手話勉強会 > 会話をはじめましょう > 第27回「自己紹介(2)」

手話勉強会 手話勉強会トップへ

第27回「自己紹介(2)」

1.「出身地は何処ですか?」

「出身地は何処ですか?」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
両手の指先をお腹にあて、図のように、斜め下に押し出します。(”生まれる”という手話です。)
B
右手を少し丸くして、何かを押さえるようにします。(”場所”という手話です。)
C
右手の人差し指を立てて、左右に振ります。(”なに?”・”どうしたの?”という手話も同じ)
D
”あなたは?”というように手を差し出します。

ページトップへ

2.「得意は絵を描くことです。」

「得意は絵を描くことです。」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手は指文字の”や”を作り、親指を鼻にあてて、前方に出します。
B
両手のひらを上に向け、左手のひらの上に右手を乗せ、右手だけを右側へ動かします。
C
右手の親指と人差し指をつけ合わせて、左手のひらに絵を書く仕草をします。(左手が紙、右手が鉛筆を表しています。)
D
両手とも指文字の”こ”を作り、上下に向かい合わせます。
E
右手を図のように、下におろします。

ページトップへ

3.「嫌いな食べ物は納豆です。」

「嫌いな食べ物は納豆です。」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手の親指と人差し指をつけ合わせて、顎の下に置き、前方に出しながら、”ぱっ”と開きます。
B
左手のひらを上に向け、右手の人差し指と中指を伸ばして、食べる動作をします。 (左手が茶碗、右手がお箸を表しています。)
C
左手は英語の”C”を作り、右手の人差し指と中指を伸ばして、図のように、2回程回します。(納豆をかき混ぜる仕草です。)
D
右手を下におろします。

ページトップへ

おまけ

1.「大谷」

「大谷」の手話イメージ

A
右手は指文字の”む”を作り、左から右へ弧を描きます。
B
両手を少し曲げて、図のように下におろします。

2.「田中」

「田中」の手話イメージ

A
両手の人差し指と中指と薬指の腹を合わせて「田」の字を作ります。
B
右手の親指と人差し指で、つぶれた「コ」の字を作り、左手の人差し指を真ん中にあてます。(“中”という漢字を表しています。)

3.「小林」

「小林」の手話イメージ

A
右手で数字の”2”を表現し、手のひらを自分に向けます。左手の人差し指を立て、指先を相手に向け、右手の人差し指と中指の間に1回あてます。
B
両手とも指先を上に向け、両手のひらを向かい合わせて、左右交互に2回ほど上下に動かします。

4.「杉山」

「杉山」の手話イメージ

A
右手は指文字の”み”を作り、図のように右上から左下に払います。(”彡”という字を表します。)
B
右手を少し丸くして、山を描きます。

5.「林」

「林」の手話イメージ

両手とも指先を上に向け、両手のひらを向かい合わせて、左右交互に2回ほど上下に動かします。

6.「鈴木」

「鈴木」の手話イメージ

A
右手の親指と人差し指をつけ合わせて、2回程振ります。(鈴を鳴らすイメージです。)
B
両手の親指と親指、人差し指と人差し指の指先をむき合わせて輪を作り、お腹の辺りから上にあげます。顔の前まで来たら左右に開きます。 (木の形を描きます。)

7.「佐藤」

「佐藤」の手話イメージ

右手のひらを口の前にあて、2回程回します。(”甘い”という手話です。「砂糖(さとう)」と読みが同じことから、”砂糖”と同じ”甘い”という表現をします。)

8.「川原」

「川原」の手話イメージ

A
右手の人差し指と中指と薬指を伸ばして、図のように上から下に動かします。(川という漢字の表現です。)
B
右手のひらをお腹にあて、円を描きます。

9.「渡辺」

「渡辺」の手話イメージ

両手とも手のひらを上に向け、少し丸くして、指先を向き合わせます。両手を離しながら両手の指先を閉じます。(”鍋”の手話です。”渡辺”の「辺」が「鍋(なべ)」”と読みが同じためです。)

10.「栗原」

「栗原」の手話イメージ
クリックすると画像が拡大されます

A
右手をグーにして、図のように2回程、下におろします。(”茶色”という手話です。栗が茶色い色をしているためです。)
B
右手をパーにして、手のひらをお腹にあてます。

11.「加藤(1)」

「加藤(1)」の手話イメージ

両手とも指文字の”ひ”を作り、右斜め前を指差し、前方に出します。(加藤清正が槍の名手だったことから、この表現になったようです。)

*または、下の(2)の表現でも構いません。

「加藤(2)」

「加藤(2)」の手話イメージ

A
右手で指文字の”か”を表現します。
B
左手は屋根を作るようにして、右手は指先を上に向け左手の下でぐるっと回しながら、下におろします。

12.「石井(1)」

「石井(1)」の手話イメージ

A
左手の指先を上に向け、手のひらを右に向けます。右手でアルファベットの指文字の”C”を作り、その指先を左手のひらにあてます。
B
左手は指文字の”に”、右手は数字の”2”を作り、人差し指と中指の腹を重ねます。(”井”と言う漢字の表現です。)

「石井(2)」

「石井(2)」の手話イメージ

A
右手を丸くして、顎に当てます。
B
両手の人差し指と中指を重ねます。(”井”と言う漢字の表現です。)

*この手話表現を好まない人もいるようなので、上の(1)の手話表現がいいかもしれません。

13.「関口」

「関口」の手話イメージ

A
両手とも人差し指と親指の指先を付け合せ、両手の指先を向き合わせ、左右に引き離して下に降ろします。 (“岡”の手話と同じです。)
B
右手の人差し指を伸ばして、図のように1回程、口の周りを回します。

14.「井岡」

「井岡」の手話イメージ

A
両手の人差し指と中指を重ねます。(”井”と言う漢字の表現です。)
B
両手とも人差し指と親指の指先を付け合せ、両手の指先を向き合わせ、左右に引き離して下に降ろします。 (“岡”という字のイメージです。)

ページトップへ

作成日:2001.07.31
2001

  • 戻る 
  • インデックス

手話検索

知りたい手話を入力して「検索」ボタンを押してください!見つからなかった場合はごめんなさい

アンケート

Supported byNECソリューションイノベータ