそんなタブーも突然壊れる時がある。北朝鮮のタブーは2002年の小泉首相訪朝と拉致被害者帰国で終わりました。 Show this thread
-     同和問題の自主規制的なタブーも、何かのきっかけで突然終わるかもしれません。今回の関電の事件がそのきっかけにならないとも限らないでしょうね。 Show this thread
-     同和が「問題」になってしまうのは「利権が〜」というようなことじゃなく(それはすでに過去の話)、メディアなどが萎縮して過剰に自主規制し、同和が関係した案件などをあえて報じなくなってしまうことだと思っています。タブー化してしまうことは、逆に差別構造を維持してしまう力学を生む。 Show this thread
-     もちろんそこで新たな差別につながるような報道になってはいけませんが、まったく報じないと変に憶測が広がってしまうという逆効果もあるわけで、かつてのようにマスコミだけで情報空間が閉じていた時代はともかく、その外側のネットにおける情報伝播によるハレーションも考慮しないと。 Show this thread
-     もし元助役が同和を悪用していたようなことがあるのだとすれば、メディアはそれを書いた上で「これは本来の同和問題とは無縁であり、同和団体も関係を否定しており、これは元助役個人(と関電)の問題に帰する案件である」ときちんと指摘すればいいと思うのです。触れないのは逆効果だと思いますよ。 Show this thread  End of conversation
 New conversation
-     
-   -     佐々木さん、その「同和問題がらみ」という言い方が、引っかかります。小生も『週刊新潮』の記事を読んだので、問題に部落差別が関連してるかなとの思いはありますが、決めつけは慎重にしなければ。 
-     何故なら、全国水平社結成後100年にもなろうとしているのに、差別は、相当程度“沈静化“(無くなったと言ってもいいですが)されたとは言え、根絶はされていません。不用意な取り上げ方をすると、その“落ち着いた”差別環境がまた、惹起する恐れが無いとは言えません。 
-     それと、仮に元助役が被差別部落差別の出身者だとして、本人がそれを“恫喝する”為のダンビラの替わりに使っていたと仮定しても、それはその個人のことであって、被差別部落差別全体が関わっていた訳でもなく、解放同盟という組織が関わっていたとも言えません。 
-     そして特に大切な事ですが、本人がその出自を“恫喝”のダンビラ替わりとしていたとして、そのダンビラに関電幹部らが畏怖というか恐れ慄いたのは何故でしょうか。部落を差別して来た側が、被差別者からの「差別は許さない」行動に慄いて、その慄きを別の形での差別意識に昇華した故ではないでしょうか。 
-     勿論、差別が許されないという社会的な気持ちと環境をダシにして、それを己の私利私欲などに利用することは許されて良いものではありません。でも、それが罷り通ってしまうのは何故か、そこには長きに亘って差別して来たことの“転倒”現象があるのではという視点を忘れてはならないと思います。 
-     ハッキリ言ってしまえば、関電幹部らの気持ちの底には、度し難い、或いは捻れた差別意識があり、故に「怖い所を相手にしては大変だ」という、それ自身も差別である気持ちに到達し、元助役に“平伏す”ことになったのではないでしょうか。 
-     この問題に、事実として、部落差別が、それこそ“絡んでいる”のだとしたら、そのことをこそ、キチンと掘り下げるべきですし、マスコミも、そして解放同盟が、勇気を持って問題の深層を切開して欲しいと望まずにはいられません。 
-     この京都市役所の腐敗体質を一度ご覧になって下さい。 私の先輩は「勉強もしなかったし校内で校則を破りまくってたけど、とある一人の人に可愛がられたら公務員になれるのを知ってた。だから俺は今、水道局に勤めてる」と仰ってました。 https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000060/60991/ikensyow3.pdf … End of conversation
 New conversation
-     
-   -     デマゴーグが事実か。 具体的な事実の裏付けがあるのかしら。 元新聞記者ならファクトを持ってツイートしてるんでしょうし。 
-     共産党が80年代からこの助役と関電の話を書いてるんでかなり信憑性は高いかと。 同和関係で共産党はガチすぎるんで。 
- 1 more reply
 New conversation
-     
-   -     タブーに踏み染むと反動がありますが、一連の報道にみられる元助役の「異常な権力集中」と「激しい言動」の背景として、このタブーがあったとすると、全てが繋がってきますね。 リプ欄にはこのような物も。詳しく掘り下げられるでしょうね、国会図書館などの検索等を通じて。https://twitter.com/tottoriloop/status/1179598599941808128?s=19 … Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
 
-     
-   -     これこそ「報道の不自由展」で扱ってほしい題材。 Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
 
-     
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.