注意事項
- レポートってほど大したこと書きません
- 写真はぼちぼち撮りましたが顔を隠す隠さないとか面倒なんで貼りません(嘘、1枚だけ貼ります)
- 個人的にめちゃ推してる某ランカーに会いに行くためだけに行きました
- 故に大会というコンテンツそのものはさして重要視してなかったということ
- 中伝なので上手い人目線では書けません技術的に無理
- 話題になってたので暇つぶしに5ちゃんも一通りは見た
- 詳しい事実、内情は知らないのであの会場にいた10時間くらいだけを見て書きます
- 偏見とか憶測とかなく結果と印象だけ書くよう努めます(無理かも)
- ツツイのツイしまくってるから2人の名前はバリバリ出すけどダメだったら別途教えて下さい
東急の溝の口駅から徒歩3分くらいのロケーションにあるタイトーの3FにあるMEGARAGEっつーゲームバー(?)的なとこでやってたMaster of BEAT 1stに観覧で行ってきたので記録残しておこうと思います
前日らへんまで
偶然Twitter広告(?)かなんかで流れてきた大会の概要を見たらにっすぃーが出場者一覧にいたので興味を持った、しかも土曜開催(日曜は基本都合が悪い)だったのでこれはイケるぞと参加検討
後日生放送でにっすぃーが諸事情により参加できなさそうと聞く、にっすぃー出ないなら行く意味ないやんと思う(この時点でチケットは買ってなかった)
これまた後日生放送でにっすぃーがやっぱ出れそうということだったのでチケット購入、5800円はけっこうお財布的にはしんどかった
前々から行くと言っていたフォロワーさんが何やら不穏な話を聞いた(見た?)的なツイをする、本当に行ったもんかちょっと怖くなりつつまぁ面白いことあればいいなぁ的なノリで予定そのまま参加することに
当日朝
10時前くらいに溝の口の駅に到着、しばし道に迷う、10時10分くらいにタイステ発見、到着
事前に確認していた入場時間前だったので普通に2階にあった鍵盤をしばく、クソ下手で萎えた
10時半を過ぎてもツイにほとんど情報がなく怖い、運営のツイも直前までなかったし参加者的な人のツイも見つからない、移動中に5ch見てたので何やら怪しそうという漠然とした不安、ダメそうなら普通に鍵盤しばいて帰ろうかなとも思った(めちゃ突然気が向いてこのときユビートやってた)
10時58分くらい(?)意を決して会場入り、受付は女の人、QRコード読み込みはでかいほうが良いだろと思ってipadでチケットのQRコード拡大して見せたらでっかwwwって笑われた、勝手に縮小してチケット確認してスマホで読み取って入場手続完了、仮にも他人の端末なんだし一言挟めよと思わなくもなかった
紙製のリストバンド的なやつ(ちょうどコミケの入場のあれっぽいやつ、コミケ行ってないから詳しく知らないけど)を左手首に巻いてもらって入場、もし汗だくだったら嫌な顔とかされたんかな
そういえば右手か左手か確認されなかった、1P手首皿だったらさぞかし邪魔だと思うけども、千切れたら無効になるって書いてあったし
つかこの紙バンド普通に邪魔、うかつに手も洗えない、帰りに千切ったら中にビニールみたいなの入ってたし案外丈夫なのかもしれんけど
入ってみたら結構スカスカ、席の1/3くらい埋まってない、 床に座るとこは誰もいなかった 、数えてないけどざっくり20~30人くらいかな(変動してたかもだから正確なとこはわからん)、隣の人と密着しなくて有り難かったっちゃそう
そういえば出場者専用席の表示があったんだけどその表示が内側からしか見れない方向に貼ってあって一般席の方が出場者専用席みたいに勘違いした人が結構いたっぽい(伝われ)言っちゃ悪いけどこれは普通に設営が下手だと思う
第一部 LADIES SCORE部門
いや女性ランカーとか全然知らんけど
知らんけどみんなめちゃ上手い、A2とかA3くらいだと思う、予選3人×2で6人参加だった(はず)
ローカルマッチングなのに3人全員がちゃんと入れない事件がめっちゃ発生しててわけわからんかった、EVENT MODEならマッチングの制限時間無制限だった気がするけどFREE PLAYだとダメなんかな、一応大会扱いなんだしEVENT MODEでできなかったものなのかと、復旧の手際は並(最初なんか普通に捨てゲーしようとしてたけど後から店員さんが来てリセットしてくれてた)
