手話勉強会 > ことば > カレンダーの表現 > カレンダーの表現(2)

手話勉強会 手話勉強会トップへ

カレンダーの表現(2)

1.元旦

「元旦」の手話イメージ

両方の人差し指を相手に向け手前に 払います。お正月という手話です (1月1日)。

ページトップへ

2.成人の日

「成人の日」の手話イメージ

A
両手は指文字の"こ"を作り、こめかみの前に持っていき、そのまま上にあげます。("成長"という手話です。)
B
右手の人差し指と中指と薬指を左手の人差し指にくっつけます。(漢字の"日"の形です。)

ページトップへ

3.春分の日

「春分の日」の手話イメージ

A
両手のひらを斜上に向けて、お腹の前に持っていき、図のようにゆっくり上に2回程あげます。
("暖かい"という手話です。)
B
両手のひらを下に向けて、体の真ん中に両手の人差し指側を付け合せます。
("休み"という手話も同じです。)

ページトップへ

4.みどりの日

「みどりの日」の手話イメージ

A
両手のひらを胸に向けて、上下に引き離します。
(草の茂っているイメージの表現です。)
B
右手の人差し指と中指と薬指を左手の人差し指にくっつけます。(漢字の"日"の形です。)

ページトップへ

5.憲法記念日

「憲法記念日」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手は指文字の"ろ"を作り、右手の中指側を左手のひらに2回程たたきます。
B
右手の人差し指を立てて、こめかみにあて、図のようにグーを握ります。
(想いを頭の中に残るというイメージです。)
C
右手の人差し指と中指と薬指を左手の人差し指にくっつけます。
(漢字の"日"の形です。)

ページトップへ

6.振替休日

「振替休日」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
両手の人差し指を立てて、図のように交互に入れ替えます。
("代わる"という手話も同じです。)
B
両手のひらを下に向けて、体の真ん中で両手の人差し指をつけ合せます。
("休み"という手話も同じです。)
C
右手の人差し指と中指と薬指を左手の人差し指にくっつけます。
(漢字の"日"の形です。)

ページトップへ

7.こどもの日

「こどもの日」の手話イメージ

A
右手のひらを下に向けて、図のように、上下を2回程動かします。
B
右手の人差し指と中指と薬指を左手の人差し指にくっつけます。
(漢字の"日"の形です。)

ページトップへ

8.海の日

「海の日」の手話イメージ

A
手のひらを上にして、波のようなイメージで左から右に柔らかく動かします。
B
右手の人差し指と中指と薬指を左手の人差し指にくっつけます。(漢字の"日"の形です。)

ページトップへ

9.祝日

「祝日」の手話イメージ

A
両手の親指をからませて、図のように、人差し指から小指まではそろえたままで振ります。
B
右手の人差し指と中指と薬指を左手の人差し指にくっつけます。
(漢字の"日"の形です。)

ページトップへ

作成日:1998.12.10
1998

手話検索

知りたい手話を入力して「検索」ボタンを押してください!見つからなかった場合はごめんなさい

アンケート

Supported byNECソリューションイノベータ