東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 国際 > 紙面から > 10月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【国際】

香港、緊急法反発 デモ続く 警察、マスクの参加者連行

5日、香港で、「覆面禁止法」の施行などに抗議し、黒服にマスク姿でデモ行進に参加する人たち=共同

写真

 【香港=浅井正智】香港政府が「緊急状況規則条例」を発動し、デモ参加者のマスク着用を禁じる「覆面禁止法」が施行された初日の五日、香港各地で無許可デモが行われ、参加者の多くがマスクをつけて政府に不服従の意志を示した。これに対し警察は早速、マスク着用者を取り締まり、厳しい姿勢を見せつけた。

 四日夜から五日未明に新界地区・元朗(ユンロン)で行われたデモで少年(14)が私服警官の銃撃を太ももに受け、重傷を負ったが容体は安定しているという。警察は五日、少年を暴動参加と警官襲撃の疑いで逮捕した。

 「マスクも法律で禁止されてしまうなら、香港人の権利はもうない。政府のやることはすべて不満だ」

 香港島繁華街の銅鑼(どら)湾で白いマスクをつけて参加した女性は、覆面禁止法を強く批判した。この日デモの予定はなかったが、自発的に千人あまりが集結。「抗争有理、蒙(もう)面無罪(闘いには道理がある、マスクは無罪だ)」とシュプレヒコールを上げながら行進した。

 香港メディアによると、警察側は午後五時半(日本時間同六時半)ごろ、マスクをしていた男女を呼び止めてマスクを外すよう命令したほか、マスクをした別の男性を警官が取り押さえて警察車両に連行するなどの取り締まりを行った。

 銅鑼湾のショッピングセンターの前にいたアリスと名乗る四十代の女性は「デモが始まって四カ月になるが、最近の破壊活動は目に余る。市民生活も脅かされている」と覆面禁止法に賛成。ただ「問題解決には締め付けよりも対話が大切だ」と付け加えた。

 政府トップの林鄭月娥(りんていげつが)行政長官はこの日のテレビ演説で、覆面禁止法を制定した理由を「公共の安全が危機に直面しているためだ」とあらためて説明した上で、「市民は暴徒と決別してほしい」と促した。

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】

PR情報