歌舞伎町、新宿御苑、西新宿の高層ビル……。新宿には日本の都会的な姿を象徴する場所があります。でも昔ながらの日本の姿を伝える寺社仏閣もたくさんあります。今回はその中でも素敵な御朱印をいただけるおすすめのスポットをご紹介します!
新宿は世界有数の大都会です。しかし、実は古くから武士と縁がある土地でもあり、宿場町として栄えた場所でもあります。だから、由緒正しい寺社仏閣がたくさんあるんです。都会の喧騒の中を歩いていると、ふいに冴え冴えとした佇まいの鳥居や山門が現れることもあるんです。そこで立ち止まり、足を踏み入れ、素敵な御朱印を手に入れましょう!
花園神社は新宿駅から徒歩7分のところにあります。江戸時代、新宿が宿場町として開かれるようになったときからその鎮守として祀られています。ゴールデン街のすぐ横という新宿らしい立地にありますが、境内に入ると様々な人達が穏やかな時を過ごしています。
シンプルな書体がかっこいい御朱印は、拝殿右側の御神符授与所でいただくことができます。また、11月に開催される酉の市の間は限定の御朱印をいただくこともできます。
かわいい御朱印帳で、薄いグリーンに社殿の朱色が鮮やかです。都会のオアシスのような花園神社の佇まいがおしゃれに表現されています。
のりみさん
評価:4.0
訪問時期:11月
ビルとビルの間に開けた場所が見えました。広い境内の片隅に、新宿富士がありました。静寂な雰囲気とまではいきませんが、周りの喧騒に比べれば静かなものです。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区新宿5-17-3
〈アクセス〉新宿駅より徒歩7分 新宿三丁目駅E2出口徒歩0分
〈拝観時間〉(社務所)8:00~20:00
〈初穂料〉300円
成子天神社は新宿駅から徒歩10分のところにあります。その歴史は古く菅原道真が亡くなったとき、その死を惜しんだ家臣が彼の像を京都から持ち帰って祀ったのが始まりとされています。平成26年に造営された境内は真新しくスタイリッシュです。
御朱印はかわいい「天」の字が目を引きます。境内に入って右手の授与所でいただくことができます。
御朱印帳はかっこいいものからかわいいものまで複数の種類があります。どのデザインもおすすめです。
goofy555さん
評価:4.0
訪問時期:8月
朱塗りの鳥居、唐門をくぐると本殿が見えてきます。都会のビルの谷間にある感じの神社ですが、とてもきれいで清掃も行き届いています。境内には撫で牛の他にも七福神の石像もあります。また、本殿の横には力石も飾られています。本殿の裏手には立派な富士塚もあり、見所がたくさんある神社だと思いました。
この口コミは1人が参考にいています。
〈住所〉東京都新宿区西新宿8-14-10
〈アクセス〉新宿駅より徒歩10分
〈拝観時間〉(社務所)9:00~16:00
〈初穂料〉300円
新宿十二社熊野神社は新宿駅西口から徒歩14分、新宿中央公園の隣にあります。室町時代に鈴木九郎が金運のために熊野三山を祠ったのが始まりと伝えられています。境内には江戸時代の人気歌舞伎役者が奉納した大絵馬などがあります。
御朱印は精悍な書体とヤタガラスの押し印の組み合わせがかっこいいです。社殿向かって右手の社務所でいただけます。かつてなでしこジャパンがここでお参りをして臨んだワールドカップで優勝したこともあり、ヤタガラスのお守りなども人気がでています。
御朱印帳もおしゃれな絵柄の中に新宿十二社熊野神社らしさがぎっしり詰まっています。ご利益が欲しい方にはおすすめです。
菊ちゃんさん
評価:4.0
訪問時期:12月
以前より新宿中央公園には何度となく遊びに来ていましたが、このような立派な神社があるとは気が付きませんでした。 歴史ある神社との事、厳かな雰囲気を醸し出していました。
