と、いうわけで、恒例の名鉄乗り鉄イベント、怪盗Mからの挑戦状です。

今回は遅まきながらイベント終了直前の9月28日に参加、
例によって初級編・上級編両方攻略でしたが、
結果として初級編をゴールしてから上級編スタートとなりましたので、
今回の攻略編は初級編・上級編の順番で御紹介させていただきます。
キットを受け取って、最初にアタマをひねるのが最初の駅への問題・・・

実は、いきなし結構難しいんですよね。
条件1ですが、1~3まで同じなのに、4からおかしくなるんですけれど、
これは算用数字を漢数字で書いた場合の画数なんですね。
1=一、2=二、3=三、4=四、5=五、6=六、7=七、1000=千
従って、『その駅は漢字で3文字』となります。
問題は条件2、まさになんのこっちゃという感じで、これが相当アタマを悩ませました。
実は四角の井桁は26区画、アルファベットの文字数に該当しまして、
19文字目=Tが1番目、2文字目=Bが2番目、ということですので、
『TB』となります。
そして条件3、これはあみだくじを矢印の順番にやって文字を並べますと
な→な、め→が、き→の、え→き、つまり『ななめがきのえき』となります。
で、条件1~3の結果は「3文字でTBでななめがきのえき」ですよね。
怪盗Mからの挑戦状は、名鉄の路線の知識がある程度ないと、ここで困るんですよね~。
実はTBは路線ナンバリングで『津島尾西線』なんですよね。
路線図見てみましょうかねぇ。

名古屋駅方面から佐屋行き、弥富行きの運転系統、
実は津島から先は、尾西線になりますので、両線直通運転なんですよね。
だから、ナンバリングも「TB」となっています。知ってましたか???
で、斜め書きで3文字の駅は、実は甚目寺しかない、ということで1駅目が判明ですwww
甚目寺駅のポスター見てみましょうか。

北出口の前の広場で、うんちゃらかんちゃら、となっております。
そして、参加キットを見ますと・・・

看板らしきイラストが描かれておりますよね・・・
甚目寺駅は北口に駅前ロータリーがございまして、外を探してみますと・・・

こ~んな、案内図がございまして・・・

左側の下に、文化財の紹介があるのですが、
ポスターには「三の1文字目」「南の3文字目」「道の1文字目」「東の3文字目」
となっておりますですよね。
参加キットのイラストは、この案内看板の部分に文字が書かれていますので、
要するに、該当する場所に書かれた文字の?文字目を拾ってみろ、ということなのかなぁと。
看板とイラストの文字を突き合わせてみますと・・・
三重塔=「コマ」 南大門=「イドウ」 道標=「ナミ」 東門=「サイン」
ですので、文字を拾うと「コ・ウ・ナ・ン」=『江南』と分かります。
う~ん、甚目寺から江南への移動、意外と時間がかかりますです・・・
ポスター見てみましょうか。

な~んか、こんなの書いてあります。参加キットを見ますと・・・

なんじゃこりゃ???でもって、μプラットへ行ってみますと・・・

な~るほど、お店の平面図と合っているものを選ぶのですが、
これがまた、間違い探しの域に近いような内容でして(^_^;)
分かりますよね、♣=神宮前が3駅目と分かります。
でもって、神宮前駅、ポスター見てみましょうか。

またまた、なんじゃこりゃ???みたいなポスターなのですね。
今回の怪盗Mからの挑戦状、ポスターを眺めているだけでは答えが出てきません。
指令通りちゃんと足を運ぶこと、これに意義ありということでございまして、
西口側へ降りていきますと・・・

をを、パレマルシェのグルメ街看板が、まさにポスターのまんまwww
でもって、参加キットを見ますと・・・

なんのこっちゃ?と思いますが、これは各店舗の階を拾いなさいということでして、
ステーキ=5,とうふ=5、中国=5、情熱www=1、ルシーダ=3
ということで、5+5+5+1+3=19となります。
ちなみに、情熱はキーコーヒーさん、すみません、ワタクシコーヒー苦手なので、
あまり喫茶店を利用することがありませんが、今度何か飲みにお邪魔しますm(_ _)m
で、19ってなんだっていう話なのですが、このイラストを見たときに、
これまた名鉄のナンバリング表示だと、思いつくかどうか?というとこ
ろですな。

要するに、名古屋本線のナンバリング表示なんですよね~。
そんでもって19だと、ご覧のとおり知立ですね~。ポスター見てみましょう。

青い四角と赤い四角、それぞれ二字熟語を作らないといけないわけですね。
青は「市」、赤は「駅」かなぁと、な~んとなくは分かるのですが・・・
今度は参加キットを見てみましょうか。

