堤幸彦監督 「テレビは遊び場。死ぬ前には絶対『トリック』を思い出す」 ――独占インタビュー後編

 2000年7月にテレビ朝日系金曜ナイトドラマ枠でスタートするやカルト的な人気を誇り、続編、そして劇場版、ゴールデンタイム進出……などなど、14年もの長きにわたり愛され続けてきた『トリック』シリーズが、AbemaTV(アベマTV)のドラマチャンネルで放送中だ。6月17日(土)には記念すべきシリーズ第1弾『トリック』、6月24日(土)に『トリック2』(2002年)が一挙放送され、いよいよ7月1日(土)には『トリック3』(2003年)が放送される。

(インタビューを受ける堤幸彦監督)

 本作は、自称・超売れっ子実力派マジシャンの山田奈緒子(仲間由紀恵)と日本科学技術大学教授で天才物理学者の上田次郎(阿部寛)のコンビが、超常現象や奇怪な事件の裏側に隠されたトリックの謎を解明していくミステリードラマだ。


 奈緒子と上田の凸凹な関係、濃い(すぎる?)キャラクター、繰り出されるギャグの数々……。放送当時、視聴者に衝撃を持って迎えられたばかりか、後のドラマにも多大なる影響を与えた。


 そんなどこか珍妙でありながらエッジの立った“トリックワールド”を作り出したのは、ご存じ堤幸彦監督。シリーズ終了から3年。前編のインタビューに続き、テレビシリーズの一挙放送を記念して、改めて『トリック』の魅力を聞いてみた。


■関連記事

ドラマ『トリック』堤幸彦監督 「AbemaTVで驚く若い人も多いでしょう」 独占インタビュー前編

——ドラマ『トリック』がヒットしたからこそ、深夜ドラマ界が活気づき、後発の実験作、冒険作が作りやすくなったようにも思います。


堤:確か視聴率は平均で7.9%とか、その当時としては決して高いものではなかったですし、最初はそれっきりだと思っていたんですよ。あだ花のようなドラマとして終わっていくドラマなんだろうなと思ってた(笑)。でも、地中深くでマグマは動いていたと。その熱を見逃さなかった、テレ朝をはじめとする関係者のみなさんのおかげですね。


——実験作、冒険作であるぶん、数年経って見ると逆にダサい……なんてことも少なくありませんが、『トリック』は今見ても古びていないですよね。それはシリーズを通して一貫している普遍性にあるんじゃないかなと改めて。


堤:流行に左右されない。そこは当時から意識していましたね。だから夜23時台の金曜ナイトドラマ枠で放送しようが、ゴールデンの木曜ドラマ枠で放送しようが映画になろうが、変わらないアプローチで臨める。見て下さる方もそうだと思います。「AbemaTV」で見ても、きっとなんら違和感がないはず。そのためには設定を変えない。髪形も衣装も、主人公2人の関係性も何も変わらない。規範にしたのは、寅さんでおなじみ映画『男はつらいよ』シリーズです。奈緒子はいつも貧乏だから上田の誘いにまんまと乗って、山奥の怪しい村まで超常現象の調査に出かけ、事件に遭遇する。何も反省しないまま、次の調査に出かける。この繰り返し(笑)。


——堤組名物の極端な「フカン」や「アオリ」、「シンメトリー」(※1)などなど、堤監督ならではの演出に驚く若い視聴者も多いと思います。


堤:極めてドラマ的ではないですよね。ルーツを辿れば(東放学園)専門学校時代、アグレッシブな先生がいて、ルイ・マルとかアラン・レネとか(ジャン=リュック・)ゴダール、 (フェデリコ・)フェリーニなんかの映画を観せられて。その時の衝撃、影響が大きいんですけど。ただ、『トリック』以前は映像の実験をやるチャンスが、実はほとんどなくって。せっかくのチャンスだから思い切りやってやろうと。非常に不自由な撮影条件の中で「どうにでも自由に撮れるんだよ」というのを、やりたかったと言いますか……(※2)。もっと源流を辿れば、数々の伝説的なミュージックビデオやCMを撮られた佐藤輝さんというカリスマ的、神様的なディレクターの影響です。ビデオカメラの極限に挑戦されていた方なのですが、私ももともとは音楽の映像を撮っていた人間ですから、精神的には佐藤さんの影響を受けましたね。


■ 堤幸彦「テレビは遊び場。死ぬ前には『トリック』を思い出すでしょう」

——堤監督のドラマは効果音も独特ですよね。何かこだわりがあるのでしょうか。

堤:あれはバラエティのクセです。コントってセットが単調だから驚いた時には「ガーン!」とか入れて。お金も時間もなかったから、「バシッ!」とか「スコ~ン」とか音を使ってお客さんに一瞬で状況をわからせちゃえっていう。あれをドラマでもやってみようと。


——オールロケにこだわるがゆえのご苦労もあったと思います。そんな中、思い出に残るエピソードはありますか?


