Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked @min0nmin0n
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @min0nmin0n
- Pinned Tweet
【ブログ更新】これまでに3000報近く英語論文を読んできた経験から「英語論文の読み方」を4つのポイントにまとめました。 研究室に配属され、先輩から「この論文読んでおいて」と訳も分からず読み始めている学部生の方、「自己流」で始める前に一度読んでみてください。http://ocoshite.me/how-to-read-scientific-articles …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
先人の知の集積を学ぶのが「勉強」で、それを応用して科学を発展させて行くのが「研究」であるので、知識だけでなく、それを使った「考え方」を伝えてあげるのが自分の教育方針。頭の中に漠然とある断片をつなぎ合わせて言語化する作業が必須なので、思考の整理になり、後輩の為にもなるので一石二鳥
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
学部生からすると院生や先生は想像以上に恐れ多かったりする。だからこそ上の立場から積極的に声を掛けてあげることが大切だと思っていて、特に「優しい声で」「笑顔で」「頻度を多く」が重要かなと思います。1回1回はほんの1分程度で良いので安心できる雰囲気で回数を重ねると、かなり雪解けが進む
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
Twitterやブログでの発信も、思考を整理するためにやっていますが、それが結果的に多くの人の役に立つ事も多いです。「自分がやりたいこと」でかつ「需要がある」領域で仕事をするともいえるかもしれません。自分は「闘う場所を間違えない」という言い方をしますが、この考え方は重要だと思っています
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
自分の基本的なスタンスは「自分の為に」にする事が「相手の為」にもなる「一石二鳥」を目指す事。自分勝手なだけでは支持は得られ難い、かといって相手の事ばかりで自分を蔑ろにしていては長続きしない。如何に、この一見矛盾する関係性を両立させるか、どうやってそれに没頭するかをいつも意識してる
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - みのん Retweeted
育成のプロの方かな? 質問したら機嫌悪くなる上司の下で働いたことがあるけど、自力で調べる癖はついたものの答え合わせができないから、いつまで経っても自信持って仕事できなかった。いつもビクビクしてたし、仕事の効率も最悪だった。心理的安全性は大事。https://twitter.com/min0nmin0n/status/1179383994691002381 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - みのん Retweeted
魔法のコトバですね! 「何時間も調べてたの?分かんなかったら聞きにきてくれないと…」や「何でもかんでも教えてあげなきゃ自分でやれないの?」と言った展開を防げそうですよね。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
「そもそも調べ方がわからない」という場合にも普通に教えてあげましょうね。ググるにしても適切なキーワードを入れないと欲しい情報は得られません。最初はそれが苦手な人は多いです。0には何を掛けても0なので、まずは1を足して上げましょう。「何でそんなことも分からないんだ」は一番の悪手ですよ
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
【宣伝】下記記事のような、休息を「意図的」に取ることの重要性とその具体的な方法など、博士後期課程での研究過程で学んだ考え方を応用したブログを書いています。特に研究を始めたばかりの学生さんの役に立つ方法論(わかりやすいプレゼン方法等)を随時更新していきます。http://ocoshite.me/the-importance-of-rest …
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
今でこそ、研究発表は内容が決まってからは原稿なしで30分程の通し練習でスラスラ発表できますが、これは研究室5年間で経験したゼミや学会の度に10回、100回と練習を繰り返し、毎回反省点を見つけ改善し続けたから出来る芸当であって、「30分」で終わる準備はこれまでの「5年」の上に成り立っています
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - みのん Retweeted
自分の場合、「数分調べてわからなかったら聞くようにするとか無駄に悩む時間を減らしましょう。」と言っています。 あまり意識していなかったですが、確かに予備知識が入った状態であることから理解も早くなる効果があるなと思います◎https://twitter.com/min0nmin0n/status/1179383994691002381 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - みのん Retweeted
後輩や新人にわからなかったらすぐ聞いてと言いがちな私は明日から改めます。https://twitter.com/min0nmin0n/status/1179383994691002381 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
「5分調べて分からなかったらすぐに聞きにおいで」は、気軽に質問出来る「心理的安全性」を確保しつつも「調べる癖」を付けて貰える魔法の言葉。大概は調べれば解決する事に気づいて貰える上、分からずとも予備知識が入った状態で聞きにくるので理解が格段に速く、お互い幸せになれるのでオススメです
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - みのん Retweeted
すごく参考になる! 早くこの記事に出会いたかった。https://twitter.com/min0nmin0n/status/1177188251766931456 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - みのん Retweeted
ほんとこれです。 おいらは3秒だけやるです。 ブログを1文字だけ書いて辞めた日もなんどもありましたが、1文字だけでも頑張ったのです。https://twitter.com/min0nmin0n/status/1179001227943673857 …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
何事も「目標を大きく」するのは「習慣が付いてから」が持論です。ツイッターも1日1ツイート目標で、10ヶ月でインプレッションは月間100-300万。ブログ更新も1記事/1ヶ月程度と超遅筆ですが月間3万PVくらいに。英語は7年程ほぼ毎日継続していて、留学生たちとストレス無く話せるくらいには成長してます
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
何かを新しく始める時のマイルールは 「目標は低く、小さく」 ブログと英語の勉強は「1行書く」と「5分だけ」が毎日の目標だった 疲れた時は本当にこれで辞める。進みは殆ど無いようにみえるけど、「習慣」は確実に身につく。習慣が付けば後は簡単で、余力があるときは勝手に意欲が沸いて一気に進む
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
後者の欠点は、ぱっと見では「なぜそれが良いのか」がわかからないので、応用が利きにくいこと。だからこそ、後者の経験則に基づいた方法論を「後付け」で構わないので論理的理由で説明出来るようになると、理解もされやすく、応用も比較的容易になってくる。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
論理的理由に基づいた方法を取ることも大事だけど、偶然と経験に基づいた方法も同じくらい大切。修士くらいまでは前者に極振りした人間でしたが、最近では特段理由なく「やってみたら上手くいったから」という後者の方法が役に立つことが多いことにも気がついてからは後者も採用することが増えた。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - みのん Retweeted
コーヒーの淹れ方で味が変わるのはなぜ?と思って「コーヒーの科学」を読んだ。原理は液体クロマトグラフィーと一緒という説明に納得 ・器具→カラム ・蒸らし時間→平衡化 ・お湯の温度→溶離液の種類 ・抽出速度→流速 に置き換えると、淹れ方で溶出成分が大きく変わって味が変わるのも理解し易い
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
ブログで紹介した「論文の読み方」が代表例。みんな経験から「何となく」やり方は掴んではいるけど、体系立てて整理している人はもの凄く少ないので、きちんと言語化して発信すると(Twitterでこの記事を呟いた時のインプレッションが25万くらいなので)かなり需要がある。http://ocoshite.me/how-to-read-scientific-articles …
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.