この口コミは25人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区西新宿2-11-2
〈アクセス〉新宿駅西口より徒歩14分 新宿駅西口よりバス5分「十二社池の下」下車
〈拝観時間〉9:00~17:00
〈初穂料〉300円
明治神宮は原宿駅から徒歩2分のところにあります。明治天皇と昭憲皇太后をお祀りするために大正9年に創建されました。神社としては日本一大きな敷地面積を持ち、広大な杜の散策や厳かな社殿への参拝を楽しむことが出来ます。外国人観光客にも人気のスポットです。
美しい書体と凛とした押し印の御朱印です。神楽殿そばの受付でいただくことができます。
限定の御朱印帳は紫色と白を基調としています。気品があってかっこいいデザインです。
みおさん
評価:4.0
訪問時期:11月
都会の真ん中に森林の神聖な空間が広がり、とても神秘的です。本堂にたどり着くまでとても長い道が続きます。ゆっくり気持ちを整えながら願いを伝えに行ける場所でした。
この口コミは1人の方が参考にしています。
〈住所〉東京都渋谷区代々木神園町1-1
〈アクセス〉原宿駅より徒歩2分 新宿駅より15分(いずれも本殿まではさらに10分程度)
〈拝観時間〉(御朱印受付)9:00~閉門時刻(月毎に異なります)
〈初穂料〉500円
稲荷鬼王神社は東新宿駅から4分のところにあります。18世紀に熊野から鬼王権現を勧請したことが「鬼」という珍しい名前の由来です。歌舞伎町の一角にあるにも関わらず、境内の雰囲気は落ち着いています。皮膚病などの治癒のご利益でも有名ですので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
御朱印はやはり「新宿 歌舞伎町」の文字が目を引きます。境内にある三島神社の分とともに社務所でいただくことができます。
御朱印帳の取り扱いについては不明ですが関心のある方は是非訪れてみてください。
トロムソさん
評価:3.0
訪問時期:2月
境内は狭いながら、数々の史跡や文化財を有する神社です。歌舞伎町の喧騒を見た後だけに、厳かな境内との差が新鮮に感じました。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区歌舞伎町2-17-5
〈アクセス〉新宿駅より徒歩15分 東新宿駅より4分
〈拝観時間〉9:00~17:00
〈初穂料〉300円
太宗寺は新宿御苑駅から徒歩3分のところにあり、モダンな本堂と伝統的な不動像の対比が印象的です。古来より閻魔像と奪衣婆像が特に人気を博していました。江戸六地蔵の銅造地蔵菩薩坐像など多くの文化財があります。
こちらがその奪衣婆像です。非常にリアルな表情が印象的です。
御朱印は御本尊の阿弥陀様以外にも、新宿山の手七福神の布袋尊、江戸六地蔵、さらに閻魔様の分をいただくことができます。いずれも本堂脇の社務所でいただけます。御朱印帳の取り扱いがあるかは分かりませんが、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
あいちゃんさん
評価:4.0
訪問時期:5月
都心にも関わらず、境内もすごく広くて「江戸六地蔵」「塩かけ地蔵」、お堂もたくさんあって見ごたえがありました。想像していたよりもずっと良かったです♪
この口コミは1人の方が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区新宿2-9-2
〈アクセス〉新宿御苑駅より徒歩3分 新宿駅より10分
〈拝観時間〉24時間
〈初穂料〉300円(要確認)
新宿駅から徒歩12分のところにある正受院は、16世紀末に創建されました。祀られている奪衣婆像が綿のおばばとして人気を博し、咳止めなどのご利益があるとされていました。また、境内には針供養のための針塚などがあります。
奪衣婆の押し印が目を引く御朱印は、庫裡でいただけます。
