TL;dr
- ベンチャーはマジでピンキリなので覚悟して入ったほうが良いです
経緯
山口で技術バイトしてえ~って探してたらIndeedに求人が載っかっており,秒でメールしました。
山口で時給1500円!?条件小学生以上!?ウオオオオオオ(応募)
社名は流石に大声では言わないですが聞かれればお答えします。県内の某交通系大手企業の資本で動いてる某ベンチャー。実はWantedlyとかにも求人出してるみたいです。気になったら探してみてね。
「どんなもの作ったか見せてもらっていい?」
ぼく「このポートフォリオに大体載せてるんですけどこういうのとか あとこれはコンテストで最優秀賞もらってたり あと最近はこれもつくりましたね あと…」
「もう大丈夫ですw 技術スタック的には…」
ぼく「メインはサーバーサイドですけどフロントも一応ちょっとはできます。あとはまあデザインも一通り勉強してますしGitとかはそこそこ自信あります」
「モバイルはAndroidだけ?Mac買ったらiOSもやってくれる?」
ぼく「まあやったことないですけど,買ってもらえるならw」
実際どうだったか
すげえ………!日本語が一切通じねえ…………!!!!
まずコミュニケーションツールとかなくてメールを想定していると言われた時点でひやっとしたのでSlackを導入してくださいと押しました。やばいやばい
最初のミーティングでエンジニアさんと話してGoで行きましょうと言われGitLab CIでGoのCI/CD環境を作るも作り終えた瞬間「やっぱLaravelで行きます。AWS CodeCommitに乗り換えます」と言われ大泣きした(そもそもEC2へのCD環境作れと言う割にAWSの権限一つも振ってくれてなくていちいち声掛けないといけなかったのそこそこ面倒だった)
あと採用が決まったあと(そもそも面接と言いながら即時採用だったのでオッ…?となっていた)学生だからと時給を減らされwow wowみたいな感じでした。研修時給なのかなwと思ったけど昇給することはなかった
全体的に激ヤバだったんですが,Vueコンポーネントを書いてコミットしたら次の勤務日には書いたコンポーネントがテンプレートファイルに直でコピペされてたり(泣きたくなった),「Linux機使ってます」と言っている後輩に執拗にWindowsでの環境構築記事を見せて説明していたり,リードエンジニアの書いたコードが尽くインデントめちゃくちゃだったり,知らないうちに vue
なる謎のブランチが生えていたりまあいろいろありました。
そもそもぼく「サーバーサイドの方が得意です」って言ったのに執拗にフロントエンドエンジニア扱いしてくるのには何か理由があるんですか?フロントエンドが得意ですと言っていた後輩にはサーバーサイドの仕事振ってるし一体何?
元々日本語の通じない節があり「ここはこうした方が良いんじゃないですか?何か理由があってそうしているなら教えてほしいです」などと言った日には「そうできるように頑張っています」とだけ返答があり何一つ解決に至らないとかがありましたが,途中からぼくのメッセージへの返答が来なくなってウオー嫌われとるなと自覚が始まったので退職を決意しました (笑)
コードレビューを実施してほしい(主にリードエンジニアのコードが悲惨すぎるのでどうにかしたいという動機)と言ったらぼくのコードだけレビューされる制度が湧いて悲しくなった。リードエンジニアさんの書いたHTMLは全てのスタイル定義がstyle属性で行われており見るも無残だったので,そういう人にレビューをされていたと思うと大泣きしてしまいます。悲しいね
2019/10/05追記
大事なことを書き忘れていました。ぼくはこの職場で
雇用契約書・機密保持契約書を含む一切の契約書を貰っていないしサインもしていません。
びっくりですね(笑)給料はちゃんと貰ってたので流石にそこまで悪いことをするつもりはないですがNDA交わさないってすごいと思うな。いくら学生相手と言え…(ていうかこれに関しては学生相手だからこそ交わしとけ)
これからどうするか
いろいろ改善してもらえるように口出ししてきたのですが社会性が足りず嫌われてしまったみたいなので,9月いっぱいで退社して10月から新しくTwoGateさんでお世話になることになりました。
上司に「9月いっぱいで辞めます」と連絡したとき「良かったら今後の参考にしたいので理由を教えてもらえますか」と言われガチギレしてしまう事件が発生してしまった。
新しい会社のミーティングをさっきしてきましたが,めちゃくちゃドキュメント整ってるし福利厚生最高だし開発フローもハイパー綺麗で大泣きしてしまいました。何より自分の力を正当に評価してくれている感じがしたしそのへんの制度も整っていて最高。これがホワイト企業…!
総括
田舎でも開発を仕事にできる環境が湧いてきたのは単純に良いことだと思いますが,やっぱりその環境にはまだまだ差がありますね。
こういう仕事は知り合いに紹介してもらう方がずっと良いわねと思っています。本当に。
ということで技術系のバイトを探している後輩がいれば良かったら声掛けてください。現職も含めて一応数社紹介できる当てがあります。
自分で探すのも手ですが,少なくとも日本語でのコミュニケーションに不安があるような相手とは働かない方が無難です。それでも「技術バイトやってました」と就活で言えるっていうアドはあるけどそれなりにしんどさが付いてきます。エンジニアリング嫌いになりかけた。
久々のブログ更新だったけどインターン絡みの話とか今開発してるゲームの話とかもぼちぼちまた書きたいにゃんねと思っています。これからもよろしくおねがいします。