今年の11月2〜4日に初開催される【小倉城竹あかり】。
小倉城に竹灯篭や和紙灯篭を約10000個飾るんです!!
このイベントを、市民の力で成功させようと、多くの人たちがプロジェクトを動かしています。
トイロノートも協賛させていただいているのですが、
できれば私も北九州市を愛する市民の一人としてイベント成功に向けて製作の部分も参加したいと思い
今日お手伝いさせていただきました^^

真夏の暑い時期から竹の切り出しや運搬、加工などが進められています。
整理整頓された材料、道具、作業されている人たちの想いが伝わります。

今日私がお手伝いしたのは、カットされた竹に装飾をしていく作業です。
下絵があるので、スプレーのりで竹に貼り付け、その下絵通りにインパクトドライバーやジグソーを使って穴を開けて行きます。

インパクトで穴を開けて行くのは楽しい!!
反対の手で竹をしっかり押さえて右手に体重をかけてぐっと下に押さえるとドリルが回転してすごい勢いで穴が空きます。
これがものすごく気持ちよくて、テンションがグイグイ上がりました^^
がしかし、その後のちょっと難しい図案(ヒマワリの絵)で使ったジグソーが超むずいー!!!
直線切るのも初めてなのに、曲線だなんて無理だ。。。
と思ってたんですが、とにかく教えてくださるおじさま達がみんな優しい!!!
めちゃくちゃ褒めてくれるんです。
ちょっと失敗しても、斜めになっても、切り口がガタガタになっても
【すごいね〜!上手やね〜!!器用!完璧!!職人!!よっっ!!!】
めちゃいい気分にさせてくれるやん♡
難しいところは入れ替わり立ち替わり、ちゃんと丁寧に教えてくれる。
そのおかげで、初心者なのに今日1日で3本の竹灯りができました!!(あと一本はすでに他の作品の元へ。笑)

一個作るのに、大変なものだと数時間かかってるんです。
自分が作ってみたからこそ、並べられたたくさんの竹灯篭に感動しちゃいますね。
どの作品も本当に美しくて素敵^^

みなさんとすっかり仲良くなって、いろんなおしゃべりしながら楽しい時間を過ごさせていただきました。いつも家で孤独に作業してるから嬉しかった〜。

お昼ごはんの足しにと、午前中に炊いたタケノコご飯を差し入れで持って行ったのですが、
もう一人、お手伝いの女性の方がお稲荷さんやおかずをたくさん作ってきてくださっていたので、全部広げて
みんなで運動会みたいやね〜なんて言いながら賑やかに食べました〜♪

竹の作業をしに行くのに、タケノコってどうなのかな、と思ったけれど(笑)
地元合馬の筍と、地元の自慢のお米、東谷米の新米で炊いたタケノコご飯をどうしても味わっていただきたくて^^
タケノコ、大量〜(笑)

炊き上がったタケノコごはんをすし桶に盛り付けて、上にはたっぷりの三つ葉を散らしました。

炊けてすぐ持って行ったので、食べる頃はまだ温かく、とても喜んでいただけました。

水煮を使うと、一年中楽しめるところがいいですよね^^
この時期に食べるタケノコごはんも最高です♡
このレシピです↓めちゃくちゃ簡単なので、ぜひ行楽弁当にも♪
イベントは1ヶ月後。
大物の作品も、竹灯篭も着実に増えていってはいます。

