三春充希(はる) みらい選挙プロジェクト

@miraisyakai

有権者の力になるような政治情勢分析を模索しています。2017年からみらい選挙プロジェクトを運営。連絡はフェイスブックが確実です。著書に『武器としての世論調査』(ちくま新書)。 ノートは

Joined February 2014

Tweets

You blocked @miraisyakai

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @miraisyakai

  1. Pinned Tweet

    消費税をめぐる議論について どのようなやり方で徴税したとしても、集められた税金は単なるお金で、消費税によるものなのか、そうでないかの区別がつくはずもありません。なぜ消費税を重くするときにだけ、社会保障や将来世代のことが持ち出されるのでしょうか。

    Undo
  2. 2 hours ago

    気づかなかった そういえば群馬選挙区で幸福実現党毎回立ててたのに N国が来た瞬間に引っ込めた 幸福実現党はある意味負けてなかったということか

    Undo
  3. 前回参院選と比べ幸福実現党が候補者数を47人→12人に減らしていることと、今回N国が唐突に41人候補者を立てたこととは無関係ではなさそう

    Undo
  4. 16 hours ago

    N国党と幸福実現党、完全に選挙協力関係

    Undo
  5. いまさらだけどN国党と幸福実現党、一人区でめっちゃ住み分けてる(。・_・。)

    Undo
  6. 投票率が上がらなかったのには、48回衆院選や24回参院選の時と比べ、25回参院選では各政党の支持層の合計が減っていたことが一因としてあります。つまり投票率の低下はれいわ以外の政党による要因が大きく、れいわが出現しなかったらより激しく落ちていたことも考えられます。

    Undo
  7. 「れいわは他の野党の票を食っているのではなく」という主張をしたことはありません。れいわは無党派層の票を獲得しており、同時に過去の選挙で野党が得ていた票の一部も取り込んでいるといういうふうに、参院選後は一貫して見ています。これは出口調査からも明らかです。

    Undo
  8. Oct 2
    Replying to

    伊藤さんの本「消費税が社会保障を破壊する」(P35)でもそのことに触れていますね。 「1989年に消費税が導入された当初、財界が主張していたのは「直間比率の是正」、つまり、法人税などの直接税を消費税(間接税)に置き換えるということであった」

    Undo
  9. Oct 1

    消費税導入の牽引車は財界でした。当初財界は「高すぎる法人税をさげるため」とストレートにその目的を説明していましたが、それでは国民の賛意が得られず、評判が悪すぎたので、その後、「社会保障や将来世代のこと」が持ち出された。と、伊藤周平氏が述懐していますね。

    Undo
  10. Oct 2

    結局は税金の使い方の問題ですよね。 国民のためにキチンと使われていていれば仮に使途が当初の予定と違ったとしてもこんなに怒りはしないでしょう。そしてその結果財源が足りないのなら消費税に限らず増税と言われてもまだ納得できますけど今の安倍政権の税金の使い方ではとてもとても…

    Undo
  11. Oct 2

    本当だな。「F35と辺野古とイージス・アショアとオリンピックと海外ばらまきに使うので消費税を上げます」とは言ってないだけで、やっていることは同じだという。

    Undo
  12. Oct 1

    ほんと、ここを一丁目一番地にして議論が始まる日の来ることを願うばかりだ。 「どのような税の取り方をしたとしても、政府が今のようなお金の使い方を続けていけば日本の破綻は目に見えていますから、税の使い方を再編成することも重要です。消費税は、こうした大局的な事柄のなかで考えるべき問題」

    Undo
  13. 同意。引き上げ時だから議論になるのは仕方ないけれども、本来は消費税云々言ってる場合ではなく、現政権のお金の使い方の暴走を止めなければならない。今取られた税金のハンドル握ってるのは、紛れもなく自公政権。その使い方を正すことが、まず政権交代後にやらなきゃいけないこと。

    Undo
  14. Oct 2

    今から約20年ぐらい前、無駄を省くとか改革とかで経費削減が善な雰囲気が生まれました。しかし、それは間違いでした。僕らはあの時、経費削減とかお金をどう集めるかと言うことばかり気にして、どう使われるかをチェックすることが疎かになってました。その結果が今の社会です。是正しないと💦

    Undo
  15. 辺野古に 2.5兆円、海外へのばらまき100兆円以上等、これらの金の使い方を無視して消費税こそ社会保障のためには必要なのだとか、将来世代にツケを残さないためだとかいった議論は著しくバランスを欠くというのは、全う過ぎるほどまっとうな指摘。全体の支出を見直すこともしないとかありえないでしょ

    Undo
  16. Oct 2

    正当な指摘。消費税=社会保障ではない、大切なのは国債発行も含めた予算の再編成である。社会保障の強化を盾にデフレ下の庶民を狙い撃ちにした増税は即刻中止しなければならない。

    Undo
  17. Oct 2

    消費税は社会保障費に当てるなんて嘘っぱち。はやく適切に税金を使うことができる人間に政権を取って貰わないと、消費税が20%30%に増えていってもこの国は破綻するだろう。

    Undo
  18. 消費税をめぐる議論について|三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト|note どのようなやり方で徴税したとしても、集められたお金そのものに目印はつかないのです。 消費税をどのようにするのかということは、結局のところは税の取り方を再編成するという問題になります

    Show this thread
    Undo
  19. Oct 2

    取りやすいところから取って、ということでしょうか?また真に必要なのか、?マークがつくような支出を私たちは厳しく監視しないといけませんね。

    Undo
  20. Oct 1

    消費税に関するはるさんの的確な指摘です。そもそもお金にいろはつかない。なのに消費税だけ社会保障につかうというのはおかしいし、アメリカから兵器をかったり辺野古アメリカ献上と無駄遣いしながら、消費税あげてはだめ。消費税減税で法人税をあげ所得再配分になる税制を

    Undo
  21. Oct 1

    国の(私たちの)お財布の使い道に根本的な問題がある以上、いくらプロセスを正そうが税金撤廃だろうが20%になろうがその先は変わらないってことですね..🦖

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.