御朱印帳の取り扱いについては分かりませんが、興味のある方はご参拝をされてみてはいかがでしょうか。
〈住所〉東京都新宿区新宿2-15−20
〈アクセス〉新宿三丁目より徒歩5分 新宿駅より12分
〈拝観時間〉9:00~16:00(要確認)
〈初穂料〉300円(要確認)
西向天神社は新宿駅から徒歩15分のところにあります。創建は13世紀と伝えられ、社殿が西向きであったため西向天神と呼ばれるようになりました。拝殿の両脇にそびえる大きなクスノキや太田道灌との逸話が有名な少女紅皿の墓などがあります。また、祀られているのは学問の神、菅原道真ですのでご利益もありそうです。
御朱印は、柔らかなデザインの押し印と活き活きとした書体の対比が美しいです。社務所にていただくことができます。
御朱印帳も都内天神共通のものがいただけます。みやびな色彩がきれいです。
〈住所〉東京都新宿区新宿6-21-1
〈アクセス〉東新宿駅より徒歩5分 新宿駅より15分
〈拝観時間〉9:00~17:00(要確認)
〈初穂料〉300円
夫婦木神社は新大久保から徒歩7分のところにあります。江戸時代には紀州藩の邸内にありましたが、今ではコリアンタウンの片隅に場所を移しています。木造アパートの二階のような社殿が特徴的で、文字通り住宅街に溶け込んでいます。子授けのご利益が有名です。
御朱印は入口左手にある授与所でいただけます。均整の取れた書体が美しいです。
御朱印帳の取り扱いは不明ですが、興味のある方は是非足を運んでみてください。
〈住所〉東京都新宿区大久保2-27-18
〈アクセス〉新大久保駅より徒歩7分 新宿駅より20分
〈拝観時間〉9:30~16:30
〈初穂料〉300円
四谷須賀神社はJR四ツ谷駅から徒歩10分のところにあります。その歴史は由緒正しく、17世紀に島原の乱鎮圧で功績を挙げた馬込勘由が四谷周辺域を拝領した際、小祠に牛頭天王を奉斎したことを端緒としています。
2016年に大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』のモデルになった場所として非常に有名ですので、この石段に見覚えのある方も多いのではないでしょうか。今でもファンの方々が時折訪れていますが、こじんまりとした境内にはリラックスしたムードが流れています。
御朱印は書体も押し印も力強くを感じさせつつも端正です。社殿横の社務所でいただけます。
御朱印帳はありませんが、石段をモチーフにしたかわいいお守りをいただくことができます。「聖地巡礼」したい方にもおすすめです。
y2さん
評価:4.0
訪問時期:2月
こじんまりとした神社ですが、静かで落ち着きのある風情溢れる神社でした。昔ながらの趣ある雰囲気がとても良かったです。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区須賀町5-6
〈アクセス〉四谷駅駅・信濃町駅より徒歩10分 四谷三丁目駅より徒歩7分
〈拝観時間〉9:00~17:00
〈初穂料〉300円
陽雲寺は四谷三丁目駅から徒歩5分の所にあり、四谷怪談で有名なお岩さんを祀っているお寺です。不義を働いた夫に復讐を果たしたお岩さんのご利益は、やっぱり縁結びや縁切りです。女性の参拝客から人気を集めています。
寺務所でいただけます。紙の白さが映えるようなシンプルな字体です。寺務所でいただけます。
シックで和モダンな限定の御朱印帳をいただけます。かわいいですね。
Curiosity809327さん
評価:4.0
訪問時期:1月
境内は狭いけど緑が多くとても可愛い作りで女性好みですね、まるで京都の小さなお寺みたいです。門をくぐるとすぐに「お岩さんと縁結び」の立て看板がありました。中に入ると、「お岩様由縁の井戸」 もありました。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区左門町18