でも、まだ人手は足りない状況だそうです。

この週末も、もちろんやってますし、親子での参加もぜひ!とのことでした。
私も来週以降も仕入れの合間とか、時間を見つけてお手伝いに行きたいと思っています。
市民の力で作るイベント、ぜひ参加して一緒に作りませんか^^
詳しくはHPやフェイスブックページをチェックしてみて下さい。
クラウドファンディングにも挑戦中だそうです。
みなさんのお力、ぜひお貸し下さい。
またひとつ、北九州の素晴らしい景色を全国に届けましょう♪
張り切って作業したおかげで、右腕がずっとぷるぷるしてて痙攣気味(笑)
なんというか、成長痛のような痛みが関節に走ってます・・・。
やばい、全身湿布で明日までに痛みを取らないと!!!
風呂入ってマッサージしまーす!!(笑)
あ!この週末(10/5〜6)は北九州フードフェスティバルも開催されます!
今年は井筒屋の本館と新館の間のクロスロードと船場広場での開催です。
こちらも友人達がプロジェクト成功に向けてものすごく頑張っていたので、ぜひみなさん遊びにいってみてくださいね。
私も時間と体力があったらいってみまーす!!!
楽しい週末をお過ごし下さい^^
それでは、みなさんにとって明日が、笑顔あふれる素敵な1日となりますように。
小倉城に竹灯篭や和紙灯篭を約10000個飾るんです!!
このイベントを、市民の力で成功させようと、多くの人たちがプロジェクトを動かしています。
トイロノートも協賛させていただいているのですが、
できれば私も北九州市を愛する市民の一人としてイベント成功に向けて製作の部分も参加したいと思い
今日お手伝いさせていただきました^^
真夏の暑い時期から竹の切り出しや運搬、加工などが進められています。
整理整頓された材料、道具、作業されている人たちの想いが伝わります。
今日私がお手伝いしたのは、カットされた竹に装飾をしていく作業です。
下絵があるので、スプレーのりで竹に貼り付け、その下絵通りにインパクトドライバーやジグソーを使って穴を開けて行きます。
インパクトで穴を開けて行くのは楽しい!!
反対の手で竹をしっかり押さえて右手に体重をかけてぐっと下に押さえるとドリルが回転してすごい勢いで穴が空きます。
これがものすごく気持ちよくて、テンションがグイグイ上がりました^^
がしかし、その後のちょっと難しい図案(ヒマワリの絵)で使ったジグソーが超むずいー!!!
直線切るのも初めてなのに、曲線だなんて無理だ。。。
と思ってたんですが、とにかく教えてくださるおじさま達がみんな優しい!!!
めちゃくちゃ褒めてくれるんです。
ちょっと失敗しても、斜めになっても、切り口がガタガタになっても
【すごいね〜!上手やね〜!!器用!完璧!!職人!!よっっ!!!】
めちゃいい気分にさせてくれるやん♡
難しいところは入れ替わり立ち替わり、ちゃんと丁寧に教えてくれる。
そのおかげで、初心者なのに今日1日で3本の竹灯りができました!!(あと一本はすでに他の作品の元へ。笑)
一個作るのに、大変なものだと数時間かかってるんです。
自分が作ってみたからこそ、並べられたたくさんの竹灯篭に感動しちゃいますね。
どの作品も本当に美しくて素敵^^
みなさんとすっかり仲良くなって、いろんなおしゃべりしながら楽しい時間を過ごさせていただきました。いつも家で孤独に作業してるから嬉しかった〜。
お昼ごはんの足しにと、午前中に炊いたタケノコご飯を差し入れで持って行ったのですが、
もう一人、お手伝いの女性の方がお稲荷さんやおかずをたくさん作ってきてくださっていたので、全部広げて
みんなで運動会みたいやね〜なんて言いながら賑やかに食べました〜♪
竹の作業をしに行くのに、タケノコってどうなのかな、と思ったけれど(笑)
地元合馬の筍と、地元の自慢のお米、東谷米の新米で炊いたタケノコご飯をどうしても味わっていただきたくて^^
タケノコ、大量〜(笑)
炊き上がったタケノコごはんをすし桶に盛り付けて、上にはたっぷりの三つ葉を散らしました。
炊けてすぐ持って行ったので、食べる頃はまだ温かく、とても喜んでいただけました。
水煮を使うと、一年中楽しめるところがいいですよね^^
この時期に食べるタケノコごはんも最高です♡
このレシピです↓めちゃくちゃ簡単なので、ぜひ行楽弁当にも♪
水煮で一年中楽しめる、たけのこご飯 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
スーパーで一年中手に入るたけのこの水煮を使えば、いつでも食べたい時にたけのこご飯を楽しむことができます。旬の時期には茹でたけのこを使っても◎具材にあらかじめ下味をつけるのがポイントです。そのまま食べるのはもちろん、海苔巻きにしても美味しいですよ^^お弁当に入れるのもオススメ!
toiro-note.com
イベントは1ヶ月後。
大物の作品も、竹灯篭も着実に増えていってはいます。
でも、まだ人手は足りない状況だそうです。
この週末も、もちろんやってますし、親子での参加もぜひ!とのことでした。
私も来週以降も仕入れの合間とか、時間を見つけてお手伝いに行きたいと思っています。
市民の力で作るイベント、ぜひ参加して一緒に作りませんか^^
詳しくはHPやフェイスブックページをチェックしてみて下さい。
クラウドファンディングにも挑戦中だそうです。
みなさんのお力、ぜひお貸し下さい。
またひとつ、北九州の素晴らしい景色を全国に届けましょう♪
張り切って作業したおかげで、右腕がずっとぷるぷるしてて痙攣気味(笑)
なんというか、成長痛のような痛みが関節に走ってます・・・。
やばい、全身湿布で明日までに痛みを取らないと!!!
風呂入ってマッサージしまーす!!(笑)
あ!この週末(10/5〜6)は北九州フードフェスティバルも開催されます!
今年は井筒屋の本館と新館の間のクロスロードと船場広場での開催です。
こちらも友人達がプロジェクト成功に向けてものすごく頑張っていたので、ぜひみなさん遊びにいってみてくださいね。
私も時間と体力があったらいってみまーす!!!
楽しい週末をお過ごし下さい^^
それでは、みなさんにとって明日が、笑顔あふれる素敵な1日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
●キニナルものとか、買ったものとか
次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
●キニナルものとか、買ったものとか
●オススメの記事
●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡

●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