ポスターに『今まで行った駅を思い出し』となっていますので、
上の4行は、それぞれの4駅を埋めないといけない、
そんでもって左側が所在地の「市」、右側が「駅」でひらがなで埋めますと
あま市ーじもくじ駅、こうなん市ーこうなん駅、なごや市ーじんぐうまえ駅、
ちりゅう市ーちりゅう駅、となります。
Aは「あ」、Eは「ん」、Gは「く」と分かりますが・・・
でも、その下のAからGまでのマスのうち、結局3つしか埋まりません。
残りは、参加キットにそれぞれ掲載されている問題も解答しないといけないわけで・・・
順番にやっていきますか。。。

早速なんのこっちゃ?なのですが・・・矢印どおりたどりますと
「AGYOUNOSAIGONOMOJI」=「あぎょうのさいごのもじ」=お・・・B

個人的には、一番アタマをひねった問題がこちら。
最初は時計なのか?と思ったのですが、右側の文字の大きさと全く合わない。
で、緑の線は時計の針にあらず、そもそも時計の針は厳密にはこんなふうにはなりません。
上が『直径』下が『半径』を示していると気付いて、Cは「い」

自転車ですなwww。にぎる=ハンドル、すわる=サドル、こぐ=ペダルなので、Dは「さ」

水面の上空は「ひこうき」、水面は「ふね」、水中なら「せんすいかん」、Fは「か」
これで7文字そろいましたが、AからGを並べると「あ・お・い・さ・ん・か・く」
と、分かりますが・・・

最後の謎が、これ。ますます、なんのこっちゃ???
と、これまでのワタクシなら、なってしまうところだったのですが・・・
実は、今回から、ワタクシ、2名で参加しておりまして、
ワタクシがアタマをひねっている最中に、言った言葉「これ、なに?」と。
参加キットの「へり」の部分に、こ~んなのがいくつか印刷されてるんですよね。。。