〈アクセス〉四谷三丁目駅より5分 信濃町駅より徒歩8分
〈拝観時間〉8:00〜17:00
〈初穂料〉300円
西念寺は四ツ谷駅から徒歩8分のところにあります。開基はあの忍者としても有名な服部半蔵です。境内には彼のお墓だけでなく生前に徳川家康から授かった槍などもあり見どころたっぷりです。
御朱印はやはり服部半蔵の文字が鮮烈ですね。本堂脇の寺務所でいただくことができます。
そして、御朱印帳はなんとかっこいい忍者柄です。お守りなどもあります。
jinjin2357さん
評価:3.0
訪問時期:3月
路地のような細い道を歩いているときれいな桜の木が見えて入らせていただきました。案内に「服部半蔵の墓」とあり参らせていただきました。立派な墓碑でした。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区若葉2-9
〈アクセス〉四谷駅より徒歩7分
〈拝観時〉日中(要確認)
〈初穂料〉500円
真成院は四ツ谷駅から7分のところにあり、閑静な東京の住宅街に溶け込むようなビル型の外観が印象的です。16世紀末の開山以来、難病駆け込みのお寺として地域の人々に愛されています。境内には現代的なコンクリートの合間に、温かな気持ちにさせてくれるお地蔵様や観音様が多く並んでいます。
御朱印は雄々しい押し印が印象的です。入り口の広々としたスペースの奥にある、寺務所でいただくことができます。
また、御朱印帳があるかは分かりませんが、興味のある方は是非訪れてみてください。
〈住所〉東京都新宿区若葉2-7-8
〈アクセス〉四谷駅より徒歩7分
〈拝観時〉9:00~16:00(要確認)
〈初穂料〉300円
市谷亀岡八幡宮は市ヶ谷駅を出てすぐのところにあります。創建は15世紀、鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したことが始まりとされていますが、「鶴岡」に対抗して「亀岡」と名付けられたそうです。境内は周囲のビジネス街から切り離された深い緑が印象的です。
堂々とした書体がかっこいい御朱印は、社務所でいただくことができます。
カラフルな御朱印帳もあります。おしゃれでかわいいですね。
etoile_pegasusさん
評価:4.0
訪問時期:6月
市ヶ谷の街を歩いているときに見かけて行ってみました。結構な長さの階段を登ると神社に着きます。都会の中にある神社にしては結構敷地が広かったです。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区市谷八幡町15
〈アクセス〉市谷駅よりすぐ
〈拝観時〉9:00~17:00
〈初穂料〉300円
愛染院は四ツ谷駅から徒歩10分のところにあります。創建の詳細は分かりませんが、弘法大使が開基したと伝わっています。よく手入れをされている境内は清々しく、古くから伝わる梵鐘や石塔とも良く調和しています。
『君の名は。』の聖地は四谷須賀神社の名前が主に挙がりますが、実は愛染院も同じ石段下のほど近くにあり、映画にも少しだけ外壁が映ります。よく見ると「ああそういえば!」と思う方もいるかもしれません。
なお、愛染院は写経をしないと本堂の戸の前に置かれたスタンプ式の御朱印しかいただけません。手書きは写経をされた方限定になります。
まるたさん
評価:4.0
訪問時期:11月
愛染明王を単独の本尊とする珍しい寺院です。都心ですが静かで良いです。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区若葉2-8-3
〈アクセス〉四ツ谷駅・信濃町駅より徒歩10分 四谷三丁目駅より10分
〈拝観時〉24時間
〈初穂料〉300円(要確認)
四谷於岩稲荷田宮神社は四谷三丁目駅から徒歩5分のところにあります。四谷怪談のお岩さんをお祀りしていますが、その理由はお岩さんがもともと熱心にお参りをしていた場所だからとのことです。
