8月末で2歳になった娘
これまで、ライフスタイルのステップアップ(哺乳瓶やミルクをやめるとか)は、保育園での生活習慣に合わせて、娘が希望する時期に変えてきました。
トイレトレーニングを始めたきっかけ
保育園では、0歳クラスの時から、おまるトレーニングをしてましたが、家ではまたがっても全くしてくれず、家ではやらせなくなりました
今の1歳クラスにあがったら、綿パンツを用意するようになり、トイレトレーニングが本格的になりました。
今の1歳クラスにあがったら、綿パンツを用意するようになり、トイレトレーニングが本格的になりました。
家でもたまにトイレでするようにしてましたが、本当にたまに。気が向いた時だけでした。
でも、2歳になった頃から、保育園で汚れおむつがあまり返ってこなくなり、綿パンツで過ごしているようになってきました。
すると、家でも紙おむつを履くのを本気で嫌がり、布のパンツを履きたがるようになりました
そこで、ある休みの日、腹をくくって朝からトイレトレーニングをやってみました
そこで、ある休みの日、腹をくくって朝からトイレトレーニングをやってみました
以前、保育園から綿パンツのまま帰ってきて、そのまま「おしっこ出そうになったら言ってな!」と何度か言ってても、「出た」とやっちゃって失敗していたけど、朝から綿パンツで過ごしたその日は、完璧に前もって言って、トイレで出来るようになりました。急に
始めてみて分かったこと
おむつの時は、一体どういう頻度で
おしっこをしてるか分かりませんでしたが…
トイレでやるとなると分かる。
めっちゃ大変!
小さい子供って…
ド頻尿!!!!!(笑)
ご覧ください。
青の「ト」マークがおしっこ、赤の「ト」が大です。
「トイレで出来た」ということでトにしてます。
青のトの連打がすごい
「おしっこ出た(出る時も出たって言う
)」と言ったら、「トイレ行こ!」と言って2人でトイレまで行って、ズボンとパンツを脱いで用を足します。
娘と一緒に過ごしている時は、家事をしながら相手をしてるか、一緒に遊んでるので、ゆっくり休むことなんてないし、その合間に走ってトイレに行くから体力的にしんどい(^^;)
娘と一緒に過ごしている時は、家事をしながら相手をしてるか、一緒に遊んでるので、ゆっくり休むことなんてないし、その合間に走ってトイレに行くから体力的にしんどい(^^;)
保育園から帰宅した後もやってみたところ、このトの連打。
18時頃~19:30に5回。
30分に1回は行きます(^^;)
小さい子供は、膀胱が小さいからたくさん貯められないうえ、半分ぐらい貯まると尿意を感じるそうです。だから、小出し感ハンパないけど、毎回きちんと一定量出します。
この頻度でトイレに行くのは、外出中・就寝中は無理なので、それ以外の家の中で過ごす時だけ綿パンツで頑張ろうと思います
育児を始めてから、ほんと母親って体力いると思わされまくりです。運動をしてこなかった引きこもりアラフォーの体にはこたえる(^_^;)
でも、頑張って、娘の体力とやる気についていきたいと思います
トイレトレーニングを始めたら変わったこと!
当然ですが…
おむつ・おしり拭きの消費量、激減!
おむつのゴミの量もめっちゃ減った!
その代わり…
トイレットペーパーの消費が増えた(^^;)
毎回、子供用トイレも拭くし、
娘が無駄に出しちゃうから減る
使っているのはこれ▼
そして、すぐにパンツを履くのを嫌がり、ノーパンのまま走って逃げることも増えて、追い回すと喜ぶから追いかけるけど…
ノーパンで走り回る後ろ姿
かわいすぎ
そのおしり姿に癒されながら…