あと普通にマッチングが遅い、LANケーブルとかそもそもシステム上の問題なのかは知らんけどKACとかはもっとスムーズだった気がしてちょっと間延び感
みんな上手かったし結構普通に大会してたと思う
第一部 COMBO部門
LADIES SCORE部門とだいたい同じ、みんなめっちゃ上手い
にっすぃーがアップでバカスカ上手いのだしててしゅげ~~~~ってなってた
特筆して特になんかあったわけでもない
参加者は多分6人くらいだったと思う
昼休憩
1時過ぎ?昼休憩ということで40分くらい手持ち無沙汰
近くにご飯食べる場所も特に探してなかったので適当に下に降りて鍵盤
人のプレイを見ると自分もうまくなった気がして良くない(ビビるくらい下手だった)
第一部 SCORE部門
昼休憩から帰ってきて始まった(多分)メインコンテンツ、出場者予選3人*4ブロック+シード2人で14人(?)、特筆してなんかあったわけではない
世間一般の上手いスコアとかわかんないけど結構接戦も多くて見てる分には楽しかった
休憩pt.2
何やらSCORE部門準決勝までが早く終わったので予定通りの時間まで休憩入れてから決勝やるとのこと、第一部だけ見て帰る人からしたら早くやってくれとか思ったんじゃないかと思うけども
第二部は料理の問題があるから前倒しできないのはわかるけどその空いた時間で交流とかできても良かったのではとは思った
この間に下のコンビニでちょっと買い物できたから良いけど(よく考えたらこの買い物は結局役に立たなかったのでやっぱなくても良かったかも)
休憩から帰った後
主催として前で司会進行してた人が突然話しかけてきた、話の切り口は「今日誰かに誘われて来たんですか?」って感じ、もちろん誘ってくる友達なぞいないので正直に「にっすぃーを見にきた」って言った
そこから「(主催の人も)配信見てる」「(にっすぃーが)結構やばいプレイいっぱいしてる」「(俺が)BMSやってる?」「本家やってる?」的な会話をした、まぁ初対面のイベント参加者に主催が話しかける内容、接し方としては普通レベルだと思う、何故俺だったのかは結構気になるけど特に失礼とは思わなかった(もしかしたら特に誰と喋るでもなく一人で座って大会見てるのが珍しかったのかもとは思った、参加費的にも一人で来るのは珍しい気もするし)
つか俺が普通にコミュ障発揮してまともな返しできなかったし俺がろくに返事もしない失礼野郎って言われてもおかしくない
その後の決勝も普通にやって普通に終わった
第一部終了後
一旦全員退場、会場を準備して再入場という流れ
10~20分くらい待たされて料理が運ばれてきた、バーカウンターみたいなとこの奥とかで作ってると思ってて台車来たときはびっくらこいた、外注なのか、、、
待ち時間は結構暇だったけどしょうがないのかなとも思う、テレビ局みたいにいっぱいスペースあるわけじゃないし、ランカーがハッピーボタンで秒間14~17連打とかしてるの見るのは楽しかった
大会本体全体を通じて
結構音ズレが起きてた、システムとか機械の上で完璧な同期は難しいと思うけどもせめてサウンドセパレータ(名前合ってる?)くらい各筐体間に置いてあげればよかったのに
3人予選のとこを3曲やって終了にしてたんだけど4曲目を捨てゲーして曲が終わるのを待つっていうのがすげーテンポ悪かった、4曲目12から抽選とかにして4曲やれば時間も余らないし前の試合の4曲目終了待ちとかいう謎の待ち時間もなかったのではという気持ち
2曲のウォーミングアップ制度自体は結構良かったと思う、真面目に見なくていいから色んな人の色んな曲のプレイがつまみ食い的に見れてちょっと楽しかった
選手紹介がない、名前を知らない人のことが全く理解できない、筐体と名前の紐付けしかしてくれなかった、KACみたいにカードエントリー前に自選曲紹介やって一緒に自己紹介とか混ぜてくれればよかったのに、ちゃんと全員のこと理解して観戦できたのって運営だけだったりしない???