こじんまりとした境内にはキュートなお稲荷さまや小さな祠などがいて、心安らぐひと時を楽しむことができます。
ここでは御朱印・御朱印帳ではなく詩のような言葉守をいただけます。様々な言葉守が拝殿前に置いてありますので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
Navigate807919さん
評価:4.0
訪問時期:7月
明るくて品の良い神社だと思いました。これだけ有名な神社なのに、つつましいというか、奥ゆかしい印象を受けました。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区左門町17
〈アクセス〉四谷三丁目駅より徒歩5分
〈拝観時〉9:00~16:00(要確認)
〈初穂料〉300円
赤城神社は神楽坂駅から出てすぐのところにあります。創建は1300年ですが、現在の場所に遷座されたのは16世紀です。境内は六本木サントリー美術館やKITTEなどを手掛けた隈研吾さんによりデザインされており、全面ガラス張りです。カフェも併設されていてとてもおしゃれで、デートにもおすすめです。
御朱印も中央に書かれる神社名がなくミニマルですね。スマートでかっこいいです。
御朱印帳もおしゃれで素敵です。かわいいものが欲しい方にはおすすめです。
Exploration797632さん
評価:4.0
訪問時期:8月
神楽坂の人気のパワースポット「赤城神社」を参拝しました。 この神社は、お詣りに来た女性の願い事を叶える女神様といわれて人気があります。 この日もたくさんの女子や、カップルが願いを叶えに訪れていました。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区赤城元町1-10
〈アクセス〉神楽坂駅・飯田橋駅(神楽坂口)より降りて徒歩すぐ
〈拝観時〉9:00~17:00
〈初穂料〉300円
善國寺は飯田橋駅から徒歩7分のところにあります。徳川家康が江戸城に引っ越した時、旧知の仲だった佛乗院日惺上人が天下泰平を祈ったところ土地を与えられたことがお寺の創建として伝えられています。嵐のメンバーが出演したドラマの撮影場所にもなっており、嵐ファンの「聖地」でもあるようです。
御朱印は本堂右側の授与所でいただけます。「新宿山の手」「神楽坂」など都会的でおしゃれな言葉が素敵ですね。
また、虎が描かれた雄々しい御朱印帳もいただけますので興味のある方は足を運んでみてください。
sanaさん
評価:3.0
訪問時期:11月
善国寺は"神楽坂の毘沙門さま"として有名です。狛犬ならぬ狛虎が鎮座していました。中にはいると毘沙門さまがいらっしゃいました。
この口コミは2人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区神楽坂5-36
〈アクセス〉飯田橋駅より徒歩7分
〈拝観時間〉(受付)9:00~17:00
〈初穂料〉300円
安養寺は神楽坂駅から徒歩5分のところにあり、9世紀に開基された由緒正しいお寺です。境内は丁寧に手入れされており、都会の風景に溶け込みながらも穏やかな空間です。
御朱印は本堂の一つ下のフロアでいただくことができます。美しくてかっこいい書体です。
なお、御朱印帳の取り扱いについては分かりませんが、興味のある方は足を運んでみて下さい。
dangan-007さん
評価:3.0
訪問時期:12月
神楽坂を、飯田橋駅から赤坂神社に向かう途中にあります。コンパクトなお寺です。 場所柄か人の往来も多い印象でしたが、静かにお参りできました。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区神楽坂6-2
〈アクセス〉神楽坂駅・牛込神楽坂駅より徒歩5分
