精肉や加工品の卸・販売一筋70年。豊富な品揃えで一般家庭から業務用まで幅広いニーズに応えている。近年はネット販売部門の強化やスーパーの惣菜部門向け商品開発で積極的に市場を開拓。2019年1月稼働の新工場でさらなる飛躍を目指す。
祖父の創業以来、70年にわたり精肉や加工品の卸・販売を手掛けてきた新垣ミートは、畜産王国宮崎を県内外へ発信する重要な役割を担ってきた。2006年に株式会社インフォマート(東京)が運営する企業間電子商取引に取り組み手応えを得ると、他社に先駆けて自社ショップや楽天、Amazonなどネット販売部門を拡大してきた。「知識も無く始めたので当初は制作会社の力を借りましたが、途中からは自分達の力でやってみようと内製化に取り組みました」と新垣社長。肉のデパートのようなネットショップは、レシピ集や焼き方など消費者ニーズを捉えた丁寧な作りこみがされている。
ネット販売のノウハウは、ふるさと納税でも威力を発揮する。ショップページの構築から発送まで一貫して行えるシステムが評価され、宮崎県内各地の自治体の委託を受けている。
また、共に宮崎県成長期待企業の認定を受けたヤマエ食品工業株式会社が呼びかける勉強会に参加し、人材不足に悩むスーパーの惣菜部門向けの商品開発にも意欲的に取り組んでいる。「簡単に作れる美味しい惣菜ニーズは全国にある。価格競争では大手に負けるが、付加価値を付けた商品なら勝負できる」とさらなる市場開拓に意気込みを見せる。
2018年12月には宮崎市の倉岡ニュータウンに敷地面積約8,800平方メートルの新工場が完成。営業部門とネット部門を本社から移転し、新商品開発や加工品製造にも力を注ぐ構えだ。
新垣社長は、東京の大学卒業後に帰郷して入社。「継ぐことを真剣に考えていたわけではなかったが、子どもの頃から店を手伝っていたので、そうするのが自然な流れだった」という。入社後は肉のカットや仕入れを担当し、宮崎市内を中心に取引先も徐々に拡大、入社して10年で売上も従業員も倍増した。「売上は右肩上がりでしたが、働くことだけに必死の毎日で、経営のことは何もわかっていませんでした」と振り返る。
当時は両親や弟、妹を中心とした10名ほどの家族経営で残業も当たり前の時代。そんな状況を考え直すきっかけとなったのが、自衛隊幹部を退官した親戚の入社だった。総務経験が豊富だったため、就業規則や組織の在り方など、いろいろなことを教わった。「彼が未来を見据えて残してくれた資料は今でも役に立っています」
そして、40歳を過ぎる頃、父が引退、弟が独立、妹が結婚退職と家族経営に大きな変化が訪れた。「身内は自分と妻だけになり、組織に対する意識が変わってきました。職場環境の改善や仕事の進め方など、従業員の意見を聞き一緒に成長していける会社にしていきたい」と力を込める。
現在は、台湾、香港に和牛や銘柄豚を輸出し、ベトナム、ミャンマー、シンガポールなどにも海外展開を計画している。急拡大のキーマンとなっているのは、元ジェトロ(日本貿易振興機構)出身で2017年に入社した経営企画部長だ。台湾に駐在し、豊富な人脈とノウハウを武器に海外展開の急先鋒となっている。さらに宮崎のメディア局が台湾に設立した地域商社トレードメディアジャパンとの連携も追い風となり、食肉だけでなく野菜や魚など宮崎県産品全般の輸出サポートの役目も担いつつある。「実は、去年までパスポートも持っておらず海外のことは考えたこともなかったのです。人との出会いに助けられて今があります」と謙虚に語る新垣社長だが、そのご縁でもらったチャンスを着実に事業へと繋げた手腕は見事といえる。
2019年1月より稼働する新工場は、国際衛生基準「HACCP(ハサップ)」対応の最新管理システムを導入しており、県外販売を見据えたウインナーやローストビーフ等の加工品の製造も行う予定だ。新工場の稼働を機に、「5年後の売上倍増を死ぬ気で目指す。全国的に見ればまだまだ小さい会社ですが、安売りはしたくない。自分達の強みを生かした選ばれる商品づくりで勝負していきたい」新たなステージへの挑戦がこれから始まる。
新垣 幸洋(しんがき ゆきひろ)
学生時代は野球やサッカーに打ち込む。趣味と言えるものは無いが今は仕事が面白い。
誕生日は10月29日で「肉の日」。
大学1年の長男、高2の長女、高1の次男の父親。
1971年生まれ。宮崎市出身。
社名 | 有限会社新垣ミート |
---|---|
業種 | 飲食料品卸売業 |
本社住所 | 〒880-0055 宮崎市南花ヶ島町280-1 |
電話 / FAX | 0985-25-2901 0985-25-2902 |
ホームページ | http://www.shingaki-net.co.jp/ |
代表者 | 代表取締役社長 新垣 幸洋 |
資本金 | 300万円 |
社員数 | 39名(2018年10月末現在) |
創業年 | 1999年 |