運営の人(っつか司会の人)の選手の呼び方が「◎◎さん」「○○くん」「□□(あだ名とかそういうやつ)」で揺れてるのは気になった、運営という立場上出場者の扱いは公平であるべきだと思うけど、、、たとえ個人的に良くしている(もらっている)相手だとしてもさ
やっぱ見てる人がそこまで多くない(100人いたら多いと思ってる)から熱気的な観点ではちょっと寂しいものがあった、おぉ~~~~みたいな声も一部超発狂曲のフルコンとかでしかなかったし、身内の集まりをちょっと広いとこでやってるみたいな雰囲気、大学の規模大きめなサークル感(やる気ない人もちょこちょこいるやつ)
出場者に誰がいるいないっていうのはそれこそ大会がいろんな場でいろんなルールで開かれてる醍醐味だと思うので誰が参加してないから大会としてダメとかいう話は論じても無駄だと思うけど、実力があって参加したい人が参加できるように予選とかあったほうが良いとは思う、回数無制限のスコアタだろうと招待制だろうと出場のハードルは変わりない気がするしね、別に招待選手枠と予選選手枠があってもいい
第二部
一番危惧してたとこ、怪しいこと始まったらダッシュで逃げる気だったけど特にヤバそうな気配はなし、テーブルの数から概算だけど運営含め30人くらいいたかな
隣に座ってた人がめっちゃ話しかけてきた、今作中に皆伝取れとかめっちゃ言われた、灼熱とかクソ簡単だよとか言われた、キレたけど黙ってた、人によってできないことだってあるんだよボケ(つよい言葉失礼)ちなみにこの人にロカマチしよーぜって言われてやった、普通に楽しかったです(やってるのは普通の弐寺だから当たり前か)
超マッチョのKYOKINさん(俺は知らない人)が引っ張り出されて何故か突然腕相撲大会が始まる、1脚の机が壊れそうでハラハラしてた、参加してこいって横からめっちゃ言われたけど遠慮した、腕相撲じゃなくて普通に握手とかでいいよ(しなかったけど)(つかこの辺すげー興味ない飲み会に連れてこられた新入社員みたいな気分になった)
飯、マックなら即廃棄レベルのポテト出てきた、これはMEGARAGEが悪いね(来てから食べ始めるのが遅かったのもあるが、、、)、ピザはまぁまぁ美味しい、パスタはあんま好きじゃなかった、なんの変哲もないバジルのソースみたいなの乗ったパンが一番美味しかったよね
なんか帰りそうな雰囲気だったので意を決してにっすぃーに話しかけた、近くにゆーたかもいたのでいつも配信見てますって言った、懇切丁寧に対応してもらえて嬉し嬉し
結構すぐに帰る感じですかね?って聞いたらそうらしくて時間あったらロカマチとかしたかったんですけど~って言ったらわざわざ時間割いてロカマチしてくれた、待ち時間もいろいろ話せてめっちゃ嬉しかった、今日5800円と交通費払った意味はこの20分弱に全て詰まっています(超絶キモ・オタク失礼)
そのあとしばらくお話して閉場20分前くらいに退散
全体を通して
疑心暗鬼、良くない
というのも普通に前情報なしで行ってたらそれなりに普通でそれなりに楽しかったとは思う、会場に入るところでやっぱり躊躇ってたとは思うけどそれは俺的にはいつものことだし
別に会場の男女比がおかしいとかやたらマッチョな強面のオニーサンが入り口固めてるとかいうことでもなくごくごく普通の大会という感じ
ゲーム違うのに比較して申し訳ないと思うけどjubeatのRCの運営が不慣れな頃はこんな感じなのかなぁとも思った、全体的に運営の習熟度が低いくらい(習熟度で思い出したけどカメラとか筐体映像とか出してるメインモニタにときどきOBSが映り込むのはどうかと思う)
結果的にはにっすぃーに会えたというだけで目的は達しているので不満点がそれで解消されたというとこはあるけどそれ抜きにしても結構普通の大会でまともだったと思います、現時点では(いや参加費があるからやっぱ抜きにはできない)
チケットを買う時点で個人情報を渡してるわけでそれを怪しい使い方なぞされたときには評価-5億ポイントとかになるけどもね
当日家に帰った現時点としては満足度高いとは言い難いながらもごく普通に楽しめる大会だったと思います
まぁ個人的には最初は身内だけで楽しむことメインにやってそれを少しずつ育てていくのが良いと改めて思ったけどね(初回からどでかくやるの、リスクもどでかい)(某DDRの大会とかすげー面白そうだしDDRやってないけど一回見に行ってみたい)
追記
主催者が悪いなら主催者を叩けばいいし
大会の中身が悪いなら大会を叩けばいいし
主催者とつるんでる参加者が悪いなら参加者を叩けばいいし
主催者とつるんでる参加者の心象が悪くなったならファンやめればいいと思う
誰が悪いのかをちゃんと自分で見極めて嫌いになれば良いんじゃないの
見たくないものを見ないっていう決断ができないならインターネットやめたほうが良いよ