堤:『トリック2』の第2話「100%当たる占い師」の撮影が、真冬の設定なのに夏に撮ったため、ものすごく暑かった。仲間さんも阿部さんもコート姿だからかわいそうで。なぜかその地域だけフェーン現象の影響で冬なのに暑いという設定にしたり(笑)。毎回、とんでもない山の中で撮影してたので虫とかは、しょっちゅう。そもそも撮影なんて、雨が降ったり夜になったり限定されるんで、そういう環境すらも楽しんでいましたね。


——今のテレビドラマ界に何か提言はありますか?


堤:『ケイゾク』あたりからインターネットを利用したドラマのキャンペーンなどやっていましたが、時代はさらに大きく変わって。今や「テレビの敵はテレビじゃない。スマホだ」という時代。非常にアナログなもの作りをやってきた我々には生きにくい時代です。かつては脚本家の時代があり、演出家の時代……というのは、なかなかこなかったですけど、そこを目指して闘ってきて。それがここ何年かで編成(部)の時代になった。ドラマは完全に戦略商品であって、脚本家でも演出家でもなくテレビ局の強い意志が働くものになりました。

とはいえ、「テレビは遊び場」だと。そう思って1980年代から秋元康さんと組んでやってきましたし(※3)。ドラマを初めて撮ったときも、今思えば大変失礼な話なんですが「ドラマってどうやって撮るの?」と聞かれたら「大丈夫。バラエティと同じだよ~」なんて言いながらやってきて(笑)。「真剣にやるのはカッコ悪い」みたいな精神でずっとやってきたので。本音を見せないのが美徳だと思っていましたし。だから、こうして還暦を過ぎるまでやって来られたとも思うので。そういうセンス、精神、若気の至りを、どうか広い心で、温かい目を持って受け入れてくれる若いプロデューサーの登場をお待ちしております。「何言ってんの? おじいちゃん」と言われるかも知れませんが(笑)。

——改めて、堤監督にとって『トリック』とは?


堤:14年ですから。『トリック』イズムと言いますか、そこからなかなか脱皮できない時期もあって。その後は試行錯誤したりもしましたが、『劇場版 ラストステージ』の最後が『トリック』の第1話と同じ構図で終われるドラマというのもなかなかないでしょうし。それも14年という月日の積み重ねでしょうし。寅さんのように同じことを延々とやり続けることから逃げなかったからこそ成し得ることができた。

「珍味」とか言っていたけど、こんなにも続くと王道になるんですよ。深夜の続編はまだしも、ゴールデンタイムで放送されるなんて、よもや思ってもいなかったし。東宝で全国何百館公開の映画になるとも思ってなかったし。死ぬ前には『トリック』のことを思い出すでしょうね。


——では最後に「AbemaTV」で初めて『トリック』をご覧になるみなさんにメッセージをお願いします。


堤:めちゃくちゃ細かく映像を作り込んではいるんだけど、ゆる~い感じなので、スマホやタブレットで寝っ転がって見られる。お得なドラマなんじゃないかと思います(笑)。

劇中に必ず出てくる地図だけは、毎回「センスがなってない」と助監督を絞り上げ、こだわった部分なので、目を凝らして、よーくご覧になって下さい。

※1:「フカン」=被写体を上からの目線で描くこと。「アオリ」=同じく下からの目線で描くこと。「シンメトリー」=左右対称の構図。

※2:予算などの都合上、カメラ数が少なかったため、画面の単調さをカバーするべくアングルに変化をつけた斬新な演出を生みだした。

※3:1986年、秋元康氏と制作会社『SOLD OUT』を設立。



(インタビュー・テキスト:橋本達典)

(撮影:野原誠治)

(編集:AbemaTIMES編集部)


【プロフィール】

▶︎ 堤幸彦

1955年生まれ。愛知県出身。法政大学を中退後、東放学園専門学校へ入学。卒業後はバラエティ番組のディレクターやミュージックビデオの監督を経て、1988年に『バカヤロー!  私、怒ってます』で映画初監督。ドラマ『金田一少年の事件簿』シリーズで注目され、以降も『ケイゾク』、『池袋ウエストゲートパーク』、『トリック』シリーズ、『世界の中心で、愛をさけぶ』、『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』シリーズなどのヒット作を手掛ける。映画監督作は『溺れる魚』、『明日の記憶』、『包帯クラブ』、『20世紀少年』3部作、『BECK』、『悼む人』、『天空の蜂』など多数。


AbemaTVで「トリック」を観る

▶︎Abemaビデオで「トリック」を鑑賞

あなたにオススメのバラエティ番組
この記事をSNSでシェア
この記事をSNSでシェア

AbemaTVはスマホやPCから無料で
見られるインターネットテレビ局です