めいろま

@May_Roma

ITコンサルタント、著述家。元国連専門機関職員 「世界でバカにされる日本人」 メルマガ 配信リンクはAmazon Affiliateを含みます

地球
Joined November 2007

Tweets

You blocked @May_Roma

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @May_Roma

  1. Pinned Tweet
    11 Oct 2018

    【『脱! 暴走老人』10月26日発売】豊かな国日本の老人が暴走してしまう理由/実は経済的にかなり厳しい日本の老人/老人は空腹や孤独で犯罪者に/欧州医療制度の闇/欧州老人の貯蓄術に学ぶ豊かな老後/先進国では個人年金が必須→脱! 暴走老人 英国に学ぶ

    Undo
  2. Retweeted
    6 hours ago

    外国人が流入するリスクとして、 ・労働市場の原理で賃金が低下。 ・社会保障や公共事業などの負担増。 ・テロや間接侵略など、安全保障上のリスクが発生。 ・文化の違いによる軋轢。 などがあるのに、単に「ナショナリズムで外国人を差別してるんだ!」としか見れないサヨクは、視野が狭すぎる。

    Undo
  3. Retweeted
    6 hours ago

    例えば、このウーバーのようなサービスが自動運転車によるロボットとなった場合を想像したら、このようなトラブルは少なくなると思うのです。その分働き口は減りますので、まさに技術は労働者の窮乏化という古典的問題も出てきます。そういう意味では、今こそ"働く"という意味が問われているのです。

    Undo
  4. Retweeted
    6 hours ago

    非正規労働が労働者の4割を占めるようになって久しいですが、彼らのうちの日雇い派遣は最小限のマニュアルに従うのみで、その労働需給を仲介するウーバーのような企業はそのまま独占化するので、個々の労働者とそのサービスを受ける消費者間に歪みが生じやすいともいえます。

    Undo
  5. Retweeted
    6 hours ago
    Replying to

    これは悪い意味で今の"労働"を表していると思います。正規から非正規、そして日雇い派遣へと続いた成れの果て。自由な時間に自由に仕事が選べるという甘い雇用条件に悪乗りして、労働供給側の質が落ちていく。そこで代わりを見つけようとして"人手不足"が起きるという奇妙な現象。

    Undo
  6. Retweeted
    Replying to

    Grab・Foodpandaと大違いですね。証拠写真提出してトラブル報告すると絶対厳罰食らうようになってるんですよ。

    Undo
  7. Retweeted
    Sep 30

    日本人とスカイネットとで戦争がおこったら、ターミネーターのデザインは渥美清と美空ひばりになるのかな

    Undo
  8. Retweeted
    11 hours ago

    自ら大盤振る舞いする日を決めておいて鯖落ち。自ブランドのみならずキャッシュレス決済全体の評判まで落とすとはPayPayよ

    Show this thread
    Undo
  9. Retweeted
    Replying to

    四半期ごとに500件以上の配達実績 その上で 悪評、クレーム、配達員理由の勝手な途中キャンセル無し99パー以上とかで 配達員アカウントにトロフィーマークが付きます ただ、良い評価のソイツを狙って注文頼めないって所は意味ないシステムですけど

    Undo
  10. Retweeted
    5 hours ago

    ついでに言うと楽天のフリマアプリ、ラクマもユーザー間でトラブルが起きても事務局は何もしない。実際に知り合いが困ってたけどむしろ詐欺師に有利にサービス設計されている

    Show this thread
    Undo
  11. Retweeted
    Replying to

    だからまだ責任を問いやすいGrabが東南アジアでは勝ったんですよ。

    Undo
  12. 4 minutes ago

    貸オフィスだとリージャスは客層が全然違う。地味な業態のおっちゃんが大量にいる。意識高い系がいない。受付も年齢層が高い。

    Undo
  13. 6 minutes ago

    刈り上げ髭メガネとロングスカートにボブヘアーの若い女だらけの会社はダメだよ。大抵の場合。没個性で表層的な奴らだらけなんだよ。直感でわかる。

    Undo
  14. 7 minutes ago

    WeWorkもあれは危ないな。単なる事務所貸しのどこがテクノロジー企業と思ったし、最初行ったのは6年ぐらい前かな。ロンドンの。共用ラウンジに意識高そうな刈り上げ髭メガネが大量でこりゃあかんと思ったな。あそこの会議室とか貸オフィス使うのはありだけど商売としてはね…

    Undo
  15. 13 minutes ago

    まともな人間なら交通量の多い場所で、わざわざ見通しが悪い夜に、重くて走りにくい自転車なんか乗らないんだよ。危ないから。バスや地下鉄にタクシーがバンバン走ってて全然不便じゃないんだから。見た目だけだったんだよ。あのシェア自転車は。

    Undo
  16. 14 minutes ago

    シェア自転車出始めの頃に飛行機使いまくってインスタ映えする場所に旅行しまくってる意識高い系エコ知人が、東ロンドンの交通量の多い場所で夜にあの自転車で来た時点で、あ、これはこけるなと思ったんだよな。表層的なものが好きな奴らがファッションで乗るやつね。

    Undo
  17. 17 minutes ago

    シェアリングエコノミーもブーム終了な気がするな。一時期流行ってたシェア自転車も下火だし。乗ってる人を見かけなくなったしスポンサー企業がどんどん格下な会社になってる。広告効果もないんだろう。自転車自体も重くて不便だし自転車道ない街だと危ない。

    Undo
  18. Retweeted
    Sep 28
    Replying to

    保育園や小学校低学年のころは男同士のノリでも女の子と接せられたけど、だんだん女性へと成長していく中で同じく大人になれなかった男性は女性から見向きされなくなっていって、結果大人になっても「女ってめんどくせーな」って小学生男子みたいなことを言い続けるようになる。

    Undo
  19. Retweeted
    Oct 3

    女性の皆さんは信じられないかもしれないけど、男性で「あれ? 太った?www」みたいなイジリをしてくる人いるじゃん? あれ、本人はそうやって言ったら女の子がかわいく叱ってくれて仲良くなれるとマジで思ってるんですよ。奴ら小学生男子が好きな女の子のポニーテール引っ張るノリを永遠やってるの。

    Undo
  20. Retweeted
    Oct 3

    経産省公式の「ポイント還元対象店舗検索アプリ」がヤバイ件。これ、検索じゃないよ……。

    Undo
  21. Retweeted
    22 hours ago

    「コスパは悪ければ悪いほど気分が良い」「徒労は徒労なほど好い」「祝祭は有用性がないほど良い」「意味はわからなければわからないほど良い」「役に立たなければ立たないほど尊い」そういう価値観が、日本でも、ある時点までは息づいていた。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.