〈拝観時間〉9:00~16:00(要確認)
〈初穂料〉300円
筑土八幡神社は神楽坂駅から徒歩10分のところにあります。9世紀に創建され、15世紀にはこの地域の鎮守となりました。境内は小高い丘の上にあり、都会のビルを見渡すことができます。
御朱印はシンプルで清浄さを感じます。右手の社務所でいただけます。
御朱印帳の取り扱いはありませんが、関心のある方は是非訪れてみてください。
chaco_11さん
評価:4.0
訪問時期:3月
JR/地下鉄飯田橋駅からすぐ近くにあります。急な階段を上り、静かな境内に美しい社殿にであいます。石造の鳥居や田村虎蔵の顕彰碑もあります。
この口コミは2人が参考にしています
〈住所〉東京都新宿区筑土八幡町2-1
〈アクセス〉神楽坂駅・牛込神楽坂駅・飯田橋駅より徒歩10分
〈拝観時間〉9:00~17:00(要確認)
〈初穂料〉なし
穴八幡宮は早稲田駅から徒歩2分の所にあります。11世紀初頭、源義家が勝ち戦からの帰途に立ち寄り、武具を八幡神を祀ったのが始まりと伝えられています。金運アップや赤ちゃんの夜泣きなどのご利益があります。
御朱印には金運アップで有名な一陽来復の文字が書かれています。拝殿内部の左手にある授与所でいただけます。
御朱印帳も力強いシンプルさがかっこいいです。
めのうさん
評価:4.0
訪問時期:2月
甘泉園公園に向かって歩いていたら、立派な神社が出てきました。最近塗り替えたのか門や建物の朱色が鮮やかでした。日本文化の中の朱色は神社と関わりの深い色だなぁと思いました。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区西早稲田2-1-11
〈アクセス〉早稲田駅より徒歩2分
〈拝観時間〉9:00~16:00
〈初穂料〉なし(冬至12月22日頃~節分2月3日までは授与されません)
早稲田駅徒歩分のところにある法輪寺は17世紀を開創されたお寺です。お寺らしい緑豊かな境内も魅力的ですが、近年法輪寺を有名にしているのはなんといっても御朱印でしょう。
本当に素晴らしい筆さばきです。しかも法輪寺の御朱印帳を持っていけば、その場で書いたものをいただけます。御朱印待ちの列ができていることも多く、大人気となっています。寺務所でいただけますが、法務などでいただけない日もありますので公式サイトなどで事前にご確認することをおすすめします。
そして、その御朱印帳がこちらです。高貴な白地に山門と同じ柄の鶴が刻まれています。
masayu777さん
評価:4.0
訪問時期:10月
都心とは思えない石段の上の非常に立派な山門の中に入ると、境内もがっしりして立派な雰囲気のお寺です。手水の横にテーブルと椅子があり、休憩できるようになってるのが珍しいと感じました。この近くにはお寺が多いですが、厳粛さではここが一番だと思います。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区西早稲田1-1-15
〈アクセス〉早稲田駅より徒歩2分
〈拝観時間〉随時変更(公式サイトに記載あり)
〈初穂料〉法輪寺の御朱印帳の場合500円 それ以外の場合1000円
新宿諏訪神社は西早稲田駅を出てすぐのところにあります。開祖はなんと小野篁、平安時代きっての才人です。また、源頼朝が社殿を建てるなど多くの武士とも縁があります。境内には眼病にご利益のある霊泉が湧く一方、明治天皇が射的訓練を天覧した跡があり、様々な歴史の痕跡があります。
カラフルな御朱印は各月ごとの限定です。ポップでおしゃれですね。参道右側の社務所でいただけます。
限定の御朱印帳もあります。厳かな色彩が美しいですが、親しみやすさも感じます。
〈住所〉東京都新宿区高田馬場1-12-6
〈アクセス〉西早稲田駅よりすぐ 高田馬場駅より徒歩10分
〈拝観時間〉6:00~16:00(時期により異なる場合あるため要確認)
