Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted

    拝読。 「「デジタル・プラットフォーマーと個⼈情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫⽤に関する独占禁⽌法上の考え方(案)」に対する意見」 一般財団法人 情報法制研究所 報告書・提言・意見

    Undo
  2. Retweeted
    22 hours ago

    …意見2は重要であり、我が国の個人データ保護と利活用の両立の方向性が、重大な岐路に立たされていることを意味しています。元案にあったような、個人情報それ自体に経済的価値があるとしその提供を対価と捉える発想は、利活用を阻害するばかりか、本来の個人データ保護法制の趣旨でもありません。…

    Show this thread
    Undo
  3. Retweeted
    22 hours ago

    JILIS個人情報保護法研究TFから公正取引委員会「『デジタル・プラットフォーマーと個⼈情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫⽤に関する独占禁⽌法上の考え方(案)』に対する意見募集」に対し、意見を提出し、先ほど公表しました。特に意見2は重要であり…

    Show this thread
    Undo
  4. Retweeted
    Oct 2

    『経団連タイムス』(10/3発行) 公正取引委員会から「デジタル・プラットフォーマーと消費者間の優越的地位の濫用規制の適用」や「大企業の働き方改革に伴う下請等企業へのしわ寄せ防止」等について聞く -経済法規委員会競争法部会

    Undo
  5. Retweeted

    「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対するパブリックコメントを提出しました

    Undo
  6. Retweeted

    <意見提出報告> 「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対する意見 (↑名前が長い! みなさん意見出しましょう!)

    Undo
  7. Retweeted
    Oct 1

    9月30日、新経済連盟は、公正取引委員会が意見募集していた「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」について意見を提出しました。詳細はこちら。URL:

    Undo
  8. Retweeted
    Sep 30

    「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対する意見

    Undo
  9. Retweeted
    Oct 1

    全銀協「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対する意見について(2019年9月30日)

    Undo
  10. Retweeted
    Oct 1

    経営法友会 【意見提出】公正取引委員会「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に関する意見

    Undo
  11. Retweeted

    【アマゾンvsリアル国家】 日本の人口に匹敵する1億人超の有料会員を抱えるアマゾンは、もはや仮想国家というべき存在だ。その彼らの前に立ちはだかるのが、リアル国家だ。 日本の規制当局が、アマゾンを含む巨大デジタルプラットフォーマーの強大化を防ぐべく動き始めた。

    Undo
  12. 3 hours ago
    Undo
  13. Retweeted

    「危機管理意識が乏しすぎ」などの批判も Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の問題点は 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず

    Show this thread
    Undo
  14. Retweeted
    Sep 26

    Law&Technology誌に、板倉先生から解題をいただき、横浜地裁のコインハイブ事件無罪判決について、評釈を書かせていただきました。 「コインハイブ事件で否定された不正指令電磁的記録該当性とその論点」

    Undo
  15. Retweeted
    7 hours ago

    ところで、この論文の最後で、ひろみつ先生が、「あるウイルス対策ソフトがコインハイブを不正プロブラムと判断」したことをもって警察が捜査などを行ったこと等に、苦言をていしているのは笑ってしまった。

    Show this thread
    Undo
  16. Retweeted
    7 hours ago

    また、検察と横浜地裁が「マイニングのプログラムである以上、PC等の演算処理を提供したユーザーのみが対価として経済的利益を受けるべき」という前提にあるのは謎。 利用者がPC等でウェブサイトを見るときにバナー広告があっても、「広告で得られた金銭は俺のだ」と考えることは通常ないと思うけど。

    Show this thread
    Undo
  17. Retweeted
    7 hours ago

    高木浩光先生のコインハイブ裁判の論文を読んでみた。畑違いの文系だが、勉強になった。 不正指令電磁的記録罪の要件である「意図に反して」「不正な」につき、検察側が理解を誤り、「意図に反して」だけで考えており、それに引きずられて横浜地裁も同じことを判決に書いているというのはヤバい。

    Show this thread
    Undo
  18. Retweeted
    22 hours ago

    記事のコピーが届いて全文読めましたが、うーん、これいつの記事だ? 去年か? という感じの内容

    Show this thread
    Undo
  19. Retweeted
    8 hours ago

    「Lawrs & Technology」85号の、高木浩光先生のコインハイブ事件判決の解説。

    Show this thread
    Undo
  20. Retweeted
    16 hours ago

    新宿の紀伊国屋書店の知財のコーナーに行ったら、「Lawrs & Technology」85号があったので、思わず購入してしまった。

    Show this thread
    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.