これをページをうまく重ねると「▲トンネルノシタヨメ」
実は他にもあります。


「○カイサツキノシタヨメ」


「★イスノウエヨメ」


「マドノヒダリヨメ■」
要するに、最後の謎のどこを読めばいいのか、ということを指示しているのですが、
最初から4つも印刷されているので、それを見極めるのが「アオイサンカク」ということですな。
一応青い三角以外も全部読んでみましょうかね。
「三角:トンネルの下」=「ト→カ・ン→ナ・ネ→ヤ・ル→マ」=金山
「丸:カイサツキの下」=「カ→セ・イ→ン・サ→ト・ツ→レ・キ→ア」=セントレア
「星:イスの上」=「イ→コ・ス→ウ」=国府
「四角:マドの左」=「マ→ギ・ド→フ」=岐阜
と、いうことで、赤のμストーンのありかは『金山』でございました~m(_ _)m
皆様、お分かりいただけましたかね???と、いうことで、上級編に続く・・・
今回は遅まきながらイベント終了直前の9月28日に参加、
例によって初級編・上級編両方攻略でしたが、
結果として初級編をゴールしてから上級編スタートとなりましたので、
今回の攻略編は初級編・上級編の順番で御紹介させていただきます。
キットを受け取って、最初にアタマをひねるのが最初の駅への問題・・・
実は、いきなし結構難しいんですよね。
条件1ですが、1~3まで同じなのに、4からおかしくなるんですけれど、
これは算用数字を漢数字で書いた場合の画数なんですね。
1=一、2=二、3=三、4=四、5=五、6=六、7=七、1000=千
従って、『その駅は漢字で3文字』となります。
問題は条件2、まさになんのこっちゃという感じで、これが相当アタマを悩ませました。
実は四角の井桁は26区画、アルファベットの文字数に該当しまして、
19文字目=Tが1番目、2文字目=Bが2番目、ということですので、
『TB』となります。
そして条件3、これはあみだくじを矢印の順番にやって文字を並べますと
な→な、め→が、き→の、え→き、つまり『ななめがきのえき』となります。
で、条件1~3の結果は「3文字でTBでななめがきのえき」ですよね。
怪盗Mからの挑戦状は、名鉄の路線の知識がある程度ないと、ここで困るんですよね~。
実はTBは路線ナンバリングで『津島尾西線』なんですよね。
路線図見てみましょうかねぇ。
名古屋駅方面から佐屋行き、弥富行きの運転系統、
実は津島から先は、尾西線になりますので、両線直通運転なんですよね。
だから、ナンバリングも「TB」となっています。知ってましたか???
で、斜め書きで3文字の駅は、実は甚目寺しかない、ということで1駅目が判明ですwww
甚目寺駅のポスター見てみましょうか。
北出口の前の広場で、うんちゃらかんちゃら、となっております。
そして、参加キットを見ますと・・・
看板らしきイラストが描かれておりますよね・・・
甚目寺駅は北口に駅前ロータリーがございまして、外を探してみますと・・・
こ~んな、案内図がございまして・・・
左側の下に、文化財の紹介があるのですが、
ポスターには「三の1文字目」「南の3文字目」「道の1文字目」「東の3文字目」
となっておりますですよね。
参加キットのイラストは、この案内看板の部分に文字が書かれていますので、
要するに、該当する場所に書かれた文字の?文字目を拾ってみろ、ということなのかなぁと。
看板とイラストの文字を突き合わせてみますと・・・
三重塔=「コマ」 南大門=「イドウ」 道標=「ナミ」 東門=「サイン」
ですので、文字を拾うと「コ・ウ・ナ・ン」=『江南』と分かります。
う~ん、甚目寺から江南への移動、意外と時間がかかりますです・・・
ポスター見てみましょうか。
な~んか、こんなの書いてあります。参加キットを見ますと・・・
なんじゃこりゃ???でもって、μプラットへ行ってみますと・・・
な~るほど、お店の平面図と合っているものを選ぶのですが、
これがまた、間違い探しの域に近いような内容でして(^_^;)
分かりますよね、♣=神宮前が3駅目と分かります。
でもって、神宮前駅、ポスター見てみましょうか。
またまた、なんじゃこりゃ???みたいなポスターなのですね。
今回の怪盗Mからの挑戦状、ポスターを眺めているだけでは答えが出てきません。
指令通りちゃんと足を運ぶこと、これに意義ありということでございまして、
西口側へ降りていきますと・・・
をを、パレマルシェのグルメ街看板が、まさにポスターのまんまwww
でもって、参加キットを見ますと・・・
なんのこっちゃ?と思いますが、これは各店舗の階を拾いなさいということでして、
ステーキ=5,とうふ=5、中国=5、情熱www=1、ルシーダ=3
ということで、5+5+5+1+3=19となります。
ちなみに、情熱はキーコーヒーさん、すみません、ワタクシコーヒー苦手なので、
あまり喫茶店を利用することがありませんが、今度何か飲みにお邪魔しますm(_ _)m
で、19ってなんだっていう話なのですが、このイラストを見たときに、
これまた名鉄のナンバリング表示だと、思いつくかどうか?というとこ
ろですな。
要するに、名古屋本線のナンバリング表示なんですよね~。
そんでもって19だと、ご覧のとおり知立ですね~。ポスター見てみましょう。
青い四角と赤い四角、それぞれ二字熟語を作らないといけないわけですね。
青は「市」、赤は「駅」かなぁと、な~んとなくは分かるのですが・・・
今度は参加キットを見てみましょうか。
ポスターに『今まで行った駅を思い出し』となっていますので、
上の4行は、それぞれの4駅を埋めないといけない、
そんでもって左側が所在地の「市」、右側が「駅」でひらがなで埋めますと
あま市ーじもくじ駅、こうなん市ーこうなん駅、なごや市ーじんぐうまえ駅、
ちりゅう市ーちりゅう駅、となります。
Aは「あ」、Eは「ん」、Gは「く」と分かりますが・・・
でも、その下のAからGまでのマスのうち、結局3つしか埋まりません。
残りは、参加キットにそれぞれ掲載されている問題も解答しないといけないわけで・・・
順番にやっていきますか。。。
早速なんのこっちゃ?なのですが・・・矢印どおりたどりますと
「AGYOUNOSAIGONOMOJI」=「あぎょうのさいごのもじ」=お・・・B
個人的には、一番アタマをひねった問題がこちら。
最初は時計なのか?と思ったのですが、右側の文字の大きさと全く合わない。
で、緑の線は時計の針にあらず、そもそも時計の針は厳密にはこんなふうにはなりません。
上が『直径』下が『半径』を示していると気付いて、Cは「い」
自転車ですなwww。にぎる=ハンドル、すわる=サドル、こぐ=ペダルなので、Dは「さ」
水面の上空は「ひこうき」、水面は「ふね」、水中なら「せんすいかん」、Fは「か」
これで7文字そろいましたが、AからGを並べると「あ・お・い・さ・ん・か・く」
と、分かりますが・・・
最後の謎が、これ。ますます、なんのこっちゃ???
と、これまでのワタクシなら、なってしまうところだったのですが・・・
実は、今回から、ワタクシ、2名で参加しておりまして、
ワタクシがアタマをひねっている最中に、言った言葉「これ、なに?」と。
参加キットの「へり」の部分に、こ~んなのがいくつか印刷されてるんですよね。。。
これをページをうまく重ねると「▲トンネルノシタヨメ」
実は他にもあります。
「○カイサツキノシタヨメ」
「★イスノウエヨメ」
「マドノヒダリヨメ■」
要するに、最後の謎のどこを読めばいいのか、ということを指示しているのですが、
最初から4つも印刷されているので、それを見極めるのが「アオイサンカク」ということですな。
一応青い三角以外も全部読んでみましょうかね。
「三角:トンネルの下」=「ト→カ・ン→ナ・ネ→ヤ・ル→マ」=金山
「丸:カイサツキの下」=「カ→セ・イ→ン・サ→ト・ツ→レ・キ→ア」=セントレア
「星:イスの上」=「イ→コ・ス→ウ」=国府
「四角:マドの左」=「マ→ギ・ド→フ」=岐阜
と、いうことで、赤のμストーンのありかは『金山』でございました~m(_ _)m
皆様、お分かりいただけましたかね???と、いうことで、上級編に続く・・・
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。