〈初穂料〉500円
玄國寺は西早稲田駅から徒歩5分のところにあります。言い伝えによれば創建は17世紀初頭で新宿諏訪神社の別当寺でした。境内には田植えを手伝ったと言われる田植地蔵や岩倉具視邸の一部を移設した庫裏などがあります。
御朱印は朱色で力強く描かれた梵寺が印象的です。庫裏傍の玄関でいただけます。
なお、御朱印帳の取り扱いがあるか不明ですが、気になる方は足を運んでみてください。
〈住所〉東京都新宿区高田馬場1-12-10
〈アクセス〉西早稲田駅より徒歩5分
〈拝観時間〉9:00~16:00(要確認)
〈初穂料〉300円(要確認)
早稲田駅から徒歩3分のところにある放生寺は、17世紀に穴八幡宮の別当寺として創建されました。境内は新しくすがすがしい空気を感じます。また、穴八幡宮と同様に金運アップのご利益もあります。
御朱印は端正な佇まいが印象的で、穴八幡宮のパワフルさとは対を成すような穏やかさです。本堂の授与所でいただくことができます。
御朱印帳はかわいいですね。ほっこりするデザインで人気がありそうです。
whiteelephant259さん
評価:4.0
訪問時期:6月
穴八幡宮の隣に鎮座、静かな雰囲気は同じ、都内でこういった場所は貴重。境内はそれほど広くないが、綺麗に清められて落ち着く。お地蔵さんが良い感じ。
この口コミは1人が参考にいています。
〈住所〉東京都新宿区西早稲田2-1-14
〈アクセス〉西早稲田駅より徒歩3分
〈拝観時間〉9:00~17:00
〈初穂料〉300円(要確認)
牛込柳町駅からすぐのところにある瑞光寺は、16世紀末に創建されました。当時の牛込地域は大名などの有力な武家が住んでおり、瑞光寺は武家屋敷が集中する山の手に位置していました。境内には石庭や手入れの行き届いた大きな松等があり、凛とした空気を感じます。
その一方、御朱印はキュートでカラフル。絵柄も毎月変わり、優しい魅力に満ちています。寺務所でいただくことができます。
御朱印帳も青白の二色ありますが、どちらも境内の松をモチーフにしています。凛としたかっこよさがあります。
〈住所〉東京都新宿区原町2-34
〈アクセス〉牛込柳町駅を出てすぐ
〈拝観時間〉9:00~17:00
〈初穂料〉御気持ち(定額なし)
経王寺は牛込柳町駅から出て徒歩2分のところにあり、開創は16世紀末と言われています。
境内には小さくてかわいいお地蔵様がたくさんたくさんあり、癒しが欲しい方にはおすすめのスポットです。
御朱印は躍動するような迫力ある書体が印象的です。お寺のものと秘仏としている大黒天のものがあり、どちらも寺務所でいただくことができます。
御朱印帳は小づちをデザインにしています。大黒天像のものでしょう。
〈住所〉東京都新宿区原町1-14
〈アクセス〉牛込柳町駅より徒歩2分
〈拝観時間〉9:00~17:00
〈初穂料〉300円
幸国寺は牛込柳町駅から徒歩2分のところにあります。創建は加藤清正によるものと伝えられています。境内には清正が植えたとも言われる樹齢500年を超える銀杏や田安家から移築した山門などがあり長い歴史を感じることができます。
カラフルで素晴らしい御朱印を本堂でいただくことができます。さらに月やイベント毎で絵柄が変わるので見逃せません。
こちらでは定期的に御朱印帳のワークショップも行っています。自分で御朱印帳を作れるのはわくわくしますね。
〈住所〉新宿区原町2-20
〈アクセス〉牛込柳町駅より徒歩2分
〈拝観時間〉9:00~17:00
〈初穂料〉300円(要確認)
多聞院は牛込柳町駅から徒歩5分のところにあります。創建年代は不詳ですが、17世紀に現在の場所に移ったと考えられています。都会的なコンクリート建築による門とその奥にある趣深い本堂の対比が印象的です。
こまやかな筆遣いの御朱印は寺務所でいただくことができます。
なお、御朱印帳の取り扱いについては不明ですが気になる方は足を運んでみてください。
〈住所〉東京都新宿区弁天町100
〈アクセス〉牛込柳町駅より徒歩5分 早稲田駅より徒歩8分 神楽坂駅より徒歩9分
〈拝観時間〉9:00~18:00
〈初穂料〉300円(要確認)
鎧神社は大久保駅から徒歩11分のところにあります。創建はおよそ1000年前、円照寺の鬼門を封じるために建てられました。元来この地には倭建命が武具をしまい隠したという伝承がありましたが、それに倣った形で平将門の鎧も埋められています。境内は綺麗で、地域の人達から長く愛されてきた神社であることを感じます。
御朱印は全体としてはシンプルですが、鎧の文字が力強く鮮烈です。倭建命や平将門といった武士の力強さを連想させます。拝殿脇の社務所でいただけます。
御朱印帳も非常にシンプルで力強く、かっこいいですね。
ptraveler8さん
評価:3.0
訪問時期:6月
路地の横に石造の鳥居があり、真っ直ぐな板石の参道を進むと拝殿がひっそりと立っている。境内には神楽殿や鎧神社天神社などがあり木々が並び、静かであった。
この口コミは1人が参考にしています。
〈住所〉東京都新宿区北新宿3-16-18
〈アクセス〉大久保駅より徒歩11分
〈拝観時間〉10:00くらい~17:00くらい(要確認)
〈初穂料〉300円
月見岡八幡神社は落合駅から徒歩8分の所にあります。創建年代は分かっていませんが、源義家が勝利を願って松を植えたという伝承が残っていることから少なくともおよそ1000年の歴史があることになります。境内には古墳を再利用して作った5メートルを超える富士塚もあります。
御朱印は月見岡の名に相応しい風流な感じがしますね。拝殿近くの社務所でいただけます。なお、御朱印帳の取り扱いについては不明です。
〈住所〉東京都新宿区上落合1-26-19
〈アクセス〉落合駅より徒歩8分
〈拝観時間〉要確認
〈初穂料〉300円
新宿下落合氷川神社は下落合駅から徒歩4分の所にあります。創建はなんと紀元前5世紀とも伝えられており、非常に長い歴史を持っています。江戸時代には周辺地域の鎮守となっていました。
御朱も力強さと清浄さを兼ね備えていて魅力的です。拝殿左手の社務所でいただけます。
御朱印帳の取り扱いは分かりませんが、興味のある方は是非足を運んでみてください。
〈住所〉東京都新宿区下落合2-7-12
〈アクセス〉下落合駅より徒歩4分
〈拝観時間〉9:00~18:00
〈初穂料〉300円
薬王院は下落合駅から徒歩5分のところにあります。鎌倉時代の創建と伝えられ、現在では境内に多くの牡丹が咲くため牡丹寺と呼ばれて親しまれています。
薬王院の御朱印は鮮やかな書体が印象に残ります。庫裡でいただくことができます。
御朱印帳はありませんが興味のある方は是非お参りをしてみてください。
〈住所〉東京都新宿区下落合4-8-2
〈アクセス〉下落合駅より徒歩5分
〈拝観時間〉9:00~18:00
〈初穂料〉300円
東山藤稲荷神社は高田馬場駅から徒歩2分のところにあります。創建は10世紀と古く、源経基が京都の稲荷山より勧請したことに端を発します。そして、境内には多くのお稲荷様がいらっしゃいます。
御朱印で目を引くのはやはり「おとめ山」でしょうか。これは漢字に直すと「乙女」ではなく「御留」です。このあたりが徳川将軍家の鷹狩りや狩猟の場だったのですが、一般人は見ることがかなわなかったことに由来します。
なお、御朱印は下落合氷川神社でいただけます。御朱印帳の取り扱いは不明ですが興味のある方は確認してみてください。
〈住所〉東京都新宿区下落合2-10-5
〈アクセス〉高田馬場駅より徒歩2分
〈拝観時間〉9:00~16:00(要確認)
〈初穂料〉300円
様々なカルチャーが行き交う新宿を反映してか、御朱印も実にバリエーション豊かでしたね。先鋭的なものもあり伝統的なものあり、見ているだけでわくわくします。それでは、大都会新宿の御朱印を集めに行きましょう!